手当てと会話
急性の症状や、神経が圧迫されている場合など、どうやっても、痛みがとれないことがあります。
せっかく来ていただいて、少しでも良くなって帰っていただきたい、そんな時は、痛む場所に手掌を当てています。
痛む場所がはっきりわかることも、不安の解消になりますし、『気』が出ているかどうかは証明できませんが、温熱刺激と圧刺激によって鎮痛効果があることだけは確かです。
それを上回る痛みを緩和するには、時間も必要です。
そして、手掌を患部に当てながら、感じることを言葉にして、できるだけわかりやすく状態を説明するようにしています。
痛みを持っていても、ほとんどの方は、会話をしているときに、痛みのことを一瞬忘れているものです。
その時間が、少しでも長く続くように、どの施術も手を抜くことはできません。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 秋の風、夏の陽射し。(2022.08.19)
- 23℃でも蒸し暑い朝。(2022.08.18)
- 40代女性、コロナ後体調不良の指圧、左腰外側の痛みもある。(2022.08.17)
- コロナの嗅覚異常リハビリに、レモン、ローズ、クローブ、ユーカリの精油の匂いを嗅ぐ。(2022.08.16)
- ほおずき。(2022.08.15)
コメント