鼻づまりの時に
朝晩寒くなって、鼻風邪をひいている方もいるのではないでしょうか?
鼻づまりは、鼻の毛細血管が拡張して充血している状態です。
血管を収縮させれば鼻が通るので、点鼻の血管収縮薬や、冷やしてもいいのですが、血管の反射で逆に拡張してしまうこともあります。
体には、横向きに寝た場合、上になった側は、発汗し、血圧が上昇し、血管が収縮する、『圧発汗反射』という作用があります。
これを利用して、鼻がつまった側を上にして、下にした側の母指と示指の間にある『合谷』を指圧します。
合谷は、鼻の下『人中』で交差して反対側の小鼻の横『迎香』につながるので、大腸経の経絡を介して鼻づまりが解消します。
ユーカリの芳香浴や吸入浴を合わせると、より効果があると思います。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 秋の風、夏の陽射し。(2022.08.19)
- 23℃でも蒸し暑い朝。(2022.08.18)
- 40代女性、コロナ後体調不良の指圧、左腰外側の痛みもある。(2022.08.17)
- コロナの嗅覚異常リハビリに、レモン、ローズ、クローブ、ユーカリの精油の匂いを嗅ぐ。(2022.08.16)
- ほおずき。(2022.08.15)
コメント