植物芳香療法
アロマテラピーを日本語にすると、『植物芳香療法』となります。
香りは、嗅覚を介して大脳辺縁系で、本能的な情動を喚起するとともに、体に生理的変化をもたらします。
お寺や温泉で落ち着いた気分になれるのは、香りによって、脳が刺激されて、神経伝達物質の放出が活発になったり、免疫力が高められたりすることがあるからです。
また、大脳辺縁系と同時に、大脳皮質では香りに対する『意識』を作ります。
今、キンモクセイの香りがしていますね。香りの記憶が昔の自分を呼び起こすことはないですか?
あの垣根の向こうで、ランドセルに背中が隠れてしまうくらいの幼い自分が、懸命に歩いているような。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 秋の風、夏の陽射し。(2022.08.19)
- 23℃でも蒸し暑い朝。(2022.08.18)
- 40代女性、コロナ後体調不良の指圧、左腰外側の痛みもある。(2022.08.17)
- コロナの嗅覚異常リハビリに、レモン、ローズ、クローブ、ユーカリの精油の匂いを嗅ぐ。(2022.08.16)
- ほおずき。(2022.08.15)
コメント