冬至を過ぎて
日照時間は人間の体と密接な関係にあって、睡眠のリズムも、生命活動も、夏と冬とでは違っています。
火を使い、電気を発明して、冬を夏のように過ごし、夜を昼のようにしてしまった人間より、脂肪を溜め込んで冬眠をする動物は、賢い選択をしたのかもしれません。
冬至を過ぎると、日照時間が長くなって行きますが、今年は寒い冬のようなので、体は眠りたがるかもしれません。
どうか無理をなさらないで、この厳しい冬を乗り切ってください。
何かとあわただしく、テレビのCMにさえ、せかされてしまいますが、体の60兆の細胞の多くは、たぶん眠りたがっています。
ゆっくりと、一年頑張ってきた体を誉め讃える夜があってもいいと思います。
| 固定リンク
« 上肢のしびれの施術例 | トップページ | 営業日 »
「心と体」カテゴリの記事
- 秋の風、夏の陽射し。(2022.08.19)
- 23℃でも蒸し暑い朝。(2022.08.18)
- 40代女性、コロナ後体調不良の指圧、左腰外側の痛みもある。(2022.08.17)
- コロナの嗅覚異常リハビリに、レモン、ローズ、クローブ、ユーカリの精油の匂いを嗅ぐ。(2022.08.16)
- ほおずき。(2022.08.15)
コメント