延命装置
今日のニュースでは、延命を中止した医師の行為が、患者本人や家族の同意にもとづくものであったかという、尊厳死・安楽死の問題が取り上げられています。
人工心肺装置で、臨終の時を先に延ばすことができるようになり、『死んでほしくない』という家族の感情や、患者の社会的な影響力などもあって、延命の中止という判断は、死を迎える患者ごとに、考えていかなければいけないのだと思います。
おそらく、患者や家族とのコミュニケーションの不足から問題化したのでしょう。
私の父のときも、母のときも、延命を中止する判断は早くつきました。本人が望まないだろうから、そしてその場に私は、私の兄妹はいたから。
患者の苦しみを、家族みんなが見ておくこと、そして患者と家族がコミュニケーションをしっかりと持ち、医師や医療スタッフとも信頼関係を持つことができれば、難しい判断ではないはずです。
終末医療として、指圧を選んでくださった患者さんたちは、もう神様に近づいていて、いつも私に感動を与えてくれました。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 10月1日の朝は雨、衣がえ。(2023.10.01)
- 9月も今日まで。(2023.09.30)
- めまい、左腰痛の指圧。(2023.09.29)
- 80代女性、脊柱管狭窄症で右腰から下肢に坐骨神経症状、左肩痛。(2023.09.28)
- 朝起きて、肘、膝がだるい、血行不良、冷え始め。(2023.09.27)
コメント