肩こりの指圧テクニック
座位で、肩こりの僧帽筋肩上部を指圧する場合、猫背の姿勢のままで圧すと痛みが強く、姿勢を正して圧すと、痛みが軽減されます。
頭と上肢が肩より前にある状態は、肩のこりを悪化させ、筋肉に痛みを生じます。
肩こりの施術では、頭と上肢の重さを肩から解放してあげることが大切です。そのため、伏臥位、横臥位(側臥位)、あるいは仰臥位での施術が多く行われます。
肩こりの施術例をあげておきます。
① 患部を温める。
② 軽く全体的、表面的な軽擦・軽圧。
③ 痛みの中心の周囲(痛みやこりのひどくない部位)に深部圧。
④ 痛みの中心に軽圧で持続圧。
⑤ 痛みの中心に深部圧。
⑥ 軽く全体的、表面的な軽擦・軽圧。
⑦ 肩の上げ下げなどのストレッチ。
⑧ 軽くリズミカルな拳打などの叩打法(こうだほう)。
ここであげておきたいのは、強い刺激をしないということです。軽圧を持続することで刺激は強くなるし、強い刺激ではなく、体の深部に届く圧をイメージすることが丁寧な施術につながります。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- クサギ。(2023.09.25)
- 秋バテ、薬を飲んでも効かない頭痛の指圧。(2023.09.24)
- 糖尿病の病名変更、英語病名「ダイアベティス」が候補。(2023.09.23)
- 彼岸に間に合い咲く。(2023.09.22)
- ゲリラ豪雨、夜中の冷え込み、冷えを我慢しない。(2023.09.21)
コメント