妊娠中のアロマテラピー
妊娠中に安心できるアロマテラピーについて、いろいろと調べてみたのですが、統一的な見解が出せるほどに研究が進んでいないというのが現状のようです。
一般的に言えることは、妊娠初期には特に注意が必要だということです。妊娠期間全体を通して言えることは、刺激の強い精油を高濃度で使用してはいけないということです。
刺激の強い精油とは、ケトン類、オキシド類、フェニール性エーテル類を含む精油と、その他の通経作用があるとされる精油です。
ケトン類を含む精油には、カンファー(樟脳の香り)を含むローズマリーやメントンを含むペパーミントなどがあります。
オキシド類を含む精油には、1,8-シネオールを含むユーカリやティートゥリー、ローズマリーなどがあります。
どうやら妊娠中特に妊娠初期は、鼻を刺激する香りを避けておいたほうが良さそうです。
フェニール性エーテル類を含む精油には、トランス-アネトール、エストラゴールというエストロゲンホルモンと似た分子構造を持つフェンネルや催奇形性作用が疑われているミリスチシンを含むナツメグなどがあります。
そして通経作用がある精油となると、鎮静作用を持つ精油はほとんど該当してしまいます。
ネロリ、プチグレン、ローズウッド、サンダルウッドなどが妊娠期間全体を通して安全な精油としてあげられていることが多いのですが、これらも個人の好みによっては使用しないほうがいい場合もあります。
妊娠初期のアロマテラピーは、刺激性の少ない精油を選んで芳香浴のみとし、キャリアオイルだけのマッサージをするというのが大勢のようです。
分娩時に通経作用のある精油を積極的に使ってお産が軽くなったという症例はどんどん増えています。
妊娠中期以降の安全で効果的な精油を使ったマッサージの研究というのがこれからの課題です。1%以下の濃度でケース毎に効果的な精油の選択がなされていけば、アロマテラピーがもっと妊婦さんの支えになることと思います。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 台風通過、水溜まりなし。(2022.08.14)
- 台風の朝。(2022.08.13)
- 台風が近づく不安定な天気。(2022.08.12)
- 今日も猛暑日、土日は台風。(2022.08.11)
- 今日も37℃の猛暑日に。(2022.08.10)
コメント