棘下筋のストレッチ
最近施術に取り入れた“棘下筋のストレッチ”のやり方です。
まず“前へ習え”の先頭の姿勢のように、片側の肘を曲げてから“手の甲”を脇腹に密着させます。チアリーダーがボンボンを持ってダンスを始める時の姿勢と言ったほうがよいでしょうか。
次に反対側の手で曲げた肘を持って、ゆっくりと息を吐きながら、体の中心に近づけていきます。肩甲骨中央から下の筋肉が伸びているのがわかると思います。これが最近取り入れた“棘下筋のストレッチ”です。
この時に三角筋前部、大胸筋、肩甲下筋に痛みを感じる人がいます。むしろこの事が重要であると考えています。
あまりすることのない動きなので、注意をして徐々に動かし、その後、痛みを感じた部位への押圧と、肘を伸ばし手を下げて後ろへ反らし、次に斜め後ろへ反らすストレッチを加えます。
肩こりが僧帽筋肩上部への施術でゆるまない時に試してみると、これが肩こりのポイントで、その後効果が持続することがあります。
肩関節外旋筋である棘下筋のストレッチは、拮抗筋のこりの検査にもなります。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 秋の風、夏の陽射し。(2022.08.19)
- 23℃でも蒸し暑い朝。(2022.08.18)
- 40代女性、コロナ後体調不良の指圧、左腰外側の痛みもある。(2022.08.17)
- コロナの嗅覚異常リハビリに、レモン、ローズ、クローブ、ユーカリの精油の匂いを嗅ぐ。(2022.08.16)
- ほおずき。(2022.08.15)
コメント