« 不安神経症 | トップページ | 1月に指圧をした男性が癌の手術をしたこと »

2008年3月 2日 (日)

指圧と釣瓶の理論

 介護の現場で、古武道の体の使い方を応用し、自分の体重を利用して被介護者を抱え上げる『釣瓶の理論』が取り入れられています。

 手指や腕の力に頼らない、腰を痛めない施術法は、指圧、マッサージにも必要なことです。

 井戸でロープを滑車に通し、先にバケツを結んで水を汲んでいるとします。

 ロープを引いて、水の入ったバケツを引き上げる時、手を離しました。

 この時のバケツが母指、あるいは手掌、滑車が肩、バケツの側のロープが上肢、滑車より手前のロープが体幹です。

 母指に体重をかけることによって、体幹が浮き上がる感覚、あるいはその逆、体幹を起こす方向に意識することで自然と母指に体重がかかる、むしろ後者のほうが境地としては高く、感覚を伝えるのに適しているように思います。

 力学の原理を自分のモノにして、最小の力を最大に活かす、難しいことですが目標としてほしいと思います。

 釣瓶の理論はエステにもセラピーにもリラクセイションにも当てはまります。

|

« 不安神経症 | トップページ | 1月に指圧をした男性が癌の手術をしたこと »

心と体」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 指圧と釣瓶の理論:

« 不安神経症 | トップページ | 1月に指圧をした男性が癌の手術をしたこと »