尿のあわ
よく聞かれる質問に「おしっこのあわ」があります。
病院で診療中の病気がある方や高齢者の方には、都市伝説のように知られています。
尿ができる時に腎臓がたんぱくや糖を再吸収するので、普通は尿が泡立ちにくく、『たんぱくや糖が出ていれば泡立ちやすい』ということになります。
しかし、甘い物の食べ過ぎなどの食事の影響や妊娠時など、体調によることもあります。
“泡立つ”要因としては他に、尿の勢いや便器の汚れ、洗剤の影響などもあります。
尿のあわができたことよりも、『尿のあわが毎回できて消えにくい』場合は病院に受診するとよいでしょう。
今はドラッグストアで尿の検査紙を購入することができます。
自分で尿検査をする時は、初めの尿は捨てて、『中間尿を検査する』ということも見逃してしまいがちな基本です。
尿のあわを健康のバロメーターとして、食事や生活習慣を見直すきっかけにすればいいと思います。
定期的に病院で診察を受けている方は、血液検査で腎機能を確かめているはずですから、過剰な心配はいらないと思います。
病院とは無縁の方で尿のあわが気になるようなら、まず御自分で尿検査をして、不安があれば専門医に受診するのがよいでしょう。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 台風通過、水溜まりなし。(2022.08.14)
- 台風の朝。(2022.08.13)
- 台風が近づく不安定な天気。(2022.08.12)
- 今日も猛暑日、土日は台風。(2022.08.11)
- 今日も37℃の猛暑日に。(2022.08.10)
コメント