右の肩こりは気づきにくい
右利きの人は右上肢の筋肉が太くなるので、右肩の筋肉も太くなって、“右肩のこりに気づきにくい”ということがあります。
ガソリンスタンドに勤務する40代の女性、主訴は左の肩こりです。車の窓を拭くことも多く、腕を体より前で使うため猫背になっています。
実際に触ってみると、左の肩上部肩根点よりも右のこりのほうが硬く大きな盛り上がりです。
頚に問題はなく、肩甲間部は詰まっています。体全体にむくみがあり、このケースでは肩だけの施術で治ることはありません。
むくみを返し、全身の血流を改善することによって、肩の老廃物は押し流されます。
仰臥位、腋窩の指圧で、肩甲下筋に激痛が走ります。肩関節の内転・内旋姿勢の連続で、痛みの原因のひとつがここにありました。
左上肢の指圧とストレッチを終え、右上肢の指圧に移ると、右肩の肩こりをやっと自覚し始めたようです。
これは左の肩こりに隠れていた“隠れ肩こり”ともいえるもので、右利きの人では、右は使い過ぎ、左は不動性のこりか胃か心臓の反射ということがよくあります。
全身指圧を終え、肩の痛みはなくなりました。肩を後ろに回すストレッチの意識が全くなかったので、これをやることによって肩こりは軽減されます。
始めは四十肩(肩関節周囲炎)の疑いもありましたが、関節可動域が正常化したので、その心配はないようです。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 台風通過、水溜まりなし。(2022.08.14)
- 台風の朝。(2022.08.13)
- 台風が近づく不安定な天気。(2022.08.12)
- 今日も猛暑日、土日は台風。(2022.08.11)
- 今日も37℃の猛暑日に。(2022.08.10)
コメント