« 足をつっぱて大腿直筋起始部と腸脛靭帯下部の痛み。 | トップページ | 代謝が悪くなる頃。 »

2009年9月 3日 (木)

伏臥位の枕や足枕、頚の向き、股関節外転+膝屈曲など。

 ケンタさんの御質問、『伏臥位の枕や足枕の使い分け』やお客様に不快感を与えないための姿勢のコツなどについて、私の考え方を書いてみます。

 まず大前提は長時間の伏臥位姿勢は“不快である”ということです。ただし猫背の、特に若い女性の中には伏臥位が気持ちいいという方がいます。

 胸部と腹部を圧迫する伏臥姿勢は、心臓病や高血圧のある方にはできない場合もあると頭に入れておくべきです。当然妊婦さんに伏臥位を強いてはいけません。

 ベッドには上部に穴の開いたものや、先端に円形枕がついたものや、穴も円形枕もないものがあります。

 独立した円形枕は確かに呼吸が苦しい感じで、私は最近使っていません。

 伏臥位では、額枕+胸クッションを通常使っていて、頭は下を向いた状態で後頭部の指圧から始めています。

 頚が曲がっていたり頚に痛みがある方には、曲げやすい方向に回旋していただいています。

 足枕は軽度膝屈曲になるように両足の甲に当てるセラピストが多いかと思いますが、私の経験ではそれを好まない方もたくさんいらっしゃるので、最近は坐骨神経痛や脊柱管狭窄症などで下肢痛がある方に、痛みのある側にだけ使っています。

 腰の痛い方に痛みのある側を指圧する時は、患側の股関節外転外旋+膝屈曲の姿勢をとっていただくと、痛みや不快感が軽減します。

 基本指圧の伏臥位では、胸クッションと足枕なしで、額を枕に当てた後頭部の指圧から始め、後頚部の指圧後は枕をはずし、頚を左回旋で左肩上部肩根点から左背部~下肢と左半身の指圧をします。右肩上部からは頚を右回旋で指圧します。

 額枕も胸クッションも足枕も嫌がり、基本指圧通り頚回旋で指圧を受けている方もいます。

 ひどい腰痛の伏臥位は、その前に仰臥位の指圧をしてからおなかにクッションを当てて腰を高くすると痛みが出にくい場合があります。

 臨機応変に、ケースバイケースなので、額枕も高さの違うものを用意したりタオルで高さ調節をするなどの必要があります。私はいろいろなクッションやサポートグッズをすぐあてがえるように手近に用意してあります。

 業務用のものだけでなく、ニトリとかホームセンターで様々なクッションやタオルやタオルケットを探しておくことも、セラピストとして開業すれば必要になります。

 施術用のベッドはお客様にとって窮屈な空間です(だから全身のアロマオイルマッサージ以外、私はダブルベッドサイズのマットを使っています)。窮屈なベッドを快適にするのはセラピストの経験と目です。

|

« 足をつっぱて大腿直筋起始部と腸脛靭帯下部の痛み。 | トップページ | 代謝が悪くなる頃。 »

心と体」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伏臥位の枕や足枕、頚の向き、股関節外転+膝屈曲など。:

» 肩こり 枕 [肩こり 枕]
"肩こり解消には、ビタミンBとEを十分に摂取することが大切なので、不足しがちな時はビタミン剤などを利用して補給すると良いでしょう。肩の血行を良くするにはビタミンEが効果的で、ビタミンEには、毛細血管を広げて血流の流れを良くする働きがあります。ほかのビタミンB群も同じような働きを持っているため、肩こりを予防するためにもビタミン剤などで補給し不足しないようにすると良いでしょう。... [続きを読む]

受信: 2009年9月 3日 (木) 11時41分

« 足をつっぱて大腿直筋起始部と腸脛靭帯下部の痛み。 | トップページ | 代謝が悪くなる頃。 »