局所麻酔注射と電気鍼の効果がなかった坐骨神経痛。
MRI検査で手術の必要はないと言われた坐骨神経痛の70代女性。
知人に勧められた別の診療所で局所麻酔注射(仙骨硬膜外ブロック注射と尾骨に坐骨神経ブロック注射)を合計7回受けましたが、全く効果がなかったということです。
そこでは電気鍼の治療も受けたといことですが、これも効果はなかったようです。
右大腿後側のしびれと足の冷えがあり、旦那様運転の車から玄関まで、杖につかまって歩いていらっしゃいました。
下腿外側に冷湿布を貼っていましたが、鍼の痕が下腿内側の膝下に7ヶ所ありました。
『膝関』『陰陵泉』と数えてもその周りに7つの経穴は思い浮かびません。
(あたっていませんでしたが)『陰谷』『曲泉』を入れたとしても4つしかなく、下腿の外側や後側に走る痛みに対して、この下腿内側の鍼の痕は何か深い意味でもあったのでしょうか?
腎経のツボが腰痛の反応点となることはよくあるのでそれならばいいのですが、阿是穴としてその時に特別な反応点となっていたならばともかく、あまり意味のなさそうな7つの鍼の跡です。
その鍼の痕は3ヶ月たった今でも時々真っ赤に腫れることがあるそうです。
全身指圧をし、右下肢伸展挙上+右足背屈の坐骨神経伸展での痛みはそれほど強いものではありません。
年齢的に骨の変形があって坐骨神経痛の症状があればこれくらいかという痛みです。
しかし体位変換の時や指圧が終わって起き上がる時の痛みは、ギックリ腰の人のようです。
どうも局所麻酔注射や電気鍼が効かなかっただけでなく、その時に普通の坐骨神経痛にはない傷を作ってしまったように思えます。
右大腿後側で電気をあてたような不随意運動が何回か起こりましたが、ここにも電気鍼の治療を受けているということです。
高齢のお医者様が御夫婦で、歯科も含めていろいろな診療科を標榜してやっている診療所だということですが、これってどうなんでしょう?
神経内科の治療を受けていることを話したら、「それもウチで治療しなさい」と言われたそうですが治療は全て断ったということです。
指圧後、上がらなかった右足が上がるようになったのは効果があったのですが、歩くと坐骨神経痛というよりはギックリ腰の人のようです。
しばらく時間をかけて回復のための指圧を考えていこうと思います。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 毎朝の体のチェック、車の定期点検で感じたこと。(2023.06.05)
- 左の首から肩に走る痛み、僧帽筋起始部後頭骨付近にポイントがあった指圧。(2023.06.04)
- 坐骨神経症状がある腰痛の指圧。(2023.06.03)
- 右骨盤下がりの観音様。(2023.06.02)
- 台風の前の青空。(2023.06.01)
コメント