マスオさんの「エーッ!」は防御反応(Protective reaction)。
漫才コンビ、キャン×キャンのネタに“マスオさんの「エーッ!」”があります。
立位の時に後ろから前方に押されると、足関節屈曲+足趾屈曲+上肢後方伸展でバランスをとる平衡反応が起こり、これがマスオさんの「エーッ!」の姿勢と同じです。
この平衡運動反射を、防御反応(Protective reaction)と呼びます。
平衡運動反射には求心性の感覚神経、遠心性の運動神経、視覚、前庭感覚などが関わり、平衡機能は小脳によって統合されます。
小脳梗塞などで小脳の機能が万全に働かないと、バランス感覚が悪くなって、倒れやすいというような日常生活の不具合も起きてきます。
マスオさんの「エーッ!」は緊急反応ですから(日常生活では要領良く省エネな体の使い方をするものなので)、普段はあまり使わない側の筋肉を使っています。
肘伸展により上腕三頭筋、上肢後方伸展により肩甲骨が内転するので、大・小菱形筋や広背筋、背中を起すので脊柱起立筋、爪先立つのでふくらはぎのヒラメ筋や腓腹筋などを使っています。
猫背+座位姿勢で肩がこり、足がむくむ人は、「マスオさんのエーッ!」をすると、肩こりやふくらはぎのむくみを解消するエクササイズになります。
使い過ぎで緊張した筋肉の拮抗筋のエクササイズは、緊張した筋肉のストレッチになります。
後ろから押してもらうと、抵抗運動になるのでエクササイズの強度はさらにアップします。
ちょっとした動きの中にも、セラピーのヒントはあります。
ぼんやりしていないで、面白がりながら体の動きを見つめていけば、セラピーそのものの面白さがわかってくると思います。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- お天気アプリでは午前7時で31℃。(2022.07.02)
- 今朝は8時で32℃。(2022.07.01)
- 高熱並みの猛暑2日目の朝。(2022.06.30)
- 「コロナにヤナギの葉を煎じて…」、「AEAJ」No.104、ディオスコリデス「マテリアメディカ」にも、アスピリンのもとになった。(2022.06.29)
- 昨日梅雨明け、水不足が心配。(2022.06.28)
コメント