指圧後「まだこっている」と気になるお客様への対応。
揉み続ければ、揉み返します。
適量刺激と思える範囲で指圧を終えても、「まだこっている」と気になってしまうお客様の注文どおりに患部に指圧を足してしまうと、せっかくの効果が過剰刺激で台無しになってしまいます。
頚、肩のこりの原因を考えてみると、頭が肩より前に出て重りになってしまう姿勢と、ストレッチ不足と有酸素運動不足で症状が悪化しています。
指圧後に必要なのはクライアントに姿勢の改善とストレッチと有酸素運動を実行してもらうためのアドバイスです。
サービス業ですから、仕上げの座位で負担にならない刺激を“お足しする”メニューは是非用意しておきたいものです。
指圧の刺激では0、1、2…10という段階的な刺激があるとすれば、ここで必要になる刺激は0.1、0.2…という単位の刺激を10倍にも感じさせる技術です。
『持続』で極小の刺激を普通程度に感じさせるというのがそれですが、もう一つのアプローチは今まで触れてこなかったラインやポイントの刺激です。
必ず患部付近には意識して触れてこなかった筋肉が存在します。
例えば頚、肩でも後斜角筋の停止部の指圧であるとか、意識して広背筋、大円筋のストレッチをするとか…。
ちなみに大円筋・広背筋のストレッチは、肘軽度屈曲で、肩関節軽度外転+外旋で肩を前方挙上(屈曲)させます。
指圧終了直後が指圧の効果のMAXではなく、全身の血流改善によって効果はさらに上昇曲線を描き、最低2~3日は効果が持続するのが指圧です。
このことはセラピストが自信を持って説明すべきで、「もの足りない」と言われたら、仕上げにさらに広範囲な目付けをして、患部を痛めつけることがないようにする配慮が大切です。
「もの足りない」と言った方には、肩の力を抜く自律神経調整法やストレッチ法を必ず教えてあげてください。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 猛暑復活は朝から。(2022.08.08)
- 朝は小雨の日曜日。(2022.08.07)
- 80代男性、主訴は肩と腰の痛み、胸椎後弯増強。(2022.08.06)
- むくみの指圧、腎と耳の関連。(2022.08.05)
- 若さと運動習慣、肌質の良さが伝わる指圧。(2022.08.04)
コメント