« リハビリに関節運動を伴わない筋肉の等尺性収縮。 | トップページ | 39℃発熱後5日目の指圧。 »

2012年5月15日 (火)

21日7:30前後の金環日食。日食メガネでも長時間太陽を見続けてはいけない。

 来週の月曜日の朝、東京では7:30前後に金環日食が見られます。

 今のところ天気はくもり時々晴れの予報です。

 日食メガネをかけていても、長時間じっと太陽を見続けると網膜症になる恐れがあるそうです。

 今あちこちのお店で日食メガネを売っていますが、もっと大々的に注意喚起を促しておいたほうがよいと思います。

 日食メガネでも障害が起こるそうですから、サングラスや下敷きではさらに危険、裸眼で太陽を見るのはもってのほかです

 子供の目は透明性が高く、瞳が大きいので、光によるダメージを受けやすいですから、特に注意が必要です。

 昨日の朝は緊急地震速報が流れ、しばらく緊張の時間がありましたが、大事にはいたりませんでした。

 日食、月食前後の大地震の発生はしばしば語られてきました。

 太陽と月と地球が直線で結ばれる時、引力や気象に影響が出ます。

 太陽が月に隠れる気象現象が金環日食ですから。

 われわれのDNAの中には、「天の岩戸の神話」が語り継がれてきたように、太陽が隠れることを畏怖する本能が植えつけられているようです。

 日食を見たことによる目の障害を日食網膜症と言うそうです。

 日食網膜症になると「目の中心部に暗点ができる、物がゆがんで見える、視力が低下する」などの症状が出ます。

 治療法はないそうなので、日食メガネをかけていても長時間太陽を見続けることはさけ、紙に穴を開けて、ピンホールカメラの原理で太陽の形を写して形を観察するのが安全策です。

|

« リハビリに関節運動を伴わない筋肉の等尺性収縮。 | トップページ | 39℃発熱後5日目の指圧。 »

心と体」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 21日7:30前後の金環日食。日食メガネでも長時間太陽を見続けてはいけない。:

« リハビリに関節運動を伴わない筋肉の等尺性収縮。 | トップページ | 39℃発熱後5日目の指圧。 »