二足直立の特徴「前にのめる」を活かす。
人間が猫背になるのは二足歩行の「前にのめる」という特徴によるものだといえます。
四足歩行なら前にのめることもなく安定して静止することができます。
座位や直立で二足を使った状態で、上肢も前に位置すれば猫背になります。
そのかわり、人間は「前にのめること」を利用して体重移動ができます。
二足歩行の前にのめるという特徴を活かすのも殺すのも上肢の使い方次第です。
背中を起こしている時は、股関節に対して肩関節の向かう方向を逆に意識してバランスをとると猫背を正すことができます。
逆に、指圧・マッサージの体重移動は「前にのめる」二足直立の特徴を意識的に使います。
指圧・マッサージの体重移動が上手くできていないなら、おそらく肩関節を伸展して背中を起こすこともできていないと思います。
二足歩行の前にのめるという特徴を指圧・マッサージの体重移動に利用するなら、「前にのめらないように肩関節でリードして猫背を矯正する感覚を身に付ける」のが早道です。
背中を起こした状態から肩関節を自然に脱力すれば「前にのめります」。
自然な体重移動になるはずです。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 寒さでストレッチが甘くなる。(2023.11.30)
- 最低気温2℃、日中の15℃はかなり暖かく感じられる。(2023.11.29)
- 暖房が効き過ぎた会場でのぼせ。(2023.11.28)
- 寒暖差で鼻症状が出やすい日。(2023.11.27)
- 70代男性、左腰痛、左膝痛の指圧。(2023.11.26)
コメント