« 寒さで固まった座位姿勢のこり(左三角筋内側→左前腕の腕橈骨筋→右腰)。 | トップページ | おなかの振水音が消えて体調が蘇り肩こりが気にならなくなる。 »

2012年12月 4日 (火)

二足直立の特徴「前にのめる」を活かす。

 人間が猫背になるのは二足歩行の「前にのめる」という特徴によるものだといえます。

 四足歩行なら前にのめることもなく安定して静止することができます。

 座位や直立で二足を使った状態で、上肢も前に位置すれば猫背になります。

 そのかわり、人間は「前にのめること」を利用して体重移動ができます。

 二足歩行の前にのめるという特徴を活かすのも殺すのも上肢の使い方次第です。

 背中を起こしている時は、股関節に対して肩関節の向かう方向を逆に意識してバランスをとると猫背を正すことができます。

 逆に、指圧・マッサージの体重移動は「前にのめる」二足直立の特徴を意識的に使います。

 指圧・マッサージの体重移動が上手くできていないなら、おそらく肩関節を伸展して背中を起こすこともできていないと思います。

 二足歩行の前にのめるという特徴を指圧・マッサージの体重移動に利用するなら、「前にのめらないように肩関節でリードして猫背を矯正する感覚を身に付ける」のが早道です。

 背中を起こした状態から肩関節を自然に脱力すれば「前にのめります」。

 自然な体重移動になるはずです。

|

« 寒さで固まった座位姿勢のこり(左三角筋内側→左前腕の腕橈骨筋→右腰)。 | トップページ | おなかの振水音が消えて体調が蘇り肩こりが気にならなくなる。 »

心と体」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 二足直立の特徴「前にのめる」を活かす。:

« 寒さで固まった座位姿勢のこり(左三角筋内側→左前腕の腕橈骨筋→右腰)。 | トップページ | おなかの振水音が消えて体調が蘇り肩こりが気にならなくなる。 »