「曲池」に母指を当て、肘屈曲から伸展の関節運動だけでツボ刺激をする。
母指で圧し込まない「曲池(肘窩横紋橈側)」の指圧のテクニックを紹介します。
まず肘を屈曲させて前腕内側をおなかにつけて反対側の母指指紋部を「曲池」に当てます。
母指で圧し込まなくても、そこから前腕を下げていき肘を伸展させることで「曲池」には圧刺激が加わります。
☆ これで圧がかからない人は四指の密着ができていません。「四指で前腕を母指の側に寄せておく」、これが母指指紋部の密着をフォローします。
「曲池」は長橈側手根伸筋と短橈側手根伸筋にまたがるツボですから、その二つの筋肉の働きである手関節の背屈+橈屈でも圧は加わりますが、肘関節にあるので肘の伸展のほうがしっかりとした圧が加わります。
これが両筋上で2寸遠位の「手三里」なら「手関節背屈+橈屈」でしっかりとした圧がかかります。
指で圧し込めば方向がずれて垂直圧ではなくなり、漸増の圧刺激になだらかな微調整はできなくなります。
「曲池」は便秘、花粉症のツボです。この圧し方を覚えてください。
応用問題として前腕内側で尺側の心経のツボを圧す時は尺側手根屈筋ですから「母指指紋部は当てただけ、手関節掌屈+尺屈」でツボ刺激をします。
指力で押し込むよりも「正しくツボにはまった刺激」だと感じるはずです。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- ほおずき。(2022.08.15)
- 台風通過、水溜まりなし。(2022.08.14)
- 台風の朝。(2022.08.13)
- 台風が近づく不安定な天気。(2022.08.12)
- 今日も猛暑日、土日は台風。(2022.08.11)
コメント