「柔軟剤の臭い」の相談が国民生活センターで急増のニュース。
「咳が止まらない」、「頭痛がする」など、柔軟剤の臭いによる健康被害等の相談が国民生活センターで急増しているというニュースが報道されました。
「隣人の洗濯物で」、「同僚の服の」など、柔軟剤の臭いは生活や仕事場でのストレスになることがあります。
嗅覚は慣れによって臭いに鈍感になっていきます。
香水も精油も、使い過ぎれば周りの方に「香り」ではなく「嫌な臭い」と感じさせてしまうことがあります。
合成の香料を使用した柔軟剤の臭いは、天然自然のアロマオイルと比べて「尖った臭い」がします。
アロマテラピーで「良い香りの中にはクサイ臭いの香り成分も混ざっている」ことを教わった方も多いのではないかと思います。
刺激に慣れていくと刺激量が適量を超えて過剰になっていく、これは触圧覚の刺激も、嗅覚の刺激も同じです。
気をつけたいと思います。
奥ゆかしいという言葉があります。
秘すが花という言葉があります。
ほんのり香るかすかな香りにハッと心を奪われることがあります。
デパート1階の化粧品売り場では、香りがにぎやか過ぎて、ぶつかり合って、なかなかそういう感覚は起こりません。
足し算がいいとは限らないということです。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 秋の風、夏の陽射し。(2022.08.19)
- 23℃でも蒸し暑い朝。(2022.08.18)
- 40代女性、コロナ後体調不良の指圧、左腰外側の痛みもある。(2022.08.17)
- コロナの嗅覚異常リハビリに、レモン、ローズ、クローブ、ユーカリの精油の匂いを嗅ぐ。(2022.08.16)
- ほおずき。(2022.08.15)
コメント