30代女性、左殿部の痛み。
30代女性、主訴は左殿部の痛みです。
体のだるさと、前額部の締め付けられるような頭痛も続いています。
近所の接骨院で電気治療とマッサージを受けた翌日に起き上がれなくなるほどダメージを受けたということで指圧にいらっしゃいました。
接骨院で受けた施術は適量刺激を超えていて揉み返しになったようです。
丸椅子に座ることが苦痛ではなさそうなので、座位になれないようなぎっくり腰ではありません。
右肩上部と右側頚部、左右の腰がこっていて、お尻は外側に膨張した感じで下半身がむくんでいます。
仙骨、仙腸関節を圧して痛みはありませんが、左腸骨上の大殿筋、中殿筋を圧して痛みがあります。
下着を履く時に痛みが出るということですから、股関節屈曲(大腿挙上)の働きをする腸腰筋の傷も考えに入れて指圧を始めます。
伏臥位の指圧では後頭部から殿部までは弱い刺激の指圧をしていきます。こりには弱い刺激です。
左殿部の指圧では中殿筋、大殿筋の広い範囲で痛みが出ました。
運動不足で骨盤周囲の筋肉が緩んで腸骨が開き気味に見えます。中殿筋、大殿筋に痛みのある左腸骨には手掌を広く当てて閉じる方向に振動圧をかけます。
下肢のむくみにはテンポの速い1秒圧の指圧で血行を促進し、たるんだ下肢を目覚めさせていきます。
伏臥位仕上げの手掌圧では、右肩甲間部に軽く触れた時、頚椎下部~胸椎上部でポキッと音がしました。
この関節腔で空気がはじける音は、仰臥位の左手関節掌側、左三角胸筋溝でも起こりました。
猫背・手仕事で頭の重さが首から背中にかかり、左上肢が固定されて、ストレッチ不足だったことが頭痛の原因のようです。
伏臥位で左股関節伸展挙上をすると主訴の痛み再現されました。
左腸腰筋の伸展痛も、左大殿筋の収縮痛もこの時点ではありそうです。
右股関節伸展挙上では左の主訴の部位に響きました。これは腸腰筋の挫傷でよくあることです。
指圧前にトイレに行き、伏臥位の終わりでトイレに行き、指圧が終わってトイレに行きました。
体のだるさの原因がむくみであることは明らかです。
仕上げの仰臥位股関節屈曲のストレッチで、1回目は痛みが出ましたが、2回目は痛みが出ませんでした。
立位股関節屈曲(大腿挙上)を膝を曲げてベッドに足底をのせるようにしていただいて痛みは出ませんでした。
体幹の前屈でも痛みはなく、腸腰筋がストレッチされたことで下着を履く動作で痛みは出なくなったようです。
そして座位で大腿骨大転子斜め上3cmの大殿筋を圧すと主訴の痛みが再現されました。
激しい運動をしてもいないし、ぶつけたこともないようなのですが…。
指圧後ズボンはゆるくなり、テンポの速い指圧で目覚めた下半身の血行はいい感じに促進されました。
おそらく左腸腰筋にも小さな傷はあって硬く収縮していたのだと思います。
左の大殿筋と腸腰筋を比較すると、座位で左殿部に体重がかかり続けて大殿筋の傷が主訴ではないかと考えた指圧です。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 朝は小雨の日曜日。(2022.08.07)
- 80代男性、主訴は肩と腰の痛み、胸椎後弯増強。(2022.08.06)
- むくみの指圧、腎と耳の関連。(2022.08.05)
- 若さと運動習慣、肌質の良さが伝わる指圧。(2022.08.04)
- 猛暑でセミの抜け殻が地面に近くなる。(2022.08.03)
コメント