高齢者の体温上昇幅は20代の2~3倍。
名古屋工業大学大学院の平田晃正准教授(医用工学)のグループは、「75歳以上の高齢者は体温を感知する機能が衰えて発汗しにくくなるため、熱が体にこもり、体温の上昇幅が20代の2~3倍になる」という研究結果を発表しました(今朝の産経新聞より)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
名古屋工業大学大学院の平田晃正准教授(医用工学)のグループは、「75歳以上の高齢者は体温を感知する機能が衰えて発汗しにくくなるため、熱が体にこもり、体温の上昇幅が20代の2~3倍になる」という研究結果を発表しました(今朝の産経新聞より)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜のテレビで(どの番組かははっきりしません。ナイナイアンサーかな?)「器具で左側頚部(ツボでいえば完骨のあたり)を一回刺激してから8時間ベッドで休む」という施術をやっていましたが、この施術はいらないと思いました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎朝のストレッチとエクサイズに片足立ちが加わって5日目になります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「80代女性、主訴は両下肢のしびれ」、これだけの情報であればまず疑うのは、脳血管障害の後遺症、糖尿病の末梢神経障害、閉塞性動脈硬化症、そして脊柱管狭窄症です。
脳血管障害の後遺症と糖尿病は、問診で既往歴や服薬中の薬を尋ねて該当しなければ除外できます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜はNHKEテレ(教育テレビ)の「地球ドラマチック」という番組で、動物の骨の解剖学的考察を特集していました。
馬などの蹄を持つ動物の膝に見える部分が踵であることは知っていたのですが、その先は一本の趾(指)だったのですね。
馬は走る時に一本の趾で600kgにもなる体重を支えることになります。
「(膝に見える)踵が上がっていて、爪先立つように蹄で体重を支える」、これは指圧の手関節と母指指紋部の使い方と同じです。
馬の蹄は指圧の指節関節伸展と同じく、趾節関節伸展で使われています。
サラブレッドのように脚の細い馬が趾節関節を曲げてしまえば関節のしなやかな連携が使えないので体重を支えることはできないのです。
「指の関節を曲げて圧せば体重を支えきれないから体重移動はできずに指力で圧すことになる」、これは馬の脚の骨からも自然界の摂理として学ぶことができます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一昨日から「片足立ちの正解」を考えています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は介護予防ボランティア講座3日目、体力測定とラジオ体操を応用したストレッチの復習でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も午前中は介護予防講座なので指圧は午後からになります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜のテレビ朝日「みんなの家庭の医学」で梨状筋のこりが下半身の冷えの原因になることを紹介していたのですが、大転子に近い梨状筋上に取る「環跳」の位置には「えっ!」と驚いた人が多かったのではないでしょうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「96才の女性が5mの歩行を9秒から3倍速の3秒になった」、この理学療法の運動について御質問をいただきましたので、少し詳しく紹介しておきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日のNHKスペシャルは認知症がテーマでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
30代女性、2ヶ月半ぶりの指圧です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
60代女性、しばらく鹿児島の実家で高齢のお母様のお世話をしていたということで2ヶ月ぶりの指圧です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の午前中は介護予防ボランティア講座の2日目でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
50代女性、2ヶ月ぶりの指圧、主訴は左頚部から肩のこりと左腰痛で、追突事故でむち打ち症になったことがあります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の産経新聞に「スラムダンク」で有名な漫画家の井上雅彦さんがアントニオ・ガウディの世界観を描き、ガウディ作品とともに展示する「特別展 ガウディ × 井上雅彦 - シンクロする創造の源泉 - 」(六本木の森アーツセンターギャラリー)の紹介記事がありました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
70代女性、主訴は右前腕内側で尺側(小指側)のこりです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の原宿生活の木のスペシャルセミナーは、後でアンケートを読ませていただきましたが高い評価をいただき、せっかくの7月の日曜日に時間を作って来ていただいた受講生の方々の肩こりをゆるめることができたようで、ひとまずほっとしています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は原宿生活の木のスペシャルセミナーで2コマの講師をしてきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ヤンキースの田中将大投手が右肘靭帯の断裂でしばらくの間治療に専念することになりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
介護予防ボランティア養成講座1回目を受講してきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の午前中は介護予防運動のボランティア養成講座を受講してきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
60代女性、カーブスのマシントレーニングを始めて3ヶ月がたった方の定期的なメンテナンスの指圧です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
60代女性、仕事を兼ねて夫婦で長野の善光寺まで車で往復して腰痛になりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネイマール選手の脊椎骨折は腰椎の真ん中の第3腰椎だったことが報道されています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
サッカーワールドカップ、ブラジル代表、ネイマール選手の脊椎骨折の場面を映像で見ると、おなかでボールをトラップして丸めた背中に、カウンターで膝が当たっています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日のNHK「ドクターG」では、「腰痛を訴える女性がくも膜下出血だったケース」を取り上げていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の飯能 生活の木 薬草香園のアロマ指圧講座は「上肢の痛み」がテーマでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「リラックスアロアテラピー」2号が書店に並んでいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜のテレ朝「林修の今でしょ!講座」では、東洋医学が得意とする病気と西洋医学が得意とする病気をあげて、それぞれの治療特性や問題点の説明をする興味深い内容でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昼休みの時間に電話がかかってきてすぐに指圧をしてほしいという50代男性、主訴は左肩痛ですが、玄関を上がってくる様子を見た時には「右の股関節に問題がある腰痛」かと思いました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント