昨日のアロマ指圧講座「上肢の痛み」。
昨日の飯能 生活の木 薬草香園のアロマ指圧講座は「上肢の痛み」がテーマでした。
手指の痛みでも、手関節や肘の痛みでも、大事なことは患部ははずして誘導作用を利用した血行促進で症状改善をはかるということです。
手指までの上肢を支配する腕神経叢は第5頚神経から第1胸神経の延長ですから、上肢の患部を施術する前に、後頚部から肩甲間部の指圧で筋緊張を緩めておくことが施術の効果を上げる大切なポイントです。
さらに頚の付け根の「斜角筋隙(前斜角筋と中斜角筋の間」)、「肋鎖(鎖骨上部に母指をもぐりこませて第1肋骨との隙間を作る(鎖骨の下に隠れているのが第1肋骨))」、「小胸筋(胸上部外側)」と、胸郭出口症候群の絞扼ポイントに指圧をして神経と血管の通り道を拡げておきます。
そして腋窩の指圧からの上肢の指圧で手指までの血行促進をはかります。
上肢伸展牽引のストレッチの後は、鎮痛効果のあるラベンダー1滴と静脈血・リンパへの血行促進をするサイプレス1滴+スイートアーモンドオイル10ml(濃度1%)で求心性のアロマオイルトリートメントをしました。
指圧の血行促進で手は温かくなっていますから、手掌軽擦と、神経を求心性と遠心性に綱引きをするように引っ張る母指軽擦で、患部ははずして求心性の血行促進、神経の刺激を介しての鎮痛をはかりました。
右母指球に腱鞘炎のあった受講生の方は実技の後に痛みが消えていたそうです。
受講生のマッサージの仕事をしている方で、左母指末節骨尺側に骨の変形(肥大)がある方がいました。
痛みはないということですが、指力で「もう一つ強く圧し込んで変形した」ようです。
実技で「母指指紋部は皮膚表面にふわりと密着させるだけ」、「肘を伸ばして、母指指紋部を支点に背中を起こす体重移動」ができるようになっていますから、この圧し方ができれば関節の変形がそれ以上肥大することはないはずです。
取り換えのきかない大事な体ですから、体重移動の指圧を身につけて、どうか指が痛くなるような圧し方はしないでください。
自分の体が変形していくような力の入れ方では、自分にも、お客様にも、いいことはありません。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 秋の風、夏の陽射し。(2022.08.19)
- 23℃でも蒸し暑い朝。(2022.08.18)
- 40代女性、コロナ後体調不良の指圧、左腰外側の痛みもある。(2022.08.17)
- コロナの嗅覚異常リハビリに、レモン、ローズ、クローブ、ユーカリの精油の匂いを嗅ぐ。(2022.08.16)
- ほおずき。(2022.08.15)
コメント