今日の午後の指圧は生活の木の講座のため5時からになります。
今日から10月、朝のウォーキングでこの秋初めて手が冷たいと感じました。
ウインドブレーカーを着て歩いている方もいて、ウォーキングの服装もそろそろ衣替えです。
今日は飯能生活の木で講座のため午後の指圧は5時からになります。
昨日の「ためしてガッテン」では足底腱膜炎を取り上げていました。
ふくらはぎの硬さの原因が足底にある場合は「足趾屈筋の使わな過ぎ」が考えられます。
足趾の屈筋は足底にあるだけでなく、ふくらはぎの最深部にも外側から長母趾屈筋、後脛骨筋、長趾屈筋が並んでいます。
足趾のしっかりとした屈曲をしなくても踵体重で歩けるので、高齢者は足趾の使わな過ぎによって小さな段差でつまずいて転倒することがあります。
アキレス腱のストレッチと足趾の屈曲伸展の運動、窮屈な靴を履かないなど、同じ部位への刺激で起こる足底腱膜炎は予防・改善することができます。
高齢者が長年にわたって住んでいるお宅では、廊下の板が一部浮いてきているなど、たまに訪問するお子さんには気づかない思わぬ段差があることがあります。
足の背屈ができていないと数ミリの段差でもつまづき、足趾が使えていないと踏ん張れずに転倒しやすいということがあります。
足趾の運動やアキレス腱のストレッチは自分でやるにしても、高齢者の方が当たり前になってしまった家の使い勝手の不自由さは、周りが気を配ってあげることで大きな事故を防ぐことになります。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 秋の風、夏の陽射し。(2022.08.19)
- 23℃でも蒸し暑い朝。(2022.08.18)
- 40代女性、コロナ後体調不良の指圧、左腰外側の痛みもある。(2022.08.17)
- コロナの嗅覚異常リハビリに、レモン、ローズ、クローブ、ユーカリの精油の匂いを嗅ぐ。(2022.08.16)
- ほおずき。(2022.08.15)
コメント