「涌泉」の指圧では第2~4趾が屈曲。
毎朝お参りする霊園の桜、まだ3分咲きくらい、観音様の御顔が隠れるほどになるのは来週になりそうです。
腎経の足底のツボ「湧泉」は土踏まずの前中央に位置し、短趾屈筋を圧すことになるので第2~4趾が屈曲します。
湧泉の指圧は足底動脈弓の枝に圧をかけるので足趾への血行を促進して末梢の冷えを改善するとともに、静脈の血行も促進してむくみを改善するポイントでもあります。
ツボには当たっていても足趾が屈曲方向に動かなければ圧はねじれて分散し、効果は弱まっています。
基本は垂直圧です。筋肉や血管を垂直方向に収縮させてから吸い上げるように放すことができると、ポンプの力で血行が促進され、冷えやのぼせをやわらげ、体調を整え、気持ちを落ち着かせます。
| 固定リンク
コメント