昨日のアロマ指圧講座「肩が上がらない時」。
昨日は飯能生活の木でアロマ指圧講座、ハーブガーデンの立看板には「ハーブを植えよう」と書かれていて、これからいよいよ香りの豊かな草花が増えていきます。
講座のテーマは「肩が上がらない時」、まず、肩甲骨と上腕骨が直線になる前額面前方約35°の「肩甲平面」と肩甲棘と上腕骨が直線になる「ゼロポジション」の説明の後、前額面前方35°~75°の肩を自然に上げやすい角度や、肩峰の下での棘下筋と肩峰下滑液包と上腕骨のぶつかりなどを説明し、実技に移りました。
実技では後頭部から肩甲間部までの基本指圧の後、肩甲骨周囲の棘上筋、棘下筋、小円筋、三角筋、菱形筋の指圧、ユーカリとラベンダーを使った前腕のアロマオイルトリートメントと肩のストレッチを相モデルで行いました。
上肢伸展のストレッチでは挙げやすい角度、無理をしないこととし、仰臥位肩外転45°+肘屈曲90°でベッドに上腕をつけてゆっくりと外旋運動をした後に上肢を伸展しました。
やはり難しかったのは「指力で圧さない体重移動の指圧」だったようで、これはどの講座でも毎回練習していただきます。
講座の後、短い時間でしたが肩に痛みがある方3人から質問があったのでそれぞれの体をチェックさせていただきました。
原因は皆さん違っていて、左肩甲挙筋停止部、右尺骨神経に沿った痛み、左棘下筋腱に炎症や傷があるようでした。十分ではありませんでしたが現在の状況とストレッチなどをアドバイスさせていただきました。
原宿でも5月29日(水)10時から「肩が上がらない時」の講座を行います(4月17日(水)の予定を都合により変更させていただきました)。興味のある方は生活の木までお問い合わせ下さい。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 70代女性、背中と腰の痛み→単純に腹囲増、太った。(2022.08.09)
- 猛暑復活は朝から。(2022.08.08)
- 朝は小雨の日曜日。(2022.08.07)
- 80代男性、主訴は肩と腰の痛み、胸椎後弯増強。(2022.08.06)
- むくみの指圧、腎と耳の関連。(2022.08.05)
コメント