キウイの蔓
昨夜は雷雨になりました。今朝は雨が上がって、横に伸びていたキウイの蔓が空に向かって伸びていました。
70代女性、3週間ほど前の朝に起きると胸がドキドキして苦しく、降圧薬の服用をしていて普段は収縮期血圧が150くらいだそうですが血圧を測ったところ189だったことが心配で病院を受診し、検査をして異常はなかったそうです。
その時に薬の処方はなく、医師からは安静の指示だけで、体調が良くならないので指圧にいらっしゃいました。
右肩と背中がこっていて、下半身の筋肉は弱くなっています。
座位で触診と首、肩、背中に軽い指圧をしただけですが、その後に血圧を測ってみると収縮期が118、拡張期が70、脈拍が74でした。この時点では体がゆるみ過ぎていて「だるい」という状態です。
御本人の心配とは逆に、血圧が予想以上に下がっていることもありそうです。
「ここまで血圧が下がっていると、指圧後にもう少し血圧が上がっているでしょう」というお話しをして、伏臥位と仰臥位で全身指圧をし、背中と肩のストレッチを覚えていただきました。
指圧後の血圧は収縮期148、拡張期74、脈拍74でした。指圧が全身運動になった直後に測ったので、しばらくするともう少し血圧は下がっているだろうと思います。
今月の初旬は寒い日もあったので血管ストレスで血圧が一時的に上がったのでしょう。
筋肉が衰えて血流のポンプの力が弱くなっていることも、血圧が安定しない原因だろうと思います。
食事は気をつけているようですから、調子の悪い時は安静にするとしても、ストレッチで関節の曲げ伸ばしをすることや、大股で家の中や近所を歩くことから始めて、運動をすることで筋肉をつけると血圧は安定してくるでしょう。
70代ですから、病院では安定していれば収縮期血圧が150で問題ないという治療をされているのだと思います。
時々は180くらいに血圧が上がることもありますから、その時は安静にして落ち着くまで様子をみてください。
心配なことがあればまた指圧にいらしてください。
最近のコメント