昨日のアロマ指圧講座、飯能でも「便秘、下痢」。
昨日は坂戸市で往診の指圧をしてから飯能の生活の木へ、移動距離が長くなりましたがギリギリ間に合いました。
ハーブガーデンの上まで行く時間はありませんでしたが、レストランの南側を見る限りまだ花が少ないようでした。
着いていきなり板書をしながら話し始めましたが、今回は2週間前の原宿と同じ「便秘、下痢」がテーマだったのでスラスラと講座を進めることができました。
最初に手関節掌側で尺側の便秘のツボ「神門」の取り方を説明し、尺側手根屈筋腱と豆状骨の隙間を拡げるために母指を斜めに突き上げるように当てて手関節の掌屈と背屈を繰り返すことで刺激していきます。
次に手の甲で中指と薬指の中手骨間遠位の下痢のツボ「下痢点」、足底の第2趾の付け根で3趾との間の急性胃腸炎のツボ「裏内庭」は足背側の「内庭」と同時につまんで足関節の底屈と背屈を繰り返しながら刺激します。
もうこの段階でトイレに行きたくなる方がいました。
便秘は交感神経が優位と考えて弱い刺激、下痢は副交感神経が優位と考えて強めの刺激、ただしおなかの指圧はこの逆になります。
背中の大腸兪や前腕外側で橈側の大腸経の指圧は便秘では弱い刺激で交感神経の緊張を緩和し、下痢では強めに刺激して交感神経を興奮させます。
背中の指圧、腹部の基本指圧、ツボを刺激するマジョラムとフェンネルを使ったアロマオイルトリートメントで講座を終えました。
最後に腰痛、殿部痛の方からの質問があって、実際に中殿筋と梨状筋と腸腰筋を指圧とストレッチでゆるめるおまけ付きの講座となりました。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 60代女性、右足甲の近位外側、外側靭帯断裂から1ヶ月後の指圧。(2022.07.05)
- 今朝は雨、猛暑日から戻り梅雨に。(2022.07.04)
- 80代女性、猛暑のぎっくり腰。(2022.07.03)
- お天気アプリでは午前7時で31℃。(2022.07.02)
- 今朝は8時で32℃。(2022.07.01)
コメント