昨日のアロマ指圧講座「腰痛のツボ」。
昨日は飯能生活の木で「腰痛のツボのアロマ指圧講座」、展示コーナーにはクリスマスに向けた商品のお知らせがありました。自家製のホットスパイスコーラは一度味わってみたいと思います。
講座では様々な腰痛の症状や原因、腰痛のツボの正しい取り方などの説明の後に、実技では肩甲下部から殿部と下肢後側の膀胱経に沿った指圧と、腰痛の他動的ストレッチ、第5趾爪甲根部外側去ること1分の「厲兌」から膝窩の「委中」までの膀胱経を戻るラベンダーとマジョラムを使ったアロマオイルトリートメントを行いました。
腰背部で直接指圧をするのは脊柱起立筋ですが、背中を反らせる脊柱起立筋と体幹を前屈させる腸腰筋は反対の働きになりますから、脊柱起立筋をエクササイズする指圧ができれば腸腰筋にはストレッチをしたことになります。
猫背で運動不足の脊柱起立筋であれば指圧で筋肉を収縮させればエクササイズになります。興奮させる方向に刺激をするのであればテンポの速い1秒圧の指圧を繰り返せばいいわけです。
硬いものにぶつかったら戻るを繰り返して、「自分の指力を使わずに、母指指紋部を支えにして肘を伸ばし、背中を起こして下を見ない」、これで体重移動の指圧が完成します。
仕上げのアロマオイルトリートメントは鎮痛作用と加温作用でラベンダーとマジョラムを選択したのですが、鎮静作用がリラックスに働いて施術中寝た人や施術後に眠くなったという人がいらっしゃいました。
初めて講座に参加した方もいらっしゃいましたが、だんだんと力が抜けて施術の姿勢が良くなってきていました。
同じことを何度も繰り返して、圧し方の適量や深部のツボの位置などがわかっていくのが指圧です。
半分は施術を受けるので、メンテナンスも兼ねて何度も参加していただけたら必ず今後の人生に役に立ちます。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 60代女性、右足甲の近位外側、外側靭帯断裂から1ヶ月後の指圧。(2022.07.05)
- 今朝は雨、猛暑日から戻り梅雨に。(2022.07.04)
- 80代女性、猛暑のぎっくり腰。(2022.07.03)
- お天気アプリでは午前7時で31℃。(2022.07.02)
- 今朝は8時で32℃。(2022.07.01)
コメント