今日は七十二候の「雉始雊(きじはじめてなく)」。
昨日は夕方ににわか雨が降って、今朝はそれほど寒いと感じませんでしたが庭に霜柱ができていました。
今日は七十二候の「雉始雊(きじはじめてなく)」、そういえばいつもは地震の直前に鳴き声をあげるキジが一昨日早朝の地震では鳴かず、近所の畑で毎日のように見かけたキジを最近は見ていませんでした。
バレンタインデーの頃から小鳥の声が騒がしくなるように感じていましたが、敏感なキジはもっと早くに春の行動を始めるようです。
雑誌の見出しには「正月太り」対策の文字、NHKの「ガッテン!」では生のヤマイモのレジスタントスターチが便秘対策や血糖値を下げる効果があることを紹介し、人間も正月休みモードから体を動かして食を選択する日常生活に戻らなければなりません。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 高熱並みの猛暑2日目の朝。(2022.06.30)
- 「コロナにヤナギの葉を煎じて…」、「AEAJ」No.104、ディオスコリデス「マテリアメディカ」にも、アスピリンのもとになった。(2022.06.29)
- 昨日梅雨明け、水不足が心配。(2022.06.28)
- 猛暑3日目、午前8時で30℃。(2022.06.27)
- 猛暑2日目の朝。(2022.06.26)
コメント