« 不安な時、胸の中心(胸骨)を圧す。 | トップページ | 上腹部の募穴、胃経の中脘、心経の巨闕と全部で12ある募穴。 »

2020年4月15日 (水)

募穴(ぼけつ)、胸や腹にある臓器や臓器の名のつく経脈の反応点。

415_20200415084301 着物柄のツツジ

 

 朝のウォーキングコースでは赤、白、ピンクのツツジが咲いている中で着物にありそうな和柄のツツジに目が止まりました。刺激の強いニュースが続く中では、目にやさしい色が癒しになります。

 ツボ指圧で心の安定に効果的な部位といえば丹田があります。

 一般的に、丹田は臍下3寸の「関元」のことですが、眉間中央の「印堂」を上丹田、胸骨中央の「膻中」を中丹田、「関元」を下丹田ということもあるようです。

 関元は小腸経の募穴でもあります。

 臍と関元の真ん中には「気海」があり、意味から言えば気海も丹田の働きを持っています。

 関元の1寸上で気海より5分下には三焦経の募穴「石門」があり、三焦経は口から肛門までの消化管をあらわしますから、臍の下に四指を横向きにそろえて当てて、薬指と小指の範囲に気海、石門、関元と並びます。

 両手を重ねて当ててゆったりと呼吸をすることで圧をかけると、気持ちがやわらぐと同時に胃腸の働きが活発になります。

 座禅の時に組んだ手の小指の側面は丹田を圧しています。

 

|

« 不安な時、胸の中心(胸骨)を圧す。 | トップページ | 上腹部の募穴、胃経の中脘、心経の巨闕と全部で12ある募穴。 »

心と体」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 不安な時、胸の中心(胸骨)を圧す。 | トップページ | 上腹部の募穴、胃経の中脘、心経の巨闕と全部で12ある募穴。 »