40代男性、右股関節痛、指圧とエクササイズで痛みが消える。
蝶にとってツツジは休憩しスイーツを味わうCAFE、外出自粛の要請が強化されて、人が集まるお店で飲食ができたことが自由で幸せなことだったのだと懐かしささえ感じます。
40代男性、一週間前から右股関節に痛みがあって足を引きずって歩いています。
座位では左の背中から腰が非常に硬くなっていて、右股関節をかばうための対角線のこりだと考えられます。
仰臥位で右の股関節の可動域を検査すると、内転と内旋に大きく動かしていくと違和感があるものの、屈曲、外転、外旋で痛みはありません。
右股関節の軟骨が擦り減っていたとしても程度は軽いようです。
左下肢から指圧を始め、左下肢は全体的にこっていましたが、左と比べると右下肢の筋力は大きく劣っていました。
軟骨のささくれが神経を刺激して痛みが出ていたようなので、右下肢はほとんど使わずに、左下肢の後から引きずって歩いていたようです。
仰臥位右下肢の指圧の後に、右下肢伸展挙上+足背屈のエクササイズと横臥位で右下肢外転の中殿筋のエクササイズをしました。
伏臥位の指圧の後、右大腿のエクササイズをもう一度行って立ち上がって歩くと、指圧前の右股関節の痛みは消えていました。
指圧とエクササイズの血行促進で刺さっていた軟骨のカケラが排除できたのかもしれません。
このケースでは右下肢を使わないようにして大腿や殿部の筋力が衰えて余計に血流が悪くなって痛みを長引かせていたようです。
右下肢のストレッチはしていたとのことですが、このケースでやるべきは筋肉を硬くして股関節をガードするエクササイズです。
年齢からも大きな股関節の変形はないと思いますので、右の殿部や大腿の筋肉を鍛えることで股関節痛にはなりにくくなり、左の背中や腰のこりももっとゆるんでくると思います。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 免許更新実技合格の電話。(2022.07.06)
- 60代女性、右足甲の近位外側、外側靭帯断裂から1ヶ月後の指圧。(2022.07.05)
- 今朝は雨、猛暑日から戻り梅雨に。(2022.07.04)
- 80代女性、猛暑のぎっくり腰。(2022.07.03)
- お天気アプリでは午前7時で31℃。(2022.07.02)
コメント