運動になって圧し疲れしない自己指圧。
今朝は冷たい雨です。土手のスカンポはスイバというくらい酸味が特徴で、利尿や解熱の作用があり、便秘改善の効果もある優れもの、料理にも使われますが、シュウ酸を多く含むのでたくさん食べると下痢をするなどの中毒のおそれがあるそうです。
外出の自粛で行動範囲が狭くなり、体を動かす機会が減って、自宅でできるストレッチやエクササイズにも飽きた時は、運動の変わりになる自己指圧があります。
全身に、圧して放すを繰り返していくだけ、自己指圧で疲れないコツは母指は当てているだけにすることです。
例えば爪の付け根には経脈の始まりや終わりのツボがあるので母指はツボに当てるだけ、反対側に当てた示指(あるいは四指)を母指の側に引きます。指力を使わなくても手首を軽く背屈させれば母指に圧がかかります。
五指の爪の付け根、指の関節の前後、上肢、頭部顔面、体幹、下肢と一日をかけて全身の自己指圧を完成させればいいので、頑張って一度に全身を圧す必要はありません。
粘液の分泌を促進し潤いを維持する目の周りと唇の周囲(歯茎)は四指で、鼻の両側は示指か示指と中指を重ねて、下顎の上下をはさんで、前頸部、胸骨の上縁、肋骨に沿って胸部、そして腹部。
強く圧すのではなく、圧して放せばいいので、在宅ワークの休憩時間にでも、免疫力を落とさないために、椅子に座っていてもできる自己指圧をしておくと、体は運動をしたことになります。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 免許更新実技合格の電話。(2022.07.06)
- 60代女性、右足甲の近位外側、外側靭帯断裂から1ヶ月後の指圧。(2022.07.05)
- 今朝は雨、猛暑日から戻り梅雨に。(2022.07.04)
- 80代女性、猛暑のぎっくり腰。(2022.07.03)
- お天気アプリでは午前7時で31℃。(2022.07.02)
コメント