足底がつる→足趾が縮こまっている。
昨日昼過ぎの伊波比(いわい)神社、隣町の高麗神社と違って初詣の人出は少ないので、境内ですれ違った人は二人、破魔矢や御札もまだ用意していないようでした。
40代男性、主訴は腰痛と足裏がつること、パソコン作業で側頸部から肩上部、背中とこっていましたが、腰や殿部、大腿後側のこりはそれほどでもありませんでした。
左下腿外側の硬さは踵体重で爪先を使っていないことを示し、右足趾の硬さも足趾がパーに開いていないことを示しています。
特に右の1趾と2趾は強く圧し合うように縮まっていて、足趾間の隙間に指を入れて開くのに時間がかかりました。
下肢の指圧中に足裏がつることはなかったので、遠心性の点圧が足の血行を促進し柔軟性を高めたのでしょう。
全身指圧後、腰も足も楽になったようでした。
年末の会計業務やパソコンワークとコロナで運動不足の方は多いと思います。
長時間座りっぱなしにならないように、一時間に一回は背伸びや屈伸、首の運動、足とふくらはぎのマッサージなど、気になる部位の血行促進をして、短い距離でもできるだけ大股で速く歩くようにしましょう。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 免許更新実技合格の電話。(2022.07.06)
- 60代女性、右足甲の近位外側、外側靭帯断裂から1ヶ月後の指圧。(2022.07.05)
- 今朝は雨、猛暑日から戻り梅雨に。(2022.07.04)
- 80代女性、猛暑のぎっくり腰。(2022.07.03)
- お天気アプリでは午前7時で31℃。(2022.07.02)
コメント