腰を動かしてぎっくり腰の予防。
3階か4階の高さの木にカラスの巣、離れた近くの木にもう一羽のカラスがいて、子育て中のようです。
20日の水曜からが大寒、鳥たちの春は始まっているようですがまだしばらくは寒さが続きます。
寒さと運動不足が原因の腰痛を防ぐには、まずは立って背中を伸ばすこと、高い所を見上げるのもデスクワークのストレッチになります。
体幹の前屈、後屈、立位から大腿外側の沿わせて手を下げていく側屈、体幹をねじる左右の回旋、回旋には斜め上、斜め下など少しずつ腕の振りを変えていけば脊椎の個別のストレッチになります。
寒い時期は起きて顔を洗うなどの体幹の前屈でぎっくり腰になることが多いので、小さい範囲から腰を動かして、日中も夜も、時々は立って背伸びをする、空を見上げるなど、背中と腰の骨の隙間を拡げておきましょう。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 免許更新実技合格の電話。(2022.07.06)
- 60代女性、右足甲の近位外側、外側靭帯断裂から1ヶ月後の指圧。(2022.07.05)
- 今朝は雨、猛暑日から戻り梅雨に。(2022.07.04)
- 80代女性、猛暑のぎっくり腰。(2022.07.03)
- お天気アプリでは午前7時で31℃。(2022.07.02)
コメント