首と右背中の痛み、左殿部の痛み、左足趾丸まる。
霊園の洗い場のブラシが凍って立っていました。今朝の最低気温は-4℃だったそうです。
40代男性、主訴は首と右背中の痛み、長い間こり続けて、右背中は軽く触れて痛みがありました。
こりが長期化すると酸素と栄養が行き渡らなくなって神経線維や毛細血管が脆くなって傷ついていきます。
右の背中は炎症があるので周囲の血行促進によって誘導的に痛みを減らしていきます。
右の背中と対角線の左殿部の指圧でも強い痛みがあり、両方の下腿は前後ともにカチカチに硬くなっていて左足趾は硬く、丸まっていました。
長時間のデスクワークと運動不足が下肢の硬さの原因と考えられ、「脚がつらないですか?」と尋ねると車の運転中につったこともあるそうでした。
首、背中、殿部のこりも下半身の血流を良くすることで改善が見込めます。
全身指圧後、首と右背中の痛みは消えていました。
足趾に体重をかけて足趾を伸ばすことは踵の上げ下げでできます。
座位のデスクワークの途中で、こまめに立位の踵の上げ下げをすることで、首や背中の同じ姿勢でのこりの予防にもなります。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- クサギ。(2023.09.25)
- 秋バテ、薬を飲んでも効かない頭痛の指圧。(2023.09.24)
- 糖尿病の病名変更、英語病名「ダイアベティス」が候補。(2023.09.23)
- 彼岸に間に合い咲く。(2023.09.22)
- ゲリラ豪雨、夜中の冷え込み、冷えを我慢しない。(2023.09.21)
コメント