« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月31日 (火)

右肩痛、5日空けての指圧、痛みがない日もあったようです。

Img_1957 柿の新芽

 

 今朝は雨、伸び過ぎた枝を切った柿の古木は太い幹からも新芽を出す生命力を持っています。

 右肩痛の70代女性、5日ぶりの指圧、病院で高血圧の診察をした日の翌日は痛みが強くて具合が悪かったようですが、その2日後には全く痛みがなく、このまま良くなりそうに感じたそうです。

 要するに、じっとしていて動かないと痛みが悪化し、痛みを出さずに動いていると良くなっていきます。

 マイナス思考にとらわれずに自分の体を自分でもメンテナンスしていく習慣がついてくればもっと良くなっていきます。

 しかし、症状を悪化させる気を病む思考の根強さは手強いものがあります。

 指圧中に寝息をたてて寝ていたとこちらが言えば「寝ていない」、10分遅刻してくれば「他の人たちとの待ち合わせには15分前に着くようにしている」などなど、おそらく今までも治療者泣かせな自分の言動に気づいてこなかったのでしょう。

 おまけに最後には「最初の時ほど気持ちよくなくなってきた」には困りましたが、次の予約を入れて帰っていかれました。

 治ってくれば指圧は間隔を空けていいのです。まだ指圧が効いているうちに指圧に来ているということなのでしょう。

 良い治療者と巡り合った方は痛みが減っていきます。痛みを抱えてきた方の中には言い訳に終始して何もやろうとしなかったり、マイナス思考が次々と溢れ出してくる人もいます。

 それでも寛容な治療者になるよう、グッとこらえて努力しましょう。毎日が修行、施術のヒントに溢れています。

| | コメント (0)

2022年5月30日 (月)

熱中症に注意。

Img_1955 トンボ

 

 コンクリートの壁に止まった保護色のトンボ、今朝は放射冷却で夜明けの頃に涼しくなりました。

 昨日の夕方は強烈な西日で買ってきた簾が役に立ちました。西の窓に使った長さ158㎝の簾は最後の4枚でした。

 夕方は東の部屋と西の部屋では体感温度が5℃くらい違います。

 外を歩く時は直射日光を避けて日陰を歩きましょう。

 塩分、水分、エアコンの使用、家の中でも熱中症対策が必要です。

| | コメント (0)

2022年5月29日 (日)

今日は簾(すだれ)が売れる。

Img_1951 朝陽を浴びる

 

 陽を浴びてブルーベリーの実が薄っすら色づいてきました。

 蒸し暑かった昨日よりは爽やかな朝ですが、熊谷では猛暑日が予想され、ここもあまり変わらない最高気温になりそうです。

 簾(すだれ)を洗って使おうかと思いましたがしまっておいた簾は傷んでもいたのでここは思い切って新しくすることにします。

 施術と待合のスペースで西と南の窓に簾が10枚必要なので、今日のカインズは簾をカートに積んだ人で混みそう、簾が売れる日です。

| | コメント (0)

2022年5月28日 (土)

夏の空。

Img_1949 夏の空

 

 昨日は午後に雨が止んでからでも夕方には黒い雲が空を覆って東の空では雷が光っていました。この地域は地面に溜まるほどの大雨とはならず、今朝は肌を焼く強い陽射しで夏日の予報、明日は猛暑日になりそうです。

 日除けの簾が必要な暑さがやってきます。

| | コメント (0)

2022年5月27日 (金)

指圧翌日免許更新の認知症テスト合格の電話。

Img_1947 ナスができました

 

 今朝は横殴りの雨、一つできたナスが雨に濡れています。

 昨日は一昨日指圧をした方から車の免許更新の認知症のテストに合格したという電話をいただきました。

 頭がボーっとすることが心配でテストの前日に指圧を受けて頭がスッキリしたということなので無事テストをクリアできて嬉しかったのでしょう。

 実技のテストは別の日にあるそうで、高齢者の車の免許は更新しづらいようになっています。

 バスなどの公共交通機関が充実してくれば免許の返納もしやすくなりますが、現時点では車がないと不便な地域が多いのでどうにかならないかなと思います。

 

| | コメント (0)

2022年5月26日 (木)

右肩痛の棒ストレッチ。

Img_1946 甘い香りの花

 

 道端の甘い香りがする花、ネロリやジャスミンよりは刺激の少ないやさしい香り、鼻を近づけていくと香りの発見があります。

 3日連続で指圧にいらっしゃった女性、左肩痛の翌日は右肩痛、昨日はまた痛みが出るのが不安で右肩痛の指圧、筋肉はゆるんでいたので指圧は軽いタッチにとどめて、棒のストレッチやゴムチューブを使ったストレッチを指圧の前後に行いました。

 暖簾をつるす90㎝の竹の棒の両端を左右の中指で支えて、肩の水平内外転や屈曲+水平内外転(車のハンドル操作の動き)は、指圧前は右腕を高い位置に振り上げると痛みが出ることがありましたが、指圧後は滑らかに肩を動かせるようになり痛みは出ませんでした。

 今日も指圧に来たかったようですが、指圧に頼りきりでもよくないので次回の予約は月曜日にしました。

 ストレッチがお守りになればいいのですが、今日も不安になって電話がかかってくるかもしれません。

| | コメント (0)

2022年5月25日 (水)

右肩痛から突然の左肩痛、一回の指圧で治ってまた右肩痛。

Img_1940 モンシロチョウ

 

 今朝は蒸し暑い夏の陽射し、蝶が舞い、蜂が飛び庭がにぎやかです。

 一昨日は右肩痛で指圧をしていた方が急に左肩が痛くなったと朝早くに電話があって指圧、座位で30秒ほど指圧をして痛みはやわらぎ、全身指圧後に左肩の痛みはなくなっていました。この時に右肩の痛みの訴えはありませんでした。

 ところが昨日は「右肩が痛い」ということで指圧、「生きてきて経験した痛みで一番痛い」ということなのですが昨日の指圧が効いていてこりはほとんどありません。

 おそらく左肩をかばって右肩を使っていたのでもともとの傷痕が擦れて炎症を起こしたのと、忘れていた右肩の痛みに意識が集中して痛みの増悪のパニックを起こしたのでしょう。

 右肩屈曲180°では痛みはなく、下制していく90°前後で痛みが出るので肩峰下滑液包炎の古傷が再燃したようです。

 無理な使い方をしなければ右肩に痛みは出ないので、今日も指圧を受けたいということで右肩の運動法を中心に施術をしたいと思っています。 

 使わな過ぎの凍結肩なのですが、やらないように注意しておいた鉄棒にぶら下がったり、草取りで肩を疲れさせたり、自分でやりたくてやる時は肩に負担をかける使い方をしています。

 肩を休める時の座禅の手の組み方から横に両手を広げていくような痛みを出さない運動法をしていけばパニックにならなくてすむはずです。

| | コメント (0)

2022年5月24日 (火)

自分の腰痛、第5腰椎やや左、坐骨神経症状なし、一日でほとんど回復。

Img_19311 田んぼの先で

 

 いつものウォーキングコースの田んぼの畦道を隣町に抜けた林にイノシシ注意の貼り紙、全く噂にも聞いたことがなかったので驚きました。

 昨日は第5腰椎周囲から左側に痛みがあり、体幹の斜め左前屈ができず、ベッドや椅子からの立ち上がりに時間がかかりましたが、指圧は問題なくできました。

 今朝はいつもよりも少し遠くに歩きたくなるくらい快適でした。

 指圧のお客様にも自分にできるくらい繊細な痛みの手前で止めるストレッチができるといいのですが。

 痛みを再現させない動かし方ができれば腰の痛みも肩の痛みも早く治ります。

| | コメント (0)

2022年5月23日 (月)

ぎっくり腰経験者ならわかるなりかけの時の対処法、慎重に小さく動かす。

Img_1927 ツユクサ

 

 ツユクサが咲きました。今朝は7時頃から太陽が顔を出して青空が見えてきました。暖かい朝です。

 昨日は朝のルーティーンの後は座っている時間が長く、夕方頃から腰に重さを感じ、夜中にぎっくり腰に成りかけの感覚で目が覚めました。

 そのまま起きて、立位で骨盤を前後左右に動かす骨盤体操やストレッチを小さく動かしてから、他のストレッチも様子を見ながら行っていると、ラジオ体操の体幹の斜め前屈で「魔女の一突き」の手前の痛みがあったので途中で止めてゆっくりと体幹を元の位置に戻しました。

 これは自分の腰だからわかることです。腰を圧して痛みはなく、多くのストレッチはできて、いくつかの痛みが出たストレッチは途中で止めて戻しました。

 腰痛が軽いと判断しても、お客様とは神経がつながっていないので、指圧の仕上げに行うストレッチはどこでも止められるように、慎重に小さく動かしていく必要があります。

 朝のルーティーンのストレッチやエクササイズとウォーキングを終えて、今は痛みはありませんが、軽いヘルニアの状態が引っ込んだようです。

 もっと痛みの強い腰痛でも指圧の体の動きは腰のストレッチになるように気をつけているので、指圧をすると腰痛が良くなっていきます。

 今朝は久しぶりに「魔女の一突き」の痛みを寸止めでかわし、あの辛さを思い出しました。

 今週も丁寧に痛みや不安と向き合いやわらげる指圧をさせていただきます。

 

| | コメント (0)

2022年5月22日 (日)

仕事で腰の痛み、横臥位のストレッチ法。

Img_1924 キキョウの葉

 

 キキョウの葉が伸びてきました。昨夜の雨が上がって昼頃には晴れ間が見える予報です。

 主訴が右肩痛の指圧、こりが緩んでも痛みが残ったので頸椎右側の神経根症状です。

 首を右側屈して右腕を伸ばし右肩を挙げて持ち上げる仕事の姿勢を繰り返しているので、痛みをやわらげるには首を左に側屈しながら右肩を下制するストレッチが効果的です。

 仰臥位で両膝を抱え込む腰椎のストレッチでは股関節屈曲90°を超えると痛みが出ました。

 仰臥位で痛みが出る時に、横臥位で片側ずつ股関節の運動をすると痛みを伴わないでできることがあります。

 横臥位で股関節を後ろに振り上げる伸展と真上に挙げる外転をしてから痛みが出ないように徐々に屈曲していくと、仰臥位よりも可動域が拡がっていることがあります。

 股関節の内転は向きを変えて、反対側の膝を曲げて足底を着地し、下にある下肢を持ち上げます。

 伏臥位で上半身を起こす背中を反らせるストレッチも痛みの出ない範囲で行って、寝る前、起きてからのストレッチを続けていくと、肩の痛みと腰の痛みは気にならなくなっていくはずです。

 

| | コメント (0)

2022年5月21日 (土)

首の伸展、左回旋で痛みの指圧。

Img_1922 アジサイとカタツムリ

 

 アジサイの葉にカタツムリ、今朝は6時を過ぎて小雨が降り出しました。

 草取りをして首が痛くなった70代女性、顎を挙げて首を後ろに反らす頸椎の伸展と左に顔を向ける左回旋で痛みがあります。

 下を向いて頸椎屈曲の状態でしゃがんで草を取っていたとすると、膝屈曲の猫背で腕に力が入るので首以外にも肩、腰、膝などが痛くなることもあります。

 もともと首を反らすと痛みが出ることがあったようなので頸椎には変形があるかもしれません。

 全身指圧後、枕を外した仰臥位で頸椎下部からその後頸部両側を左右の中指と薬指で後頭部に向かって軽く顎が挙がる程度に5点ほど圧し上げていきます。

 続いて両四指の指紋部で左右の側頸部の軽い輪状掌圧、左の胸鎖乳突筋停止部から母指と示指で軽く外側につまんで弾いていく把握揉捏を胸骨に向かって左右5点ずつ、肩甲間部の脊柱両側を中指と薬指で圧し上げていく指圧を5点行い、両手で後頭部を支えて頭を上げて顎を引く頸椎の屈曲、顎を軽く挙げる頸椎の伸展、顔を左右に向ける回旋、耳を肩に近づける左右の屈曲のストレッチを行いました。

 頸椎の伸展と左回旋は小さな範囲で痛みを出さないように動かします。

 自己ストレッチでもマットに頭をつけた仰臥位や立位で後頭部を壁につけて小さな可動域でいいので首を動かすと痛みを出さずに首のストレッチができます。

 指圧後、丁寧に無理せず動かせば痛みは出ないので首の不安は減ったようでした。

 御自分でもストレッチを続けていただいて、指圧が必要だと感じた時にまたお越しください。

| | コメント (0)

2022年5月20日 (金)

膝上がピリピリするという訴えの指圧。

Img_1920 キャベツ

 

 キャベツが育っています。今朝は晴れていましたが昼前から曇りの予報、今日も最高気温は25℃を超えて夏日になる予報です。

 膝上がピリピリするという訴えの指圧、大腿四頭筋の支配神経は第2~4腰神経、皮膚に異常はなく、糖尿病も閉塞性動脈硬化症も否定できそう、腰か膝の影響が考えられます。

 左膝蓋骨に骨折歴があって、右膝は水を抜いたことがあります。

 膝や股関節の関節運動は特に問題なし、年齢から膝関節に変形はありそうですが、膝上がピリピリするのは腰からの神経症状のようです。

 背中から腰の上部がこっていたので長時間の座位や運動不足で第2~4腰神経の神経根症状が左右の膝上に出ることはありそうです。

 全身指圧後、背中から腰の緊張がゆるんだのでしばらくは膝上のピリピリを感じることはないでしょう。

 寒い日があったので運動不足で腰痛の方や胃腸の働きが悪い方の指圧が続きます。

 日中に体を動かす運動習慣は血行促進によって不眠や胃腸症状や関節などの痛みをやわらげます。

 体に不安がある方や病院で検査をしても異常が認められずに思うような治療効果を感じていらっしゃらない方は、全身指圧を受けてみてください。

 

| | コメント (0)

2022年5月19日 (木)

一目でわかる指圧の効果、猫背解消、体幹前屈で指先床間距離の縮小。

Img_1917 ミニトマト

 

 ミニトマトの緑の実に黄色い縦縞浮き上がってきました。今日は8時で20℃、最高気温は28℃の予報です。

 腰痛が主訴の70代男性の指圧、猫背で頭が肩より前に出ていましたが指圧後には肩の上に頭が乗っていました。

 体幹前屈での指先床間距離も、大腿後側のストレッチ前と後とでは明らかにストレッチ後は筋肉がゆるんで短くなっていました。

 下半身の使わな過ぎなので、ウォーキングや簡単なストレッチで体の柔軟性が増して長年の腰痛は気にならなくなりそうです。

 整形外科の画像検査で異常がなくて湿布や薬が処方されていたということでしたが、この腰痛は基本的なストレッチやウォーキングを毎日続けることのほうが効果がありそうです。

 テレビやインターネットでも何度も紹介されているストレッチでも、「お尻を引きながらお辞儀をする」などのコツの指導を実際に受けてその効果が実感できるとその時の初めてわかることがあります。

 こういう需用はまだまだあるはずです。

| | コメント (0)

2022年5月18日 (水)

今朝は猫背の指圧から。

Img_1915 ブロッコリー

 

 ブロッコリーが出来ました。今日は暑くなりそうです。

 今日は猫背の指圧から、昨日初めて指圧にいらっしゃた奥様の指圧を見ていた旦那様が、説明がわかりやすいと気にいっていただけたようです。

 頭が肩の前にある背中上部からの猫背なので長年にわたる姿勢の矯正にはまずは表面から、繰り返し徐々に深部へ浸透する指圧をしていきます。

 ただ気持ちいいだけの物足りないくらいの指圧で眠っていただきたいと思います。

| | コメント (0)

2022年5月17日 (火)

今朝も曇りの一日。

Img_1903 テッセンが縦に並ぶ

 

 ミントをかき分けてテッセンが距離を置いて縦に並んでいます。昨日は3月の気温、今朝は少しあたたかくなりましたが曇りの一日なので体調不良の方が増えそうです。

 昨日はぎっくり腰で一週間は痛みが続くでしょうとお伝えした方が指圧後3日で治ったり、膝痛で指圧をした方が3日後に腰痛になったり、天気や連休疲れがあってこちらの見立てとは違う指圧後の結果がありました。

 

| | コメント (0)

2022年5月16日 (月)

人が集まれば距離がとれない。

Img_1900 ブドウ

 

 今朝は雨、ゴマ粒くらいのブドウの実が出来ました。

 昨日は自治会の町内清掃、コロナ以来久しぶりに近所の人が集まれば挨拶をしたり話し込んだりで、2mの距離を取ってマスクを外すのは人が密の時は屋外でもできないなと思いました。

 今日から五月も後半の折り返しです。疲れが抜けない方は指圧でメンテナンスをしておきましょう。

| | コメント (0)

2022年5月15日 (日)

今朝はコロナの自粛後、初めての町内清掃。

Img_1890 ブルーベリー

 

 ブルーベリーの実の形がそれらしくなってきました。

 今朝はこれからコロナ以来中止が続いていた町内清掃、近所の住人が集まるのは自治会の総会以外では久しぶりです。

 人の密集や道端に落ちているゴミを拾うことに新型コロナウイルス感染の危険があり中止されていた頃と比べて、今は制限がゆるやかになったといっても感染対策は必要です。

 軍手とゴミ袋が支給されますが、ビニール手袋とゴミを拾うトングを持って、マスクをして参加します。

| | コメント (0)

2022年5月14日 (土)

梅雨入りしたような雨。

Img_1887 雨で倒れた花

 

 今朝は雨、太平洋岸に沿って梅雨前線が伸びているので梅雨入りしたような蒸し暑さがあります。伸び過ぎたマーガレットは雨粒の重さもあって倒れていました。

 屋外で人との距離が取れる場合はマスクなしの生活スタイルが始まるようですが、確かに今朝のような湿度も気温も高い朝のウォーキングはでマスクをしていると息苦しいので顎にずらしました。

 お店に入る時や人と会話をする時にはマスクが必要なので、屋外でマスクを外すとしても顎マスクか眼鏡のようにチェーンか紐で胸もとにぶら下げておくスタイルが多くなりそうです。

 とはいっても沖縄ではコロナの感染者数が増えていて手術や一般診療を控える病院があり医療現場は大変なことになっているようです。

 北朝鮮が今頃になってコロナの感染を発表し、あの国で医療体制が間に合っているとは思えず、隣国に及ぶ新たな感染拡大につながらないか、油断はできません。

 

| | コメント (0)

2022年5月13日 (金)

連休明けは仕事で使う筋肉が弱くなっていていつもより早く疲れる。

Img_1886 テッセン

 

 雨の朝、庭のテッセンの花が咲きました。8時を過ぎて雨が止んできましたが昼過ぎからまた雨の予報です。

 連休明けから通常の仕事が始まった女性、いつもと同じ仕事でも疲れを感じて指圧にいらっしゃいました。

 連休中のリラックスモードで使っていなかった前腕内側や首の筋肉がこっていました。

 仕事で使う筋肉は日常生活ではあまり使わないか、仕事のように細かい作業やタフな作業はしないので仕事をしながら鍛えられていきます。

 連休中のリラックスモードから仕事モードに変わることは肉体的にも精神的にもストレスを伴います。

 五月病の時期ですから、思い描いていた新生活と現実とのギャップに辛さを感じている方もいらっしゃることでしょう。

 頭の指圧でウトウトッとして、おなかの指圧でセロトニンの分泌が増えて、不安が減って仕事への抵抗力が湧いてくる、それが全身指圧の効果です。

 お疲れの女性は指圧でリラックスして、明日の仕事への準備が整ったようです。

 

| | コメント (0)

2022年5月12日 (木)

湿度が高く午後には雨になる予報。

Img_1881 梅の実

 

 繁った葉に隠れて梅の実ができていました。今日は湿度が高く午後は3時過ぎから雨になる予報、最高気温は25℃を超えて夏日になるかもしれません。

 インドでは40℃超えの猛暑が続いているというニュースがありました。日本も暑さ対策と湿気対策が必要な季節に移り変わっています。

| | コメント (0)

2022年5月11日 (水)

左腸骨稜上部の痛み→腰方形筋、ゴルフのスイング。

Img_1884 アジサイの葉

 

 アジサイの葉が大きくなってきました。今朝の情報番組では梅雨前の湿気対策を取り上げていました。

 左の腰、特に腸骨稜に沿って痛みがある男性の指圧、左の後頸部から背骨に沿って骨盤までこっていて、右の殿部から大腿外側もこっています。

 ゴルフをされる方なのでスイングの時に右股関節は外側に開き、左に体幹をねじるのに使う筋肉がこっていました。

 腰方形筋は腸骨稜内側が起始部で、体幹の側屈や伸展に働きます。

 いくつもの深部の筋肉にこりがありましたが、指圧中は眠り、指圧後に主訴の痛みはなくなりました。

 治る腰痛、治りにくい腰痛、適度な運動をしている方は一回の指圧で効果がはっきりと出てくることが多いです。

| | コメント (0)

2022年5月10日 (火)

治りかけから再び痛みが強くなったぎっくり腰の指圧。

Img_1873 カモ

 

 カモやアオサギが餌を取っている田植え前の朝の田んぼ、あちこちから聴こえるカエルの合唱がにぎやかになりました。

 ぎっくり腰の指圧、車の長距離運転がきっかけとなって発症し、治りかけてから一週間前に再び痛みが強くなったようです。

 痛みは第4腰椎から尾骨にかけてと、右の殿部から大腿外側にあります。

 座位では体幹がやや右に傾いて右肩が下がっています。

 仰臥位の下肢伸展挙上テストでは左を挙げた時に右の腰に痛みが走り、右下肢の挙上のほうが痛みが出にくいので、右大腰筋挫傷を念頭に指圧を進めていきました。

 仰臥位から伏臥位への体位変換の様子から、ぎっくり腰急性期の息をするのも辛い痛みよりはマシになってきているようです。

 全身指圧後、体幹の右への傾きと腰の痛みはほとんど変わりませんでした。

 コロナ禍の運動不足もあって、上半身が痩せて腹筋が使えていないことは腰への負担を大きくしていそうです。

 車の運転姿勢が右の腰の患部の負担になっていることも治りにくい原因のようです。

 座位を減らす、歩くなど、体を動かすことが腰痛回復の早道ですが、真ん中の脊髄神経に近い右の神経根症状だと思われるので治りにくい部位でもあり、痛みが強い時は湿布や塗り薬、鎮痛薬、骨盤ベルトなどを使い、痛みの出ない範囲のストレッチをすることで少しずつ体の傾きを戻して腰痛を軽くしていきましょう。

 

 

| | コメント (0)

2022年5月 9日 (月)

連休明け、コロナの感染者は増えそう。

Img_1877 ブルーベリー

 

 ブルーベリーの花が落ちてこれから実が丸くなっていきます。今朝は傘をささなくてもいいくらいの雨が降っています。

 気温は夜まで13℃前後のまま、連休明けの午後は雨らしい雨になる予報です。

 昨日の日曜日は東京都の新型コロナウイルス感染者が4711人と2日連続で前の週よりも感染者数が増えました。

 連休の各地への移動と混雑で感染者数は増えそう、低い気温と連休疲れで体調が悪い方が多くなりそうな週の始まりです。

 換気、消毒、感染対策をして今日も指圧が始まります。

| | コメント (0)

2022年5月 8日 (日)

テニス肘はテニスよりも主婦の仕事でなる人の方が多い。

Img_1868 葉が繁ってトンネルに

 

 葉が繁ってウォーキングコースの田んぼへの近道がトンネルになりました。

 風通しが悪くなり見た目も悪いので枝を切っている光景を見かけます。

 昨夜のNHKEテレ「チョイス」は関節炎がテーマで、テニス肘になる人はテニスでなる人より主婦の仕事でなる人のほうが多いとのことでした。

 テニスのバックハンドのストロークよりも、男性と比べて筋肉の弱い女性がふきんを絞ったり重い物を持ったりして短橈側手根伸筋の薄い起始部に炎症や断裂が起きやすいので、テニス肘の症状を訴える主婦が多いようです。

 短橈側手根伸筋のストレッチは、肩関節軽度外転(腕を腋から少し離す)+肘伸展+前腕回内(手の甲が見えるように腕をねじる)+手関節掌屈です。

 ふきんを絞る動作では肘を曲げて、母指の側に手首をねじった手関節が背屈に使われて短橈側手根伸筋の起始部に負担がかかるので、その逆の方向へ動かすことが肘の痛みの予防になります。

 

| | コメント (0)

2022年5月 7日 (土)

80代女性、左膝痛。

Img_1864 ナスの花

 

 ナスの花が咲きました。雲の多い朝でしたが晴れ間が広がってきました。

 80代女性、主訴は左膝痛、お一人でカートを押して歩いて指圧にいらっしゃいました。

 息切れがしばらく続いていたので心臓の病気があるかとうかがうと投薬治療を受けているとのこと、靴を脱いで玄関を上がるのが苦しそうでしたが時間がかかっても御自分で動くことにしていることを感じて様子を見守りました。

 気になったのは顎の小刻みな震え、歯がカチカチと音を立てていました。

 パーキンソン病の診断も脳血管障害の病歴もないということですが気になります。

 その他の病歴や入院歴はいろいろとあって、心臓以外に治療中の病気もあって全身の指圧が体に良い効果を示してくれそうだと思いました。

 仰臥位下肢から指圧を始め、膝は左右ともに伸びきらないので膝裏に枕を当てました。

 下肢の指圧が終わる頃には顎の小刻みな震えがなくなっていました。

 上肢の指圧から眠り、頭部顔面、前胸部、腹部と指圧をして、横臥位の指圧で全身指圧を終えました。

 指圧後に仰臥位膝伸展挙上の大腿四頭筋のエクササイズと座位で足裏を床に滑らす歩行前の準備運動と、膝蓋骨を動かす簡単なマッサージを覚えていただきました。

 高齢でもあり、両膝に変形があるようですが重症のように指圧やストレッチで膝の痛みを訴えることはなかったので、大腿四頭筋のエクササイズや歩き出す前の準備運動で膝の痛みは軽くなりそうです。

 御自分で運動を続けられないようでしたら、いつでも指圧にお出かけください。

 なかなか遠ざからない歩きを見送りながら、いくつかの病気を抱えて生活することの大変さを思いました。こちらの手ごたえほどの効果を感じていただけたでしょうか…。

 

 

 

| | コメント (0)

2022年5月 6日 (金)

お客様にいただいた京都ブラックサンダー抹茶味。

Img_1859 抹茶味

 

 指圧のお客様に抹茶味の京都ブラックサンダーをいただきました。

 工場は小平市にあるようです。

 パッケージにある「応仁の乱以来の衝撃!」と「雷神どすう」は京都の方に叱られそうですが、指圧終わりに美味しくいただきました。

 抹茶味は今年2月に京都の「おたべ」を製造販売する会社と共同で企画開発し、京都の土産商品としてリニューアル発売されたようです。

 抹茶味が美味しかったので、記憶にないくらい前に食べてそれ以来リピートしていないシンプルなチョコ味も気になっています

| | コメント (0)

2022年5月 5日 (木)

危険が潜んでいる。

Img_1855 テントウムシとクモ

 

 50㎝近くに伸びたミントの葉にテントウムシ、よく見ると斜め上の葉に逆さまに止まって獲物を狙う薄緑色のクモ、のんびり気ままに向きを変えて歩くテントウムシはクモの存在に気づいていないようです。

 今日は連休のUターン渋滞が予想されています。

 暖かくて気持ちのいい朝ですが、午後は夏日、ストレスを溜めて注意が鈍ると思わぬ事故に遭うことになるかもしれません。

 危険はどこにでも潜んでいると、ミントの葉と同じ色のクモを見つけてそう思いました。

 

| | コメント (0)

2022年5月 4日 (水)

立位か座位で、拳を胸の中心に当ててから腕を脱力、落下軽擦。

Img_1853 コマツヨイグサ

 

 道路の端に咲いていたのはコマツヨイグサのようです。今朝は晴れていますがトレーナーの上にジャージでは肌寒く感じました。

 鎮痛やリラックスを促す軽擦では1秒間に5㎝進むのが基本となっています。

 痛みを抱えた方が1秒間に5cmということを気にしながらセルフマッサージをすると、手や腕に力が入って、リラックスできないということがあるかもしれません。

 手や腕の力を抜くには自分の力で動かそうとせず、重力にまかせてしまうことです。

 立位や座位で、片方の拳を胸の中心に当ててから、腕の力を抜いて脱力し、拳をおなかに滑らせます。

 しっかりと拳を胸の中心に当ててから脱力するほど正中線のツボ膻中(だんちゅう)から曲骨に向かう圧が感じられます。

 その脱力のコツをつかむと、水平に動かす腕や脚の1秒間に5cmの軽擦が楽になります。

 

| | コメント (0)

2022年5月 3日 (火)

片頭痛に注意。

Img_1850 オオジシバリ

 

 タンポポに似ていてタンポポよりも細くて柔らかい花が増えてきました。オオジシバリのようです。

 昨日は寒くて午後に雷雨、今朝は晴れてマスクと帽子の締め付けを不快に感じました。

 今日は気温と気圧の変化に加えて強い紫外線の光刺激があるので、連休の人混みや騒音が加われば片頭痛の原因となるストレスの中にいることになります。

 外出先の混雑した場所で頭が痛くなったら、早目に日陰の静かな場所へ移動して、人との距離が取れるようならマスクを外して、ベルトなどの締め付けをゆるめて休憩しましょう。

 無理せず、できれば予定を中止して帰宅してすぐに寝ることをお薦めします。

 片頭痛を我慢して予定をこなしても辛い時間が続くだけです。

 眠ることで頭部の血管の拡張がリセットされます。

 

| | コメント (0)

2022年5月 2日 (月)

雨上がりの晴れ間、風は冷たい。

Img_1847 雨上がりの朝

 

 昨日の午後からの雨が上がって今朝は強い陽射しを感じますが冷たい風が吹いて雲の形が変わっていきます。

 午後はくもりからにわか雨の予報が出ているので、天気の変化で頭痛や関節痛が起きやすい一日です。

 疲れが溜まっている方は指圧で体調を整えて連休を元気にお過ごしください。

 

| | コメント (0)

2022年5月 1日 (日)

「ゲンキの時間」、大腸癌の予防、排便時に力まない、歩く。

Img_1841 トマトの花

 

 5月最初の朝はくもりで肌寒さを感じます。トマトの黄色い花も花びらを閉じていました。

 今朝のTBSテレビ「ゲンキの時間」は消化器がテーマでした。

 大腸にポケットのような窪みの憩室ができると大腸癌になるリスクが高まるそうです。

 憩室ができる原因は排便時に力むこと、排便時に力むことで大腸の筋肉が薄くなって憩室ができ、細菌感染しやすくなったり、大腸癌が発症しやすくなるそうです。

 歩くことは大腸癌の予防になるので出演されていたドクターも実践されているそうです。

 内臓の平滑筋を強くするには自分の意思で動かせる横紋筋を動かして運動をすることです。

 排便の時は無理に出そうとして力まないこと、歩くこと、便秘にならないような食生活、できることを続けていきましょう。

 

| | コメント (0)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »