2022年7月31日 (日)
2022年7月30日 (土)
2022年7月29日 (金)
2022年7月28日 (木)
2022年7月27日 (水)
2022年7月26日 (火)
小鹿野町のなめ味噌を頂きました。
熱中症後に一週間仕事ができなかったという方に金曜日に指圧をして、嘘のように良くなったので秩父の先の小鹿野町まで行ってきたとなめ味噌を頂きました。
大麦と大豆の粒感がしっかりとあって市販の金山寺味噌などと比べて手作り感があります。
中2日空けての指圧をして、2時間半ほどかかる車の運転を往復しても疲れは溜まっていないようでした。
その味を絶賛し、ここでしか売ってないからとわざわざ小鹿野町まで行って買ってきていただいなめ味噌は昼にキュウリにつけてとそーめんのつゆがわりとしても美味しくいただきました。
昨日のニュースでコロナの後遺症に認知症の薬が有効としていましたが、熱中症の症状とも近いコロナの後遺症に指圧が効果を示すのではないかと感じています。
2022年7月25日 (月)
2022年7月24日 (日)
熱中症後のだるさがを取る指圧。
今朝この夏初めて見つけたアブラゼミ、近づくいていこうとすると素早く飛んでいきました。
昨日は埼玉県のコロナ感染者数が12000人を超え、昨日届いた回覧では地域自治会が町のレクリエーション大会などのイベント不参加のお知らせがありました。過去2年と同じようにコロナ禍が続いています。
70代男性、熱中症後だるさが取れず一週間ほど仕事を休んでいるとのこと、浅くテンポの速い指圧を全身にして体を目覚めさせていきます。
体に特別悪いところはありませんでした。指圧をきっかけ動けるようになっていくと思います。
頭痛持ちで敏感な体質、以前にも熱中症にかかったことがあり、コロナの二回目のワクチン接種後に体調を崩し3回目のワクチンを打っていないとのこと、熱中症とコロナの症状は似たところがあり、70代になったこともあって暑さに弱くなっているようです。
暑さ、直射日光、人混みを避け、猛暑を乗り切っていただきたいと思います。
2022年7月23日 (土)
2022年7月22日 (金)
2022年7月21日 (木)
2022年7月20日 (水)
2022年7月19日 (火)
2022年7月18日 (月)
2022年7月17日 (日)
朝の青空は短時間、雲で暗くなったり雨が降ったり。
西の空の一部ですが朝6時の青空は久しぶり、すぐに空は雲に覆われて、しばらくして真っ暗になり、雨が降りました。
夜はまた大雨になる予報です。
天気の悪い日が続いて運動不足の人が多く、80代女性の腰痛の指圧では股関節屈曲90°で痛みが出ていたのが120°を超えて屈曲しても痛みが出なくなって、立つ時や寝返りで痛みは出るものの、立ってしまえば痛みは出なくなりました。
ただ、何かやろうという気が起きないとのこと、1ヶ月前の歯科の麻酔後の体調不良から胃カメラ、大腸カメラの検査をして、検査前の検査食から下剤で体力と気力を奪われてしまったようです。
検査の結果は大きな問題はないとのこと、指圧中や御家族のお迎えの車の到着を待つ間の昔の話の記憶は鮮明で、あれこれ話をするうちに「今夜は味噌汁を作ってみるか」というところまでやる気が出てきました。
腰痛の組織の傷はかなり回復していても神経の痛みが時々殿部まで走りますが、下肢に痛みはありません。
今までしていた家事を少しずつ再開していくことで、体力も気力も戻ってくると思います。
2022年7月16日 (土)
2022年7月15日 (金)
2022年7月14日 (木)
2022年7月13日 (水)
2022年7月12日 (火)
2022年7月11日 (月)
2022年7月10日 (日)
2022年7月 9日 (土)
2022年7月 8日 (金)
2022年7月 7日 (木)
2022年7月 6日 (水)
免許更新実技合格の電話。
今朝6時、東の空の端にわずかにできた隙間をなぞる巨大な黒雲が展望レストランがゆっくりと回転するように北から南へ回っていました。
この地域の雨量はごくわずか、水溜まりもありません。
昨日は左腰痛の80代女性に3日ぶりの指圧、ぎっくり腰の痛みが左外側に移動してきていて予後の経過は順調なのですが、腕の力が弱っていて、仰臥位から起き上がる時のまず伏臥位になっていく横向きの肩がなかなか抜けずに苦労されていました。
痛みは起き上がる時や寝返りに限定されているので、焦らずに痛みが出ない動きを丁寧にしていけばもう数日で不自由はなくなります。
午後は70代後半の女性から車の免許更新の実技に無事合格したとの電話をいただきました。
首の痛みに対して、ハンドルの重たいという車を乗り換え、アドバイスさせていただいた枕に変え、指圧の時に買った枕を持ってきたので、それに寝ていただいて、これがびっくりするほどぴったりでした(浪越のCMの西川の枕ではありません。もっと安い枕です)。
脳の検査の他に実技を2回受けたようです。
免許がないと公共交通が充実していない地域では何かと不便、この春からのお客様ですが、縁があってお役に立てたようです。
2022年7月 5日 (火)
60代女性、右足甲の近位外側、外側靭帯断裂から1ヶ月後の指圧。
今朝佐世保付近に上陸した台風の影響で午後から雨の予報、最高気温は28℃、30℃以下の一日は久しぶりです。昨日から霊園の各所に甘い飲み物を蓋を開けたままお供えしないようにの貼り紙、お墓参りで蜂に刺されないようにお気をつけください。
60代女性、一ヶ月前に右足を捻挫して検査をしたところ足関節外側靭帯断裂、この一ヶ月はまともに歩くことができず、診察で車の運転OKが出て指圧にいらっしゃいました。
整形外科の治療はギプスと電気治療だけだったそうです。
触診では足の甲の外側に痛みがあり足関節に近づくほど痛みが強くなります。足裏も外側を圧して患部に響く痛みがありました。
まず背中が硬く身長縮んでいたの伏臥位の指圧から、右足の甲がマットに当たると痛みが出たので足首に足枕を当てました。
左大腿後側で外側の大腿二頭筋もこっていました。右足をかばって体重を左外側にかけてО脚、右脚は棒立ちに伸ばしているので筋力が衰えむくんでいました。
仰臥位の指圧の最後、おなかの指圧で下垂した胃腸の位置を上げていくうち、おなかが何回か音を立てて動きました。
そして整形外科がやってくれていない仰臥位右下肢伸展挙上のエクササイズの後、試しに壁に両手をついて両足着地の立位から左足を少し挙げ、右脚の片足立ちでは筋肉の衰えと患部の痛みで数秒もできませんでした。
ただし、右爪先を外側に向けて内側に体重をかけると今後片足立ちが可能になっていきそうでした。
最後に座位の大腿前側のエクササイズ、立位で壁に両手をついて左足着地で右股関節伸展の右大殿筋のエクササイズと右股関節外転の右中殿筋のエクササイズをして指圧を終えました。
同じ痛みがずっと続くということはないので、できるエクササイズを続けて右脚の筋力を鍛えなおして、少しずつ歩けるようにしていきましょう。
整形外科でリハビリの運動を教えてくれていれば、こんなにヨロヨロにならずにすんだはずなのですが…。
2022年7月 4日 (月)
2022年7月 3日 (日)
80代女性、猛暑のぎっくり腰。
80代女性、主訴は左腰痛、寝起きの様子は典型的なぎっくり腰、ラベンダー、グラジオラス、ジャガイモ、キュウリ、ピーマン、トウモロコシをいただきました。
背中が丸く、背が縮んで見えたので圧迫骨折も疑いましたが、左股関節の挙上、体幹の前屈、左大腿後側ハムストリングスのストレッチで痛みが再現され、指圧後は背中が伸びたので、左腸腰筋の挫傷のようです。
2週間前に歯科の麻酔で吐き気などの症状が続いて体調を崩し、胃と腸の検査をして細胞診の結果待ちですが、一昨日は猛暑の中での買い物や卓球にも行ってきたそうで体のダメージが左腰にきたようです。
前回の指圧の主訴は右腰痛、右をかばって疲れを溜めた左腸腰筋は部分的な脱水もあったかもしれず、脆くなっていたのでしょう。
指圧後、起き上がるのに時間がかかりましたが、立ち上がってからは背中が伸びていました。
会話、頭の回転は正常、声がしっかりしていて、花と野菜を持ってくる気づかいができる余裕がありました。
老人性の骨などの変形による腰痛ではなく、使い過ぎの若い人がなるぎっくり腰です。
歯科の麻酔の副作用から胃腸のポリープの細胞診まで、ストレスの積み重ねと猛暑で腰を痛めたようですが、2、3日で寝起きの不自由はなくなると思います。
最近のコメント