« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月30日 (金)

肩が挙がらない時、鎖骨外側下縁を圧しながら肩関節内旋で振り子運動。

Img_2420 AM6:30の三時の花

 

 朝6時半、玄関前の午後3時に咲くというスリーオクロックフラワーが開きかけています。今朝は暖かい朝でした。

 昨日指圧をした右肩痛の女性、掃除機をかけると痛いということでした。

 右肩の外転外旋のストレッチで右鎖骨下縁に痛みが出るので、大胸筋、小胸筋、上腕二頭筋短頭などのストレッチ痛が疑われます。

 掃除機をかける動きは10円玉を拾う時の肩の動きに似ているので小胸筋を使っています。

 大胸筋と上腕二頭筋短頭は肩関節の内転や水平内転に使われるので、掃除機を右から左に動かしていれば使っています。

 もともとは肩峰下の炎症による五十肩があって、その治りが悪いと肩から前胸部外端の痛みが強くなります。

 外転外旋のストレッチをすれば解決しそうなのものですが、ストレッチ痛がある時は腕を下垂して肩を内旋し手掌が外側を向く形で肩の振り子運動をすると血行が良くなります。

 この時に鎖骨外端下縁で主訴の痛みと一致する部位を圧しながら振り子運動を行うと効果的です。

 ぬるいストレッチを続けることが痛みの出るストレッチよりも遠回りのようですが実は早く成果が出ます。

| | コメント (0)

2022年9月29日 (木)

庭もキンモクセイの香り。

Img_2415 庭のキンモクセイ

 

 昨日は香りに気づかなかったのに今朝の庭は淡く甘いキンモクセイの香りがします。

 周りの開花に誘発されたかのようにオレンジ色の花が香りを放っています。

 確か一昨日はオレンジ色の花は見当たらなかったのに…、昨日はどうだったか…。

 明後日から10月、カレンダーの10月1日には「衣がえ」と印刷されています。

 

 

| | コメント (0)

2022年9月28日 (水)

脊柱管狭窄症手術後の左腰痛の指圧、腰椎の側弯が伸びてきました。

Img_2413 キンモクセイ

 

 朝陽を浴びるキンモクセイ、朝の空気に香りが運ばれてウォーキングが季節を感じるアロマテラピーとなりました。

 半年ほど前に脊柱管狭窄症の手術をした70代女性、10日ぶりの4回目の指圧、毎日アドバイスさせていただいたストレッチを続けていましたが痛みが強くなってきたとのことでした。

 歩きや座位になる時、伏臥位になる時など、急性腰痛の方のような動きのためらいはありません。

 右腰椎を固定して左側弯が増強していた腰椎は左下肢を伸ばすストレッチを続けていたので真っすぐに近い状態にまで伸びてきました。

 4日前のリハビリでは理学療法士の方に左下肢の方が長いと言われたということなので、挙がっていた左骨盤が下がっています。

 プレートで固定されている右腰背部の影響で左股関節周囲に対角線の痛みがあり、こっていた左中殿筋の指圧をしていくと主訴の痛みが消えていきました。

 週に一回のリハビリが右腰に対してなので不満なようですが、効いていないように感じるリハビリの運動も体を動かす習慣として効果があるはずです。

 指圧が効いているとはっきり感じられるのは整形外科がやらないことをやっているからで、どちらも上手に使ってもっと体を楽にしていきましょう。

 毎日指圧を受けたいくらいだということですが、指圧後の体の仕上がりを診る限りその必要はありません。

 日を追うごとに少しずつ神経線維も毛細血管も修復されていくので痛みは減っていくと思います。

 痛みを出さないように、動き始めは可動域を小さくして体をゆっくりと動かすことを心掛けてください。ためらいなく体を動かしているので痛みを出してしまうこともあるのだと思います。

| | コメント (0)

2022年9月27日 (火)

モーターレース観戦の頭痛、陽射し、日焼け、騒音、人込み。

Img_2401 カリン

 

 秋の空、カリンの実、最高気温は28℃になる予報です。

 日曜日に旦那さんと息子さんが好きなバイクのレース観戦に付き合って頭痛薬を2回飲んだという女性、腕や首が日焼けしていました。

 日傘をさしていたそうですが、光刺激、騒音、久しぶりに開かれた国際レースの人込み、早朝の出発、深夜の帰宅、体は悲鳴をあげていたようです。

 指圧をしていくといつもと比べて特別にこっている部位はなく、いつも通り頸椎と頭骨との境が詰まって右後頸部がこっていました。

 休日の家族サービスのお付き合いなので気持ち的には嫌でなくても、体に一日付き合う余裕はないので、サングラスや耳栓を用意して、途中早めに日陰で休憩したほうがよさそうです。

 まだ熱中症に注意が必要な日もあるので、頭痛持ちの方は特にお気をつけください。

| | コメント (0)

2022年9月26日 (月)

感情を抑えて仕事を円滑に進める。

Img_2395 コスモス

 

 お彼岸の週末が終わって今朝は秋晴れの澄んだ空気を吸い込みながらのウォーキング、バイパス沿いに満開のコスモス、秋が深まっていきます。

 特別養護老人ホームで入所者の女性を殺害して逃走した介護職員を逮捕したというニュースがありました。「バカは早く帰って」と言われてカッとなって事件を起こしたようです。

 空港の検査で職員に暴力をふるったとして逮捕された元野球選手が釈放されたというニュースもありました。

 高齢者と仕事で向き合う時は、精神的にも肉体的にも我慢弱くなっていることを忘れずに、こちらが丁寧な言葉使いと寛大な気持ちで、カッとなったとしても怒りを鎮めて、優しく接しましょう。

 病気のせいかもしれない、血圧が高いのかもしれない、お客様と接する時はどんな仕事でも気配りが必要です。

 今週も新しい発見や気づきがありますように、気持ちよく過ごしましょう。

| | コメント (0)

2022年9月25日 (日)

自分で感じているほどは悪くない腰痛の指圧。

Img_2385 コガネムシ

 

 お墓にツヤツヤのコガネムシ、おなかも赤銅色に輝いて、濡れて滑ってジタバタしていましたが、乾いた砂利の上に置いてやると飛んでいきました。

 思うようにならずにマイナス思考になっていく長引く腰痛と、このコガネムシの置かれた状況は似ています。

 前回、前々回の指圧の時と比べて悪くなってはいないのに、痛みを意識することでこのまま治らないのではないかと感じていると思える腰痛の指圧が続きました。

 股関節の動きや坐骨神経に走る痛みとの関連から前回よりも良くなっていても、痛みが続いていると腰痛が悪化しているように感じます。

 患部に負担をかけないようにゆっくり動いて痛くなければ、少しずつ良くなっていきます。

 急に動いたり重い物を持ったり使い過ぎれば痛くなりますが、24時間で考えれば痛くない時間の方が多いはずです。

 長時間の座位姿勢など、同じ姿勢が続けば痛くなりますが、痛みを出さないように体を動かしていけば患部の痛みは軽くなっていきます。

 どこかに痛みがあっても、痛みを出さないように体を使っていけば日常生活に支障はないと楽観的に自分の腰をなだめてください。

| | コメント (0)

2022年9月24日 (土)

今朝はまだ台風の影響はそれほどでもない。

Img_2383 時々強い雨

 

 台風15号は三重県、愛知県、静岡県などで浸水被害をもたらしながら関東地方に近づいていますが、こちらではまだ暴風雨というほどの雨は降っていません。

 台風14号では彼岸花がなぎ倒されていましたが、庭に風で倒された枝や草花はありません。

 午前8時、雨はやみかけています。このまま台風が通過してくれるといいのですが。

| | コメント (0)

2022年9月23日 (金)

寝違えのような首から肩の痛みと手首背側の痛み、スマホゲームか?

Img_2378 雨に煙る

 

 お彼岸の朝6時は強い雨、いつもならどなたかとすれ違う霊園には誰もいません。また台風が近づいていて週末は荒れた天気になりそうです。

 20代男性、主訴は寝違えたような首から肩の痛み、右肩甲挙筋の停止部の肩甲骨内上角に主訴と一致する痛みがありました。

 また手首背側の伸筋支帯に痛みがありました。

 寝違えではなく、スマホゲームのし過ぎではないかと思いました。スワイプをし続ければ示指からの伸筋腱を傷め、肩甲骨が挙がります。

 昨日指圧をしている時は仕事で使い過ぎたのだろうと思いましたが、今朝歩きながらゲーム好きだということを思い出し、傷めた部位はスマホゲームで使い過ぎたなのだろうと動きを再現して納得しました。

| | コメント (0)

2022年9月22日 (木)

ギンナン。

Img_2374 ギンナン

 

 早朝の空気が涼しくなってウォーキングはジャージの下に厚手のトレーナーがちょうどいいくらいの気温、ギンナンが枝をしならせて道路にも落ちていました。

 日の出の左横に筑波山が薄っすらと見えて、これがだんだんとはっきり見えるようになって秋が深まり寒くなります。

| | コメント (0)

2022年9月21日 (水)

彼岸の入りの翌朝8時の気温は16℃、花が足りない。

Img_2367 彼岸花

 

 昨日は彼岸の入り、台風が熱帯低気圧に変わった午後から気温が下がって今朝8時は16℃、涼しくなりました。

 お彼岸需要と安倍元首相の国葬などでお供えの花が品不足になっているそうです。

 台風被害の影響もあるので、生花も農作物も品不足や値上げがありそうです。

 

 

 

| | コメント (0)

2022年9月20日 (火)

早朝はくもり、日中は雨になりそう。

Img_2364 早朝はくもり

 

 台風が新潟に再上陸した早朝の天気はくもり、道路には風でこすれて落ちたドングリや枝葉が落ちています。

 午前8時から雨の天気予報のとおりに雨が降り出しました。

 27℃の蒸し暑い朝からだんだんと気温が下がって、夜は18℃になるようです。

 体を冷やさないように、お気をつけください。

| | コメント (0)

2022年9月19日 (月)

台風の雨風は夕方から。

Img_2362 今朝の東の空

 

 雨は降っていませんが雲の多い蒸し暑い朝です。

 こちらでは台風の雨風が強くなるのは夕方から、晴れ間ものぞいています。

 ウォーキングをしてきたら昨日の雨で道路が滑りやすくなっていました。

 お気をつけください。

| | コメント (0)

2022年9月18日 (日)

脊柱管狭窄症手術後左腰痛、3回目の指圧。

Img_2357 枯れ始める

 

 庭に最初に咲いた彼岸花が枯れました。今度の金曜日がお彼岸、大型台風の一番外周の雲がかかって、今朝は蒸し暑く、時々雨が降ります。

 脊柱管狭窄症で腰椎を固定する手術から半年たった70代女性3回目の指圧、手術部位とは反対側の左腰痛が続いていました。

 覚えていただいたストレッチを続け、2回服用していた鎮痛薬は一日一回に減り、骨盤ベルトやコルセットははずしたままでいられるようになりました。

 右腰椎が左に凸の側弯の形で固定されているので、左背部から腰部は緊張していましたが指圧後にはゆるみました。

 伏臥位の指圧後に股関節伸展で今回は左右ともに痛みはなし、仰臥位の指圧後、股関節屈曲でも左右ともに痛みはありません。

 右の腰椎固定によって左の骨盤が挙がってしまうので、左骨盤を下げ左下肢を伸ばすストレッチを続けて効果はあったようです。

 保健医療では手術部位は注目しますが、反対側の痛みに対しては説明もリハビリも十分ではないことが多いようです。

 指圧は全身施術、総合診療ですから、保健医療では取りこぼす痛みに対応することができます。

 明るい予後が見えています。鎮痛薬はいらなくなっていくでしょう。

 

| | コメント (0)

2022年9月17日 (土)

痛みを出さずに動く工夫をする。

Img_2356 またナスができる

 

 夏に実が出来たナスの枝にまた実ができました。

 忘れていた、痛みにもこれが大事、痛みを忘れている時には患部を安静にできています。

 痛みを出さないように動かすことができれば日常生活動作での不安はなくなります。

 今日は脊柱管狭窄症手術後に腰痛が続く方の3回目の指圧から、中3日空けられたことも良かったです。

 指圧に頼り切らず御自分でもストレッチをしていた努力の結果がどうなっているか楽しみです。

| | コメント (0)

2022年9月16日 (金)

今朝の最低気温19℃。

Img_2353 増える

 

 今朝の最低気温は19℃、午後は10℃気温が上がります。

 彼岸花がどんどん増えて明け方が冷えるようになりましたが、日中はまだ熱中症への注意も必要です。

 東京都のコロナの警戒レベルが一段階下がりましたが、感染対策はまだまだ緩められません。

 温度差への服の脱ぎ着での対応やエアコンの適切な使用で、季節の変わり目の体調管理をしっかりとしていきましょう。

 

| | コメント (0)

2022年9月15日 (木)

午前8時、風が冷たくなる。

Img_2351 これも彼岸花

 

 武蔵野霊園の南側の塀際に咲く彼岸花、去年はもっと白かったような記憶があります。

 痛みも、ウイルスも、少しずつ変化して、悪い状態がずっと続くことも、良い状態がずっと続くこともないのでしょう。

 今日も保険医療では扱ってもらえない痛みや訴えを抱えた方に響くような指圧をしたいと思います。

| | コメント (0)

2022年9月14日 (水)

脊柱管狭窄症固定手術後左腰痛、2回目の指圧。

Img_2348 パンパス?

 

 パンパスか大きめのススキの仲間か、昨日の昼は真夏日でしたが秋の草花が目につきます。

 脊柱管狭窄症固定手術後左腰痛が続いている70代の女性、2日続けて2回目の指圧です。

 左に凸の側弯で第3~5腰椎が固定されているので、右肩と左仙骨部という対角線に痛みが出ています。

 昨日の指圧後は車を運転して1時間半ほど友人と外出して来たとのこと、痛みはありますが昨日指圧した分、ゆるんでいる筋肉がありました。

 全身指圧後、左骨盤と左下肢を下げるストレッチを仰臥位と座位で行いました。

 腰髄に近い部分の神経に傷があれば治りにくいか治らないということもあると思います。

 しかし、今まで手術後半年近く鎮痛剤とコルセットや骨盤ベルトに頼っていた体は確実に変わっています。

 3日続けて指圧をする必要はないとお話ししてありますが、心配で電話がかかってくるかもしれません。

 ストレッチで左骨盤を下げることがお守りになればいいのですが。

 

| | コメント (0)

2022年9月13日 (火)

脊柱管狭窄症の右腰椎固定手術後に反対側の左腰痛が続く。

Img_2347 白い彼岸花

 

 白い彼岸花が咲いていました。朝のウォーキングで目にする花の種類が増えてきました。

 70代女性、主訴は脊柱管狭窄症手術後に続く左腰痛、金属プレートの固定で右の腰痛はなくなりましたが、週一回のリハビリを続けていても左の腰痛に対しての対応はほとんどしてもらえないようです。

 毎日鎮痛剤を飲まなければいられないとのことで指圧にいらっしゃいました。

 仰臥位の検査では左右ともに下肢へ走る坐骨神経の症状はありませんでした。

 仰臥位下肢から指圧し、上肢、頭部顔面前胸部から腹部の指圧を始めたところでトイレに行かれました。

 着いてすぐにもトイレに行っているのでむくんでいました。

 伏臥位の指圧では右腰椎が左に凸の側弯になっているのがわかります。

 右第3から第5腰椎はプレートで固定して神経の圧迫はなくなりましたが側弯までは改善されていません。

 右腰部の可動性が乏しく突っ張った状態で側弯しているので左骨盤がやや挙がっています。

 左第1,第2仙骨上の指圧で症状を再現する痛みがありました。

 日常生活では左にお尻が外側に軽く突き出した姿勢になりがちで、左中殿筋から大腿外側に負担がかかり、左腰痛が時々下肢までの痛みになるようです。

 全身指圧後、左骨盤が下がって左下肢が伸びたのでずいぶん楽になったようです。

 手術後半年近く苦しんできたようなので今日も続けて指圧そいたいとのこと、もうすぐ指圧が始まります。

| | コメント (0)

2022年9月12日 (月)

彼岸花、去年より見頃が一週間早そう。

Img_2343 次々開花

 

 彼岸花が庭のあちこちで開花しだしました。

 今年は日高市の巾着田での見頃も早くなるかもしれません。

 去年は秋のお彼岸に間に合うのかと思ったくらいでしたから、今年は10日ほど早く咲き始めています。

 去年たくさん実をつけた柿の木は今年はどうやらお休みの年、自然界にも時期のずれや不作の年があって、人間の体にも好不調の波があります。

 今日も9時から指圧、準備を進めます。

 

| | コメント (0)

2022年9月11日 (日)

40代女性、主訴は腰痛、首と腕が重りに。

Img_2338 稲穂

 

 ネットがかかった稲穂がこうべを垂れています。

 先端の重さに耐えている茎は人間の首に似ています。

 40代女性、主訴は腰痛でしたが座位の触診で挙上する時の両肩の重さが気になりました。

 肩は内巻き肩で右肩が前に出て右の僧帽筋から三角筋中部がこっていて、左肩は下がって左の後頸部から肩甲骨内角に停止する肩甲挙筋がこっていました。

 ストレートネックにもなっていて頭は肩よりも前に出ています。

 右手を前で使うために右肩は挙上や外転90°前後で使われることが常で、他の方向へのストレッチの動きがほとんどないようなので90°を超えて右肩を屈曲や外転していくとギシギシと音します。

 全身指圧では腰の異常ほほとんどなく、むくみやふくらはぎの使わな過ぎ、腹力の弱さが気になりました。

 体の使い方や姿勢によって結果として腰痛が起こってくることはあるようです。

 右肩を動かしておかないとやがて肩が挙がらなくなりそうなので、まずは背泳ぎのような動きで肩がギシギシ音を立てない範囲から徐々に可動域が拡がるようにしていくことが腰痛の予防にもつながります。

| | コメント (0)

2022年9月10日 (土)

頻脈の指圧、スマートウォッチの記録。

Img_2326 半分開く

 

 庭の彼岸花が半分開きました。今夜は満月です。

 10日前の早朝に目覚めて130台の頻脈が一時間ほど続いたという50代女性、スマートウォッチの記録を見せていただきました。

 病院で処方された薬を飲んで一時間後の脈は70台まで下がっていました。

 季節の変わり目には自律神経の交感神経への切り替わりが過剰になってしまうことがあるようです。

 心臓の検査で異常が見つからないので具体的な治療法は発作時の服薬くらいしかないようです。

 更年期特有の症状はないのですが加齢的な体の変化で季節の変わり目には気候の変化との折り合がうまくいかないようです。

 指圧は副交感神経を優位にするためにゆったりとしたリズムで軽い刺激を全身にしていきました。

 ストレスをできるだけ避け、深呼吸やゆっくりとお茶を楽しむ時間を習慣にすると、交感神経の急上昇を抑える自律神経訓練になっていくと思います。

 ゆったりとしたリズムの気持ちのいい指圧も交感神経の暴走を抑えることになっていくはずです。

| | コメント (0)

2022年9月 9日 (金)

96歳、エリザベス女王死去。

Img_2324 開花しそう

 

 昨日エリザベス女王が96歳でお亡くなりになりました。

 先日お亡くなりになった森英恵さんも96歳、浪越徳治郎先生がお亡くなりになったのも96歳でした。

 還暦から干支を3周、96歳が人間の大往生のとても険しい山のように思いました。

 御冥福をお祈りいたします。

| | コメント (0)

2022年9月 8日 (木)

彼岸花の芽伸びる。

Img_2319 彼岸花の芽

 

 今日は一日中雨の予報、彼岸花の芽が20㎝を超えました。

 彼岸花の芽を急成長させているホルモンを人間の組織の修復に使えるようにできるようになればいいなぁと思います。

 今日の最高気温は25℃の予報ですが湿度はほぼ100%、体には不快な一日、関節の内圧の上昇により痛みが強くなる日です。あらかじめ鎮痛剤などの準備をしておきましょう。

 

| | コメント (0)

2022年9月 7日 (水)

この時期の指圧は弱めに。

Img_2315 ちちぶまゆ

 

 指圧のお客様にメープルシロップ味のマシュマロ食感のお菓子「ちちぶまゆ」をいただきました。その柔らかさと、口どけで感じるカエデ糖の深みのある甘味が他にはなかなかない美味しさでした。

 その前日にはシャインマスカットをいただき、その翌日には大粒の栗をいただき、指圧がお役に立っていれば嬉しいことです。

 季節の変わり目で体の症状を重く感じている方には、いつもの圧では刺激が強すぎることがあります。

 真夏ほど汗をかかなくなって、溜まった老廃物や痛み物質が症状を強くしているので、いつもよりも弱い刺激の指圧をすることで施術後の疲労感が強くならないようにしましょう。

 自分では強い刺激をしていないつもりでも、老廃物が全身を駆け巡ることで夏の疲れを自覚して施術後にだるさが増すことがあるのがこの時期です。

 もっと弱く、垂直に圧す時ではなく、垂直に戻す時に血管は拡がります。丁寧に戻しましょう。

| | コメント (0)

2022年9月 6日 (火)

彼岸花が芽を出しました。

Img_2316 彼岸花の芽

 

 今年も庭に彼岸花の芽が出ました。

 季節の変わり目、夏の疲れが出る頃です。

 指圧を受けて初めて疲れていた事に気づく方がいます。

 楽しい事の中にも実はストレスが潜んでいます。

 朝晩の冷え込みで、こりは強くなります。

 血圧を測って高くなったと心配な方が今月お二人いらっしゃいましたが、指圧は血管を拡げて血圧を下げます。

 早目のメンテナンスにお出かけください。

| | コメント (0)

2022年9月 5日 (月)

今日も湿度が高い。

Img_2304 アマナ

 

 道端にアマナが一列になって咲いていました。今朝も小雨で気温は24℃でも湿度が高くて蒸し暑く感じます。

 換気して、エアコンを効かせて除湿して消毒して今日の指圧が始まります。

 アロマの香りはミントよりも柑橘系やフローラル系が似合うようになってきました。

 

 

| | コメント (0)

2022年9月 4日 (日)

アリの引越し、玄関灯にたくさんの小さい羽虫。

Img_2301 ブルーベリー残りわずか

 

 8月は毎朝採り続けたブルーベリーが残りわずかになりました。

 今朝は小雨で8時の気温は24℃ですが湿度が高いので蒸し暑い朝です。

 昨日のエアコンの取り付けは一時間かかりましたが指圧に間に合いました。

 ここ数日小さな羽虫が家の中に入ってきて、一昨日は外の玄関灯の周りにたくさんの羽虫が集まっていて、それがエアコンの故障の原因かと疑いたくなるくらい、昨日はアリの行列が家の南側に沿って西へ移動していて、そういう時期なだけか、何事か起きなければいいが…と思います。

 

 

| | コメント (0)

2022年9月 3日 (土)

昨日エアコン故障、今日午前中にエアコン取付。

Img_2299 100V

 

 昨日の朝にエアコンが故障して昼にヤマダ電機へ、エアコンのコンセントが100V か200Vの確認に戻って、もう一度ヤマダ電機へ行ってエアコンを購入しました。写真の形は100Vです。

 取り付けは今日の午前中、もっと遅くなるかと思って急ぎで決めてきましたが午後の施術に間に合いそうです。

 ベッドの施術室のエアコンは使えるので午前中も指圧できますが、工事で落ち着かないと思いますのでお勧めはしません。

 エアコンを買う時はコンセントが100Vか200か確かめて行きましょう。

 

 

| | コメント (0)

2022年9月 2日 (金)

雷雨の翌朝エアコン故障。

Img_2292 簾にバッタ

 

 昨日の夕方は雷雨、雨で洗われたはずの簾もひと夏の汚れがまとわりついて、今朝はバッタが止まっていました。

 昨日は動いていた施術室のエアコンが今朝はまさかの故障、奥の施術室のエアコンが使えるので仕切り戸を開けて涼しくはなりました。

 調べてみると13年目、買い替え時期のようです。家電量販店でお買い得を探してこなければ。

| | コメント (0)

2022年9月 1日 (木)

不安定な天気。

Img_2290 雲と晴れ間と

 

 9月最初の朝は雲が広がっています。時々強い陽が射して晴れ間が見えますがまた雲が優勢になる不安定な天気です。

 午後は34℃まで気温が上がったあとに雷雨の予報も出ています。

 昨日は午後の蒸し暑さが夜まで続いて明け方は急な冷え込み、夏の熱中症対策と急な冷え込みへの対策と、どちらも用意しておく必要があります。

 今年の梅雨明けを1ヶ月後に訂正することになるかもしれないという報道がありました。専門家の天気情報を参考にしながらも、自分の生活の中での天気の変化には自分で対応するしかありません。

| | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »