« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月31日 (月)

1㎡に6人以上で危険、8人では怪我のおそれ。

Img_2533 少し色づく

 

 今朝は快晴、霜の降りる寒さではありません。ミニトマトがやっと色づいてきました。

 韓国で150人以上の死者を出した密集した人に圧し潰されての事故、1㎡に6人以上で危険、8人以上では怪我のおそれがあるそうです。

 狭い通りを埋め尽くした群衆で1㎡の密度は限界を超えていたはずです。

 日本でも明石の花火大会の歩道橋での事故が2001年にありました。

 人が集まる場所はテロや凶悪事件の標的になってきたことも考えておいたほうがよさそうです。

 世の中はコロナ明けのムードで進んでいますが先週の新型コロナ感染者数は前の週の同じ曜日と比べると増えています。

 人が密集した狭い場所は避け、群衆の中に巻き込まれないように、抜け道を探して進むことが大災難に遭わないために必要な選択です。

| | コメント (0)

2022年10月30日 (日)

大学生、背中が痛い、整形外科で言われたことは心配しなくていい。

Img_2530 晴れ

 

 雲はありますが今朝も晴れ、掃除、洗濯、換気、冬支度ができる日曜日です。

 女子大学生、主訴は背中の痛み、画像診断で首が内側に入っていると言われたようです。

 難解な表現ですが、首の伸展、屈曲、左右の側屈と回旋で痛みはなし、ストレートネックということを言っているのでしょう。骨の変形やヘルニアがあればこんな滑らかな動きはできません。

 側頸部から肩上部の筋肉がこっていて、背中は右側がこっていました。

 ロキソニンの湿布と筋弛緩薬を処方され、湿布葉は貼っていましたが、筋弛緩薬は飲んでいないとのこと、筋弛緩薬が必要なこりだとは思えません。

 診察の結果として薬は処方されたので間違ってはいませんが、気に病むタイプで痛みに敏感なことを考えれば「気楽にやりなさい。指圧にでもいきなさい」と笑顔で薬を処方しないくらいがよかったのだろうと思います。

 全身指圧後、右半身を使い、左半身使わない体のバランスを矯正するストレッチをいくつか覚えていただきました。 

 まだ体が成熟する途中なので、安定しない体のリズムもあるようですがそれもすでに治療を始めているとのこと、大丈夫、下半身の筋肉はしっかりしています。

 いろんなストレスが新しくやって来る日常ですが、呑気にやりましょう。「ノンキにやれ」、医師だった父によく言われた言葉を彼女を診て思い出しました。

 

| | コメント (0)

2022年10月29日 (土)

10月もあと2日に。

Img_2529 秋の野

 

 秋の野に白い尾を振る草の群れ、10月も残すところあと2日、暖房必須の冬が近づいています。

 今朝のニュースでは新型コロナウイルスで開発されたmーRNAの技術を応用した癌を治療するワクチンが2030年までに実用化されるようです。

 オーダーメードのワクチンなので抗癌剤のような強い副作用がないのはありがたいことです。

 科学と自然とが嫌なぶつかり方をせずに、生老病死の四苦とおだやかに付き合っていけるといいなぁと思います。

| | コメント (0)

2022年10月28日 (金)

見慣れた桜の木が切り株に。

Img_2523 桜の切り株

 

 長年見慣れた霊園の観音様の後ろの桜が今朝は切り株になっていました。

 虫に喰われて傷んで枝が折れて垂れ下がってくる桜の木でしたが、3月になると開花が待ち遠しい桜でした。

 枝が折れて道に落ちてくるので安全面からも寿命で役割は果たしたので伐採ということになったのでしょう。

 雨風にさらされて立ち続ける木と比べて、人間は指圧で体のメンテナンスができます。

 組織が詰まって細胞が死滅する前に、指圧で血行を促進して命を長持ちさせていきましょう。

 

| | コメント (0)

2022年10月27日 (木)

起きてすぐの体は動きが緩慢、ゆるいストレッチをしてから動く。

Img_2519 頭上にカラス

 

 今朝の最低気温は6℃、霊園の観音様の頭に止まったカラスは目覚めたばかりなのか、しばらくじっと動かずにいました。

 寒い朝は目覚めたばかりの人の体も固まっていて動きずらいものです。

 仰向けの姿勢のまま両膝を立ててから左右に倒したり、足の底屈と背屈、手のグーパーなどは布団の中でできます。

 部屋が暖かくなっていたら布団から出て、背伸びや膝の屈伸、両膝に手を当てて膝を回す、体幹の回旋や屈伸などを行ってから動き始めます。

 冬の朝にサンダルをつっかけて外に出て転倒、骨折というのはよくあること、水をこぼした台所やフロアも滑りやすいので床の水はすぐに拭き取るようにします。

 怪我のないように、時間に余裕を持って、まずはゆるい準備運動から一日を始めるようにしましょう。

| | コメント (0)

2022年10月26日 (水)

すぐに汗をかき、のぼせやすいことで足の冷えを感じているケース。

Img_2516 稲と雑草

 

 気温は10℃以下でしたがずっと歩いていきたいような晴れて気持のいい朝、田んぼの間の道は草がはびこっている場所が何ヶ所もあって、帰った時は靴が草の実だらけでした。

 70代女性、主訴は右の頭から首の痛み、朝指圧に来るなり汗をかいたので着替えたいとのこと、予約の時間より30分近く早く車を運転して到着し、運動をしてきたのではないとのことでした。

 汗をかきやすいのは虚証、体力、筋力がないのに加えて、瘦せ型で神経質なタイプなので精神性発汗は日常よくありそうです。

 足に冷えを感じているようですが、座位の触診では手足の抹消やおなかに冷えはなく、首や肩から熱が発散していました。

 右の側頭部から側頸部、大腿外側とこりがあって重心は右に傾いています。

 首の左への回旋や側屈で痛みが出て可動域が非常に狭くなっています。

 頸椎には変形があるようなので、首への指圧は軽めに、首をストレッチで動かす時は1cmくらいの回旋から始めて引っかかれば戻すを繰り返し、無理なくわずかでも可動域を拡げていきました。

 全身指圧後、主訴の右頭部から首の痛みは消えました。

 年齢からも体力と気力の衰えで痛みと緊張を増幅させてしまうサイクルに陥りやすいので、早目のメンテナンスで寒い季節を乗り越えていきましょう。

 

| | コメント (0)

2022年10月25日 (火)

陸上大会長距離走翌日の指圧、若さの回復力。

Img_2508 コスモスも終わりに

 

 今朝の最低気温は9℃、コスモスもだいぶ散ってだんだん寒くなっていきます。

 濁っていた霊園の水道は今朝は透明になっていました。老朽化した水道管を交換し、溜まっていたいらないものがやっと流れたようです。

 昨日指圧したのは高校生の陸上選手、前日の大会で1500mは予選を含めて2回と3000mを走ってお疲れだということでしたが、背中や腕はこっていたものの、一晩の驚くべき回復力で下半身には疲労の自覚も指圧をしての手応えもありませんでした。

 指圧中は眠り、良いメンテナンスになったようです。

 週末は駅伝を走るとのこと、体調維持のお役に立てていれば幸いです。

| | コメント (0)

2022年10月24日 (月)

胃腸の働きを整えることも肩こり、腰痛予防になります。

Img_2506 カラスウリ

 

 柿の木にぶら下がるのはカラスウリ、今朝は小雨が降って寒いというほどではありませんでしたが、朝から次第に気温が下がっていく予報です。

 冷えれば血行が悪くなって肩こりや腰痛が悪化しがち、背中や腰の緊張で胃腸の働きは悪くなります。

 逆に体を冷やさないようにして胃腸に負担の少ない暖かくて消化の良い食事をするように心がけると、肩こりや腰痛の悪化を予防することになります。

 コーヒーと脂肪の多い食事を、白湯とお粥に変えてみると、驚くほど効果がわかる方もいるはず、体調が悪い日が続いている方は試してみてください。

| | コメント (0)

2022年10月23日 (日)

今朝の「ゲンキの時間」は腰痛、腰以外にある治療点を見逃さない全身指圧。

Img_2504 秋晴れ

 

 霊園の上の段の水道水が白濁して今朝で3日目、透明に近づいてはきましたがまだ曇りガラスくらいに濁っていて、下の水道から水を運んでお墓参りをしてきました。朝の空は青過ぎない秋晴れです。

 今朝の「ゲンキの時間」のテーマは腰痛、О脚では内側広筋のツボ「血海」がトリガーポイントとなって腰痛の原因になっていたり、筋力不足や運動不足、寝不足など、腰以外に原因がある治りにくい腰痛について紹介していました。

 指圧が全身指圧を基本とするのは、全身の歪みや動きに症状を悪化させている原因があるからで、問診、視診、触診、関節の可動域などから、腰痛であっても治療ポイントが腰ではないと判断できるケースは非常に多くあります。

 ぎっくり腰になった当日に痛みにヒーヒー言いながら指圧に来るよりは、安静が基本、指圧をして治ってしまう方もいるのですが、ぎっくり腰当日の指圧はおすすめしません。

 秋晴れの日曜日、座ってばかりで過ごすのではなく、全ての関節の曲げ伸ばしを意識して痛みの出ない範囲で行い、できるだけ体を動かしておきましょう。

| | コメント (0)

2022年10月22日 (土)

右腰椎固定手術後の左の腰から殿部の痛みの指圧。

Img_2499 寄せ植えの一部

 

 霊園の上のほうの水道は今朝も白濁した水が出ました。しばらくは下の水道から水を運ぶようです。

 今朝は一日中曇りの予報、20℃で暖房をしても暖かく感じられるように朝の気温は下がってきました。玄関の外に出しておいたら復活した寄せ植えは一部を残して花がしおれてきました。シクラメンの季節がやってきます。

 右腰椎固定手術を受けた70代女性、3週間ほど間が空いての指圧、左骨盤上部外縁の腸骨筋から大腿筋膜張筋、腸脛靭帯、中殿筋と痛みがあり毎日鎮痛剤を服用しています。

 週一回のリハビリでは理学療法士さんから右側が硬いと言われているようですが、触り方が強過ぎて緊張させてしまうからなのでしょう。

 リハビリ後は疲れるそうなので、負荷を弱めたり、動作の回数を減らしたり、可動域を少し狭くすれば、もっと進んでリハビリに通いたいと思えるのではないかと思いますが、保険医療のリハビリでは一定のメニューの消化になりがちです。

 仰臥位から指圧を始め、股関節の動きに問題はありませんでした。

 横臥位で左骨盤周囲から大腿外側をゆるめていくと、主訴の痛みはなくなりました。

 右腰椎が固定されているので側弯の負担のかかる姿勢で左半身に痛みが出ていますが、悪くなっているようなことはありません。

 手術部位の毛細血管や神経線維など、やがて修復が進んで、体の使い方も滑らかにできるようになっていくはずです。

 指圧で主訴の痛みはコントロールできるので、あとは姿勢や体の歪んだ使い方を減らせるように、О脚を矯正する歩き方や姿勢矯正のストレッチを希望を持って続けてください。

| | コメント (0)

2022年10月21日 (金)

老朽化した水道管の交換、一日たって白濁した水に。

Img_2497 ゼラニウム

 

 今朝の庭で元気な花はゼラニウム、繁った赤い花が朝陽を浴びています。

 今朝の霊園は水道管の交換が終わった上のほうの3ヶ所の水道では白濁した水が流れてきました。下のほうの水道水は透明なので、どこか破損しているのかもしれません。

 手術が成功しても痛みが残ることがあるように、体も水道管も老朽化や変形はなかなかやっかいです。

 今朝最初の指圧は腰椎手術後に痛み続く方の指圧です。

| | コメント (0)

2022年10月20日 (木)

老朽水道管工事後の水道水の勢い。

Img_2494 午前6時

 

 午前6時、朝陽が庭に降り注いでいます。

 冬の帽子でもいいくらいに頭と首に寒さを感じる放射冷却の朝、今日は快晴の一日になる予報です。

 毎朝お参りする霊園の水道は、昨日老朽化した水道管の交換が終わって、少し高い場所にあるのにちょっとひねっただけで出てくる水に勢いがあって、いつもの倍くらいの量の水が飛び出してきました。

 人間の血管は老朽化しても水道管のようには交換できませんが、指圧後の血流は昨日とは明らかに違うという状態に仕上げていきたいと思います。

 今朝もこれから指圧が始まります。

 

| | コメント (0)

2022年10月19日 (水)

久しぶりの青空、窓は結露。

Img_2492 久しぶりの青空

 

 今朝は久しぶりの青空、放射冷却で冷えて窓が結露しました。

 それでも窓越しの陽射しが暖かい朝です。

 昨日は曇り時々雨で頭痛の方の指圧をしました。

 頸椎の変形があって右の首と頭の境の天柱、風池、完骨のツボが詰まりやすいので、ゆっくりと首を動かすストレッチを30分に一回くらいすることを心がけると痛みの発症を遅らすことができます。

 指圧後は姿勢が改善されて楽になるので、頻繁にストレッチをして、それでも痛みが溜まってきたら指圧にお出かけください。

| | コメント (0)

2022年10月18日 (火)

8月にコロナに感染、主訴はだるさの指圧。

Img_2490 波のように迫る雲

 

 東風が吹いて波のように雲が向かってきます。今日は昼過ぎまでくもりのようですが夕方は雨で気温が下がる予報です。

 主訴はだるさの60代女性の指圧、8月にコロナに感染し、症状は軽かったそうですがその後の運動不足もあってだるさが続いています。

 不整脈と甲状腺機能の経過観察は続いていますが脈診は指圧前も指圧中も正常、甲状腺機能が低下すればだるくなります。

 腰椎の圧迫骨折があって座位では脊柱が左側弯し左肩が下がっています。

 肩こりの自覚はなく、触診でも肩こりというほどのこりはありませんでした。

 伏臥位から指圧し、上腕とふくらはぎは運動不足でむくんでいたので速いテンポの指圧で体を目覚めさせていきました。

 全身指圧後トイレに行かれたのでむくみはかなり流れたようです。

 指圧前と違って座位での脊柱左側弯もかなり矯正でき、だるさもすっきりしたとのこと、甲状腺もコロナの後遺症も深刻ではなさそうです。

 お母様が浪越の指圧を受けていて薦められてここを見つけたということで、遠方でお母様に指圧をしている若手の浪越の先生にもお礼を言わなければいけません。

 私も毎日丁寧に指圧を続けていることが、浪越の指圧をしている先生にお役に立つこともあるのだろうと思いました。

 

| | コメント (0)

2022年10月17日 (月)

今日の指圧は10時からになります。

Img_2483 柿

 

 去年は豊作だった庭の柿が今年は不作で、できないかなと思っていたら一本の木に2個だけできました。

 今日の午前中は曇りの予報でしたが7時を過ぎて雨が降り出しました。

 今日は朝のうちに用事がありますので、指圧の開始は10時からとさせていただきます。

| | コメント (0)

2022年10月16日 (日)

彼岸花の種。

Img_2480 彼岸花の種

 

 庭の草の中に枯れた彼岸花が種を成長させて立っていました。

 来年も9月の彼岸前に目を出します。

 今日は町内会の清掃の日、区域の路上にゴミがほとんど落ちていないので毎回30分程度で終ります。

| | コメント (0)

2022年10月15日 (土)

右小指のしびれ、尺骨神経、第7頸椎付近の右背中のこり。

Img_2473 一つ色づく

 

 並んでぶら下がる庭のカラスウリが一つだけハロゥインカボチャの色になりました。今日は昨日よりも気温がが高くて過ごしやすい一日になりそうです。

 右小指がしびれるという女性、第7頸椎斜め下右側の尺骨神経の出口に主訴に響くこりがありました。

 肩から下がって上肢尺側の肘や手首の触診で主訴を再現する痛みがない時は、第8頸神経と第1胸神経からなる尺骨神経の出口の詰まりを確認します。

 スマホでプリントの作成をしていたということなので、猫背とスワイプの動きで頸椎の根元に負担がかったようです。

 示指や母指でスワイプをする時に手首が小指側の倒れる尺屈の動きになるので手首や肘を伝わって、背中まで尺骨神経の不調が起こりやすくなります。

 パソコンでできる仕事は、できるだけパソコンを使いましょう。

 スワイプの動きはスマホができてからのことなので、筋肉はすぐに疲れます。

 

 

| | コメント (0)

2022年10月14日 (金)

頭痛の手前の強い肩こり。

Img_2470 カラスウリ

 

 今朝は雨、濡れた草の中でオレンジ色になったカラスウリが光っています。

 昨日は午後のほうが寒くなりましたが一日中ほぼ16℃前後、今日は18℃前後の一日になる予報です。

 昨日の指圧ではパソコンワークでエレキバンを貼っても肩こりが良くならないというお得意様に指圧をしました。

 いつもは頭痛が主訴のことが多く、その一歩手前の状態で頸椎と後頭骨、側頭骨との境の天柱、風池、完骨の指圧では左右ともに強い痛みがありました。

 肩こりとして感じるか、頭痛になるかの違いはありますが長時間のパソコンワークで顔を斜め下に向けていれば同じような部位が血行不良になります。

 指圧中におなかが鳴ってリラックスできたようで、指圧後に肩こりは楽になっていました。

 今日は雨なのでお天気痛の発症しやすい日、デスクワークで肩こりを感じている方は30分に一回くらいは背伸びや顔を上に向けるストレッチをしましょう。

 トイレに立った時には、膝の屈伸や腰を回すなどして座位での体の負担を発散させましょう。

| | コメント (0)

2022年10月13日 (木)

湿気が気になる朝。

Img_2468 黄色になっていく

 

 ウォーキングの道沿いの柑橘が一つだけ黄色くなってきました。今朝は湿気の多いくもりで午後は雨になる予報です。

 一日中16℃前後の予報なので寒いというほどではない朝ですが、使わなくなった扇風機をしまったり、イグサのラグをカーペットに替えたり、急な寒さへの支度をしたくなった朝でした。

| | コメント (0)

2022年10月12日 (水)

肩のメンテナンス、指を肩関節の隙間に当てて内旋外旋の運動。

Img_2461 産毛の生命力

 

 ミニトマトの表面の産毛、生命力に溢れています。空気中の水分を集め、表皮を守り、真っ赤になるまで成長を助けます。

 年を経て肩や腰が痛くなるのは組織のみずみずしさが失われてくることが大きな要因になります。

 大人は体を省エネに使い、省エネの身体活動をしていれば治りが悪くなります。

 肩も腰も、痛みがある時は起床時に動きが悪くなっているので、仰向けに寝た姿勢のまま、肩は腕の付け根の盛り上がった三角筋の縁に指をあてて、肩関節の内旋・外旋の運動、腰は両膝を立てて腰の内旋・外旋の運動をしてから起き上がります。

 肩の内旋・外旋の運動は痛みが強ければ肩を外転45°くらいで行い、肩を挙げていけば強度が強まり、肘を曲げても強度が強まります。

 逆に痛みが強ければ体側に沿わせて腕を伸ばし、手の甲が上、手のひらが上と内旋・外旋するだけでも、指を肩関節周囲にあてて動かすと指圧効果で血行が促進されます。

 ポイントは骨との溝を見つけて指をずらして回旋運動をすること、烏口突起を探すのは難しくても、そのうち自然と当たります。

 三角筋の後部、中部も中指や人差指など使いやすい指を一指や二指で無理なく当てて回旋運動をしていきます。

 このポイントを探すことが私の指圧と言っていいでしょう。

 神経がつながっている自分の体では、私が探すよりも御本人のほうがよく効くポイントを見つけやすいはずです。

 

| | コメント (0)

2022年10月11日 (火)

ぎっくり腰3日目の指圧。

Img_2455 秋の雲

 

 今朝は秋らしいうろこ雲の多い青空、気温が上がって地面から水蒸気が湧きあがっていました。

 昨日はぎっくり腰になって3日目の方に指圧、仰臥位の検査では左腰部外側の筋肉に患部があるようです。

 左股関節屈曲から下げていく時に痛みが出る、右股関節屈曲で左の患部に痛みが出る、目覚めて起き上がる時に痛い、立ったり座ったりで痛い、腰椎棘突起を圧して痛みはないので椎間板ヘルニアは除外できる、坐骨神経に沿った痛みはないなど、左腸腰筋外側に小さい傷ができたようです。

 左腰外側の痛みが主訴ですが、右肩上部僧帽筋のこり、右肩甲間部から下部のこりも対角線の緊張をゆるめることで主訴の痛みを減らすことにつながります。

 全身指圧後立ち上がる時に痛みがありましたが、3日目を過ぎてから急性腰痛の痛みはかなり楽になっていくことが多いので、指圧で血行は促進されているので、痛みを出さないように体を動かしていくことで治りが早くなるはずです。

| | コメント (0)

2022年10月10日 (月)

スポーツの日らしくもない空模様。

Img_2449 作り物のような自然

 

 彫刻のような質感に見える植物、自然も変化し、また人間が手を加えることによって変化が加速していきます。

 今日はスポーツの日、ずっと以前は朝に運動会を知らせる花火が上がったりしていましたが、最近では今日が運動会の日とも限らず曇りの朝の町静かで、祝日は休みなのかラジオ体操の公園にも人はいませんでした。

 世の中は3連休ですがこれから指圧が始まります。今朝も指圧をする心と体の調整が仕上がりました。

| | コメント (0)

2022年10月 9日 (日)

美容室のマッサージでもみ返し。

Img_2446 和太鼓の形

 

 和太鼓の形に見えるドングリ、こんな記憶の引き出しから物作りが生まれるのだろうと今朝のウォーキングで思いました。

 40代女性、いつもよりも早い間隔で12日ぶりの指圧、右の後頸部から背中まで硬く緊張していて、どうやら初めての美容室でヘアカラーを含めて3時間の施術を受け、マッサージが強過ぎてもみ返しになったようです。

 ストレートネックなので顎が挙がる洗髪も症状悪化の要因、次回は首の状態を説明して、マッサージは抜き、シャンプーも顎が挙がらないような姿勢で長くならないようにしてもらうのが良さそうです。

 店長のカットとカラーは気にいっているようなので、若手に変わるマッサージとシャンプーは他のお客様のためにもそれでは体を悪くしてしまうことを伝えてください。

 全身指圧後はおなかが鳴ってリラックスできたようです。

 皮膚をねじるように力で押すマッサージは女性の細い指のほうが組織を傷つけることがあるので注意が必要です。

| | コメント (0)

2022年10月 8日 (土)

昨日は10月の最高気温では88年ぶりの寒さ。

Img_2444 北の山

 

 昨日の最高気温は13℃台で10月としては88年ぶりの寒さだったそうで、ぎっくり腰、頭痛、眼精疲労と、血行不良の指圧が続きました。

 今朝8時の気温は16℃、午後は22℃まで上がる予報です。

 今朝のウォーキングで北の山は見えていましたが、東の筑波山は山頂がわずかに見えるだけで山麓から水蒸気が沸き上がってほとんどは雲に隠れていました。

 明日、明後日と雨が降る予報なので、動けるときに体を動かして、急な気温の低下にも耐えられるように冬支度もそろそろ始めていきましょう。

 

| | コメント (0)

2022年10月 7日 (金)

水道の水が暖かく感じられる冷え込み。

Img_2438 冬桜

 

 冬桜が咲いていました。

 今日は一日13℃くらい、ポリエステルのウィンドブレーカーを着てウォーキングをして丁度良い気温でした。

 水道の水が暖かく感じられます。

 昨日は頭痛の方に指圧をしました。急な冷え込みの血行不良で後頭部から後頸部がむくんでいました。

 天気の悪い週末は、自覚しているよりも血流が悪い方の指圧が多くなります。

| | コメント (0)

2022年10月 6日 (木)

シクラメンが咲きました。

Img_2436 シクラメン

 

 シクラメンの花が咲きました。

 小雨がパラつく今朝8時の気温は13℃、このままほとんど同じ気温の一日になる予報です。

 6時台はウォーキングをしてマスクの防寒効果がありがたいくらいの外気なので、ジャージの下は薄い長袖Tシャツを厚手のトレーナーに替えて丁度良い気温でした。

 夏場は気温の高さで自然と血行が良くなることもあって振り子運動のようなストレッチで効果的なことが多いのですが、寒くなると最大屈曲で10秒から30秒持続するようなしっかりと効くストレッチが効いているなぁと感じるようになります。

 一息つく時、トイレに行く時、気がついた時に頻繁にストレッチをしておきましょう。

 

| | コメント (0)

2022年10月 5日 (水)

午前7時くもり22℃、今日は雨になって気温が下がっていく。

Img_2434 イチョウ

 

 今朝の日の出は9割は雲の地平線が真っ赤に染まりました。

 6時台のウォーキングは空気に冷たさはなくてぬるま湯の環境、ちょうど良い気温なのですが体にだるさが感じられました。

 頭痛や腰痛の痛みが強くなるお天気病の起きやすい天候です。

 昼前には雨になって夜明けの14℃まで徐々に気温が下がる予報、体を冷やさないようお気をつけください。

| | コメント (0)

2022年10月 4日 (火)

北朝鮮ミサイル発射青森を超え太平洋へ。

Img_2432 カラスウリ

 

 午前7時20分過ぎ、北朝鮮がミサイルを発射しテレビ各局は注意を促す特番に変わりました。

 ミサイルは青森県か北海道の上空を通過し、太平洋上に落下したようです。

 戦争中の空襲警報と今回のJアラートの呼びかけは同じだと思いました。

 とんでもないことが起きるかもしれません。

 政治と外交で、武力の威嚇に圧力をかけていただきたいものです。

| | コメント (0)

2022年10月 3日 (月)

熱を逃がさない工夫。

Img_2430 熱を逃がさない姿勢

 

 朝6時、モンシロチョウが3時の花に止まって体を縮めています。

 秋の虫は熱を逃がさない工夫をして命を長らえていきます。

 仏壇のお輪の中にはコメツキムシが、お墓のユリと菊の花の根本には大きなカマキリがいました。

 人間も衣替えの季節、首、肩、腰を傷めないために、体を冷やさないようにしましょう。ストレッチも忘れずに。

| | コメント (0)

2022年10月 2日 (日)

ぎっくり腰、寝違えの指圧が多い週でした。

Img_2426 青い実

 

 食べられずに残りそうな青い実、青は食欲を無くす色、青カビ、青酸、寒色の青です。

 先週は寝違えやぎっくり腰の方の指圧が増えました。

 日中の暑さと朝晩の冷え込みとの気温差で硬くなった体に急な負荷がかかると挫傷のように内出血を伴う怪我をすることがあります。

 朝目覚めたら布団の中で小さな動きから体の状態の確認をしてからゆっくり起き上がりましょう。

 パソコンの2台使いなど、首を横に向けての作業が長時間になる時は向きを変える、重い物を持つ時は背中を曲げて腕を伸ばすのではなくまず膝を曲げて腰の負担を減らしましょう。

 なってからでは数日不自由な首や腰の痛みは、普段からの丁寧な体の使い方で防ぐことができます。

 

| | コメント (0)

2022年10月 1日 (土)

大振りのススキ。

Img_2423 ススキ

 

 家の道沿いに開いたススキは例年より大きなものばかり、穂の広がる範囲が手のひらを超えています。

 朝のウォーキングでどの路地を曲がってもキンモクセイの香りがしていました。

 今日から10月です。

| | コメント (0)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »