« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月31日 (土)

大晦日の朝の空。

Img_2768 大晦日の朝の空

 

 今年最後の日の出は雲の隙間から、最低気温-2℃の大晦日の朝です。

 毎朝歩いてストレッチとエクササイズをして指圧のできる体に整えて、一年を過ごすことができました。

 一年の間には肩、膝、腰、頭痛などもありましたが、どれも指圧やストレッチなどで痛みを和らげていくことができ、自分の体の痛みを通して、「こんな時はどうすれば痛みの少ない施術ができるか」という感覚をアップデートしてきました。

 母心というマインドに包まれた指圧を実際に見て、学んで、自分でも試行錯誤しながら続けていると、奇跡的に治るようなことがあっても驕らず、思ったように治らなくても落ち込まずという境地にたどりつき、「指圧をやっていればいいんだよ」という浪越徳治郎先生の言葉を思い出します。

 圧して硬さとぶつかったら、癒着を指紋部に密着させるようにして引き上げる、すると血管内皮細胞から血管拡張物質の一酸化窒素が分泌されるだけでなく垂直に重なった組織にも隙間ができて体に余裕ができます。

 指力ではなく、硬さと深い浅いの感覚を検知しながら同時に治療効果のある適量刺激を創作していくのが指圧です。

 来年も痛みを和らげる指圧を続けます。来年をより良い一年にしていきましょう。

 

 

| | コメント (0)

2022年12月30日 (金)

屠蘇散。

Img_2761 筑波山

 

 今朝は雲が多い晴れ、筑波山がはっきりと見えました。

 昨日の指圧で一ヶ月前にぎっくり腰になった80代女性の腰は体位変換でも痛みがなく、ほとんど治りました。

 4回の指圧で徐々に良くなっていきました。体の回復しようとする力を助ける指圧ができれば80代のぎっくり腰でも少しずつ痛みが減っていきます。

 慢性の腰痛でも患部を無理なく徐々に動かしていけば痛みは軽くなっていきます。

 無理のない動きで血行促進することを考えらえれる施術者でありたいと思います。

 今年もあと2日、今日もこれから指圧です。

 今朝正月飾りを取り付けましたが屠蘇散を買い忘れていたので昼休みにでも買ってこようと思います。

 屠蘇散は体を温め胃腸の働きを助ける桂皮、陳皮、のどに良い桔梗などが入った生薬です。

 お酒に入れなくても、そのままお湯でハーブティーのように飲んでも風邪の予防になります。

 

| | コメント (0)

2022年12月29日 (木)

29日、くだてはしない。

Img_2758 一粒のナンテン

 

 今朝の最低気温は0℃、お墓の水は凍っていませんでした。

 今日は29日、霊園には「くだて」を避けて早めに正月花を供えたお墓が多く、水道の脇の霜の盛り上がった土に赤い一粒のナンテンが落ちていました。

 一日飾りはしない、くだてはしない、お墓に松(待つにつながるので)は供えない、12月29日には親兄弟から言われたことを思い出します。

 鏡餅や正月飾りなどは毎年30日にしています。

 コロナでの死者が昨日は過去最高だったというニュースがあり、実際の感染者数は公表されている数の倍になるという見解もあります。

 体調を崩さないように早めにケアをしておきましょう。

 今日も指圧をしております。

| | コメント (0)

2022年12月28日 (水)

今日は最低気温-1℃、最高気温10℃。

Img_2757 北の空

 

 今日の気温は昨日とほぼ同じ、最低気温が-1℃、最高気温が10℃の予報、空には雲が多く、氷は張っていませんでした。

 都内では新型コロナウイルス感染者が2万人を超え、政府は感染者が増えている中国からの入国を規制する方針を発表しました。

 コロナの第8波のピークはまだ先になりそう、引き続き感染対策をゆるめられない年末年始になります。

| | コメント (0)

2022年12月27日 (火)

慢性腰痛ではなく右背筋痛だった症例。

Img_2751 北の山に雪

 

 今朝の最低気温は0℃、最低気温がマイナスでない朝はウォーキングで寒さが気にならなくなってきました。北の山頂には雪、群馬、新潟の朝は厳しい冷え込みのようです。

 高校生のお孫さんがぎっくり腰なので指圧をしてほしいという電話、整形外科の診察では画像などの検査でわからないので原因不明とのこと、指圧をしていくと急性ではなく慢性の、しかも右背筋痛でした。

 問診からそれが予想できたのは、痛みが出るまでは部活で走高跳をやっていて左足で踏み切る背面跳びだったということからです。

 座位の触診では背中から腰に痛みがありました。

 仰臥位で股関節を動かしてていくと屈曲でも内外旋でも腰に痛みを感じて真ん中から左右ともに痛いということでしたが、仰臥位の指圧から横臥位の指圧に移ると右の背中に痛みが現局されました。

 横臥位の指圧の後、伏臥位で上半身を起こすストレッチをすると痛みが出ますが、四つん這いの猫背のストレッチでは痛みがなく気持ちいいとのことでした。

 背面跳びで左足で踏み切る時に右の背中がより大きく反ります。

 指圧後は座位の背中の触診でも痛みがほとんどなくなっていました。

 部活をやめたことで背中は無理をせずにすんでいるのでわざと猫背になる四つん這いのストレッチで痛みは消えていくことでしょう。

 他に悪いところはないのでこれから新しいことに挑戦できるでしょう。

| | コメント (0)

2022年12月26日 (月)

今年最後の月曜日。

Img_2748 筑波山に朝靄

 

 日の出の頃はくっきりと見えていた筑波山が30分ほどで霞んできました。

 乾燥した空気が地上の霜着いたわずかな水分を奪っていきます。

 今年最後の月曜日の最低気温は0℃、マイナスでない日は少し寒さが楽になるくらい体が寒さに慣れてきたようです。

 今週も最後まで指圧をさせていただきます。

 これから指圧です。

| | コメント (0)

2022年12月25日 (日)

北の山に雪雲。

Img_2743 北の山に雪雲

 

 北の青空の際を縁取る雪雲、三国峠や日光から北側は大雪です。

 今朝の最低気温は0℃、氷点下でないだけで少ししのぎやすく感じます。

 クリスマスの日曜日、今日くらいはいつもはひかえようと思う甘い物や揚げ物を食べてもいいかなという気分です。

| | コメント (0)

2022年12月24日 (土)

最低気温-5℃、路面凍結注意のコーン。

Img_2739 路面凍結注意のコーン

 

 スマホのお天気アプリで今朝の最低気温は-5℃、毎朝お参りする霊園には路面凍結注意のコーンが置かれていました。

 お墓のお供えの水はコップの形に凍り、水道の蛇口の下では滴る水滴が排水口の手前で小さな氷山を作っていて、日陰の植え込みの霜柱の高さが8cmくらいになっていました。

 昨日の夕方に指圧をした方は寒さでいつもよりもこりが強くなっていて、いつもとは反対側のこりが主訴で指圧にいらっしゃいました。

 姿勢の癖でいつもこる部位が限界になって反対側に負担がかかることはよくあります。

 このケースもいつもとは反対側のこりは急性で軽いもの、このこりがゆるむと、いつものこりが残ったので全身の血行を促進して姿勢をニュートラルに近づけて指圧を終えました。

 寒さで真冬のこりは急に悪化して苦しくなります。いつもと違うなと感じたら早目に指圧へお越しください。我慢していた時間がもったいなかったなと思うくらい楽になります。

 

| | コメント (0)

2022年12月23日 (金)

日本海側は雪、今日の最高気温6℃。

Img_2732 道が凍る

 

 昨夜の雨が上がって道路が凍っています。ツルツルの路面ではなく靴の裏に張り付いて、薄く積もった雪を踏んだような感触です。

 日本海側では広い範囲で雪になっていて警戒レベルの大雪の地域もあるようです。

 今日の最高気温は6℃、冷蔵庫の中にいるような気温です。

 昨日はうつ伏せの姿勢がへの字に固まったように背中がこっている方に指圧をしました。

 ここのところの寒さで、冷気にあたる表面積を減らすために全身に力が入って猫背になって、体が固くなっていました。

 指圧で背中がニュートラルな姿勢にリセットされた後は体も気持ちも楽になったようでした。

 凍った道を固まった体で歩くと滑った時に怪我をしやすいので、寒さで固まった体を緩めに、指圧にお出かけください。

| | コメント (0)

2022年12月22日 (木)

冬至の今朝は雨。

Img_2730 梅のツボミ

 

 冬至の今朝は雨、昨日までの厳しい寒さが8時で5℃とずいぶんやわらぎました。

 梅のツボミは雨の滴よりも小さくて、開花はまだまだ先です。

 冬至から日中の時間が長くなるといっても実感できるのは梅が咲く頃くらいから、日の出の遅い、日没の早い日が続きます。

 東京都のコロナ感染者が1日2万人を超えても大きなニュースにならなくなってきました。

 埼玉県の感染者は1日1万人を超えています。

 手洗い、消毒、換気をしてこれから指圧です。

 

| | コメント (0)

2022年12月21日 (水)

厳しい寒さが続いています。

Img_2727 関越道の灯り

 

 豪雪の新潟へ続く関越高速道路の灯り、6時を過ぎても今朝は暗いまま、8時の気温は0℃、体感では昨夜が一番寒かったように思います。

 大雪で車の立ち往生が続き、車の中で一酸化炭素中毒で亡くなった方のニュースもありました。

 寒さで換気はしたくなくても命には代えられません。

 節電を心がけながら暖房をして換気もして、厳寒の中、体をケアしていきましょう。

| | コメント (0)

2022年12月20日 (火)

冬の音、風呂の給湯器の凍結防止。

Img_2725 アオキの芽

 

 アオキの葉が落ちて、枝の先端に赤い芽がついています。今朝は8時でも-1℃とスマホのお天気アプリに表示されています。

 風呂の給湯器が凍結防止に働く音が夜中に何度も聴こえてくるようになりました。

 凍結防止のためには風呂に水を溜めておくことが必要になります。

 突然、ゴボゴボと、冬の音です。

 

| | コメント (0)

2022年12月19日 (月)

外はコップの水が凍る寒さ。

Img_2719 コップの氷

 

 スマホの天気アプリでは今朝の最低気温-5℃、そこまでの寒さとも思えませんでしたが、お墓のお供えの水はコップの形に凍っていました。

 昨日は日本海側で12月としては珍しい大雪、太平洋側でも架線のトラブルで新幹線の運行ができなくなりました。

 雪や凍結、強風、乾燥で電気系統のトラブルと火災が多くなるこの時期の旅行や出張は、交通機関が運休した時のことも考えて、暖かい服装とちょっとした飲食物の用意と体の余裕とお金の余裕もあったほうがよさそうです。

 肩こりや腰痛を抱えて新幹線の運行再開を待っていた方は大変だったことでしょう。

 冷えて固まった体は指圧でゆるめて、厳寒の冬のトラブルに備えましょう。

| | コメント (0)

2022年12月18日 (日)

今朝は-2℃、明日は-4℃。

Img_2717 北の空

 

 今朝の最低気温は-2℃、昨夜の弱い雨で地面は湿っていて、氷は張っておらず、北から空が晴れてきました。

 明日の最低気温は-4℃の予報、そこまで冷えた日の記憶はありません。

 肩腰膝などに痛みがある方は、できる範囲で関節を動かして、明朝の厳しい冷え込みで転倒などの怪我をしないように、備えておきましょう。

| | コメント (0)

2022年12月17日 (土)

すぐに体が温まる低い羽ばたき動作。

Img_2716 サザンカ

 

 今朝はくもりで1℃、風はなく氷も、張っていませんでした。

 最近はウォーキングの歩き出しに低い位置での羽ばたき動作で体を温めていて、これは速効性があります。

 両腕を下げてからを45°くらい外転して腋を開き、肩伸展+肘伸展+手関節背屈+尺屈で指をパーに開いて小指の始動で腕の後方挙上を意識します。

この動きは腋窩動脈から指先へ向けての血行促進になり、歩きながらだと普通に歩くよりも下半身の血流も良くなります。

 昔タモリさんがやっていたコンドルの着地の羽ばたきのように、前方向への意識をすると猫背の体の使い方になるので背中側へ腕を伸ばすように意識しましょう。

 今日の最高気温は6℃の予報、座っている時間が1時間を超えたら体を動かして血行促進しましょう。

 

 

 

| | コメント (0)

2022年12月16日 (金)

いつもとは反対の左の側頭部から肩の痛み。

Img_2713 筑波山

 

 今朝は東の筑波山は薄っすらと見えましたが北の山は雲がかかって見えませんでした。今朝の最低気温は-1℃、雪のニュースが多くなりました。

 70代女性、いつもは右の側頭部から側頸部の痛みが主訴ですが、昨日は左側頭部から左肩の痛みで指圧にいらっしゃいました。

 左の症状は右をかばってできた急性のもの、指圧終盤に残ったのは右の首のこちでした。

 右の首のこりも軽い指圧を繰り返してよくゆるみました。

 2週間前はのぼせがありましたが、今回はのぼせはありませんでした。

 ここのところの寒さで頭が冷やされて頭寒足熱で足の冷えもやわらいでいました。

 御自分では状態が悪く感じていても、全身を点圧しながら検査し、血行促進の指圧をしていくとそれほど悪くないということがあります。

 

| | コメント (0)

2022年12月15日 (木)

振動でコップの水が凍る過冷却。

Img_2711 過冷却

 

 今朝の最低気温は-2℃、お墓の花立ての水は凍っていて、コップの水は持ち上げようとした振動で凍りました。過冷却の状態だったようです。

 今年一番の寒さに、薄いウインドブレイカーの上下だったウォーキングの服装が、ダウンと裏起毛の暖パンになりました。

 座位の猫背姿勢を続けて血流が滞って体が硬くなれば肩こりも腰痛も症状が重くなります。

 脊柱管狭窄症で右の腰の手術後に左腰痛が続いている方は指圧後には5日くらい痛みなしで過ごせたそうです。

 寒さで痛みが悪化している方も多いことと思います。

 指圧を受けてみてください。

 

| | コメント (0)

2022年12月14日 (水)

80代女性ぎっくり腰、少しずつ良くなっている。

Img_2708 -1℃の霜柱

 

 今朝の最低気温は-1℃、霜柱が立ち上がっています。

 昨日指圧をしたぎっくり腰になって2週間たった80代女性、左の肺の下ということなので横隔膜のあたりに痛みが残っていますが時間をかけて良くなってきています。

 胃腸の働きが悪いということでしたが、横臥位の指圧に続いて仰臥位左大腿前側の胃経の指圧からおなかが音を立てて動き始めました。

 家でトイレを済ませてから指圧に来られたそうですが、2回トイレに行かれたので血流は停滞していたようです。

 体位変換の時と起き上がる時には患部に痛みが出ました。

 腕と脚の力で踏ん張れると痛みを出さずにすみそうですが、他の筋肉で患部をかばうことができないのは高齢でもあり仕方ありません。

 それでも認識が難しい深部痛の患部の位置がこちらの判断と一致していて身体感覚はしっかりしています。

 時間はかかっていますが少しずつ良くなっています。

| | コメント (0)

2022年12月13日 (火)

今朝は雨。

Img_2707 モミジ

 

 今朝は小雨が降っています。最低気温が2℃の日が続いていますが氷はまだ張っていません。

 こんな日は痛みが強くなりがち、これから指圧が始まります。

| | コメント (0)

2022年12月12日 (月)

シクラメン。

Img_2704 シクラメンの蕾

 

 今朝は快晴、太陽の光がまぶしく感じられます。

 明日は雨の予報なので今日の晴れているうちにできることはやっておきたいと思います。

 シクラメンの蕾が開きかけて、年末の空気感がそれらしくなっていきます。

 今夜は日をまたぐ頃が最低気温の2℃の予報、保温と保湿で体を冷えと乾燥から守りましょう。

| | コメント (0)

2022年12月11日 (日)

火の用心。

Img_2698 霊園の火災予防

 

 毎朝お参りする霊園の注意書きが「スズメバチに注意」から「火災予防」に変わっていました。

 最近ではチャッカマンで線香に火をつけている方がほとんどのようですが、足元には落葉が溜まっているのでローソクの消し忘れで火事になっては大変です。

 家にもお寺から火災除けのお札が届きました。

 火災除け、厄除け、気ぜわしくなる年末は怪我にも体調にも十分に気を配って健康で新年を迎える準備を進めましょう。

| | コメント (0)

2022年12月10日 (土)

スティッフパーソン症候群、筋肉がけいれんする進行性の難病。

Img_2693ホトケノザ

 

 新春を待たずに咲いたホトケノザに霜がついています。今朝の最低気温は2℃、晴れて寒い朝です。

 昨日は歌手のセリーヌ・ディオンさんがスティッフパーソン症候群の治療に専念するために歌手活動を休業するというニュースがありました。

 スティッフパーソン症候群は筋肉がけいれんする進行性の難病で、その発祥の割合は100万人に1人という珍しい病気のようです。

 接触刺激や音で症状が悪化することがあるそうなので音楽活動を続けることはできなかったのでしょう。

 パーキンソン病や多発性硬化症、線維筋痛症とも症状が似ているそうなので、原因不明の症状で苦しんでいる方の中にはスティッフパーソン症候群の方がいらっしゃるかもしれません。

 病気が落ち着いて、映画「タイタニック」の主題歌を歌っていただけるよう回復をお祈りいたします。

| | コメント (0)

2022年12月 9日 (金)

今年最後の満月。

Img_2687 満月

 

 今朝の最低気温は0℃、今年最後の満月が西の空に沈んでいきます。

 まだ氷は張っていませんでしたが少しずつ最低気温が下がって、夜明けが遅くなっていきます。

 手洗い、消毒と乾燥で皮脂が奪われています。指先の荒れ、ささくれ、爪の割れ、悪化しないうちに気づいた時にケアしておきましょう。

 手洗い、消毒と乾燥で皮脂が奪われています。

 

| | コメント (0)

2022年12月 8日 (木)

霜柱少し高くなる、最低気温1℃。

Img_2683 霜柱

 

 十三夜の月が西の空を明るく照らした今朝の最低気温は1℃、花壇の土は昨日の朝よりも高く盛り上がって霜柱の形に近づいてきました。

 氷はまだ張っていませんが、弱い風で木々の枯葉が一斉に落ちるカサカサと乾いた音が響きました。

 乾燥の季節になりました。

 保湿、保温で体をケアしましょう。

| | コメント (0)

2022年12月 7日 (水)

北の山頂に雪、車の窓が凍る、今日は二十四節気の大雪。

Img_2678 

 

 今朝の最低気温は1℃、車の窓が凍って土は霜柱になりかけ、北の山頂には薄っすらと雪がかぶっています。

 今日は二十四節気の大雪、晴れますが最高気温は13℃、朝晩の冷え込みが一段と厳しくなります。

 肩こり腰痛のストレッチと怪我の予防のために、暖かい日中に体を動かしておきましょう。

| | コメント (0)

2022年12月 6日 (火)

たな障害、膝の曲げ伸ばしで引っかかりの違和感。

Img_2675 カロライナジャスミン

 

 今朝は8時で5℃、雨が降ってカロライナジャスミンの蕾が濡れています。最高気温は9℃で今日も寒い一日になります。

 40代男性、右膝の曲げ伸ばしで引っかかる違和感があります。

 膝内側の滑膜ヒダの炎症をたな障害と呼びますが、海釣りで深く傾斜していく海底の岩盤のせり出しに糸引っかかったような感じで、下手に動かすと膝関節がずれそうな嫌な感覚がすることがあります。

 右膝内側上2寸の「血海」に圧痛点があることが多いのですが、このケースでは指圧時にはそれほどでもなく下肢の指圧と膝の関節運動の後に違和感はなくなりました。

 肩が挙がらなかった人が肩が挙がるようになってからも似たような引っかかりが残ることがあり、ばね指とも似ています。

 改善のポイントは関節の隙間を拡げること、血行促進、軽い関節運動です。

| | コメント (0)

2022年12月 5日 (月)

今日は真冬の寒さ、最高気温7℃。

Img_2668 スギ

 

 今朝8時の気温が6℃、日中の最高気温が7℃、天気はくもりで真冬の服装と暖房で過ごす一日となりそうです。

 風は吹かず、霜も降りていなかったので、ウォーキングをしていて寒さは感じませんでした。

 スギには花粉が膨らんでいました。来年のスギ花粉の飛散は多くなるかもしれません。

 今朝もこれから指圧が始まります。

 

| | コメント (0)

2022年12月 4日 (日)

今朝は初霜。

Img_2669 初霜

 

 今朝の最低気温は2℃、庭に初霜が降りました。

 寒さのレベルが上がって、ニットの帽子、ネックウォーマー、手袋、ウインドブレーカーの上下という冬支度がウォーキングではちょうど良い、外は冷えた空気でした。

 風邪を引かないように、怪我をしないように、ストレッチでこりをゆるめて、体を温めて、一段階進んだ冬の寒さに体を適応させていきましょう。

| | コメント (0)

2022年12月 3日 (土)

ハンドルの低い自転車、左手掌と右肩甲挙筋のこり。

Img_2667 イチョウの木の下

 

 イチョウの木に残った葉っぱはわずかになって、木の下には乾いた落葉と白く粉をふいた柔らかいギンナンが重なり合っていました。

 40代女性、主訴は右側の頭痛、右肩甲骨内上角の肩甲挙筋停止部のこりがこの頭痛に関わる一番の反応点でした。

 肩甲挙筋は肩甲骨を挙げる筋肉ですから、その姿勢になる動作は何か、他の体の部位を探っていくと、左肩鎖骨周囲、左手掌の母指球と小指球、右大腿外側、左下腿外側という対角線のこりがありました。

 運動のために折り畳みの小さい自転hでサイクリングをしていたそうで、おそらく左肘伸展で左ハンドルをしっかりと握っていたため、右肩と右上肢は自由度が高くなって右肩が挙がります。

 右脚はО脚気味に、左膝は内側に締めてペダルを踏むと、右大腿外側と左下腿外側の筋肉を強く使ってペダルをこぐことになります。

 葛根湯を飲んでも頭痛に効果がなかったということですが、葛根湯は首から背中の寒気がするような時に体温を上げて発汗をうながして肩こりや頭痛を解消する体力中等度以上の方の薬です。

 体質としては合っていると思いますが、ゾクゾクと寒気がする風邪の引き始めのような症状ではなかったので効果がなかったのでしょう。

 指圧は体のバランスの歪みを全身に点圧で触診しながら治療していくので、薬と違って部位ごとに適量刺激の調整ができます。

 指圧後は楽になったとのこと、強いだけの患部への刺激ではむしろ症状を悪化させることがあるので注意が必要です。

 

| | コメント (0)

2022年12月 2日 (金)

左肩痛の指圧、下肢の冷えの講座、腰痛の指圧二人。

Img_2653 飯能生活の木

 

 昨日の午前は2週間前にめまいで指圧をした方が今度は左肩痛、めまいは治っていました。左肩痛も指圧と関節運動で痛みはとりました。

 午後は飯能生活の木で「下肢の冷え」のアロマ指圧講座、下肢に動脈血を運ぶ腹部大動脈から外腸骨動脈、鼠径部への流れの説明に続き、鼠径部の手掌圧から足趾までの仰臥位の指圧、冷えやのツボ三陰交を脛骨に当てるようにして正確にとらえること、血海は軽く膝を曲げて内側広筋を指圧することなどの実技を行いました。

 続いてジンジャーを使った腎経、脾経、胃経の足趾から膝までの冷え解消のアロマオイルトリートメントの実技をしました。

 講座から帰ると、腰痛の指圧が二人続きました。お二人とも指圧後に痛みはなくなり背中が伸びました。

 飯能生活の木のクリスマスムードはまだ控えめ、レストランの営業が亡くなったことが残念ですが、薬香草園の風というオリジナルのアロマの香りが店内に漂っていて、いつ来てもほっとする空間です。

| | コメント (0)

2022年12月 1日 (木)

今日の午後は飯能で下肢の冷えのアロマ指圧講座、午後の指圧は5時からです。

Img_2652 ドングリ

 

 今日から12月、乾燥してドングリがひび割れていました。

 先週、今週と70代以上のぎっくり腰の指圧をしていますが、大腰筋の上部が乾燥してひび割れたようなぎっくり腰でした。

 冬もこまめな水分補給を心掛けて組織の血流を保つようにしましょう。

 この秋に筋肉の挫傷が多いこととワクチン接種は何か関係がありそうで気になります。

 今日の午後は飯能生活の木で下肢の冷えのアロマ指圧講座、午後の指圧は5時頃からになります。

| | コメント (0)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »