« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月30日 (金)

寒暖差疲労。

Img_3595 グラジオラス

 

 昨日の暑さで庭のグラジオラスが咲きました。

 昨夜は雨が降り、今朝も小雨がパラついて、昨日の午後から比べると今朝は10℃くらい気温が下がりました。

 寒暖差で体調不良を感じている方も多いことでしょう。

 ラジオ体操のように速いテンポで体を動かすと体が目覚め、だるさの解消につながります。

 今日も蒸し暑くなりますが、エアコンの風に直に当たらないように風向きを変えたり、長袖を着ることでも寒暖差疲労の調節になります。

 汗をかいたら濡れたタオルで拭き取る、水分の補給をこまめにするなど、疲れを溜めない一日をお過ごしください。

 

 

| | コメント (0)

2023年6月29日 (木)

昨夜は雷雨、今日は33℃に。

Img_3591 ブルーベリー

 

 昨夜は近くで雷が鳴って雨が降りましたが雨量は少なくて周りに水溜まりはありません。雷雨は駆け抜けて行ったようです。

 今朝のブルーベリーの収穫は小皿に収まる量、やがて丼一杯くらいとれるようになります。

 今朝も蒸し暑く8時で27℃、最高気温は33℃になる予報です。

 エアコンとペパーミントの香りで施術環境を整えて、指圧の準備が出来ました。

| | コメント (0)

2023年6月28日 (水)

ペパーミントの香りで運動後副交感神経優位に、「AEAJ」アロマ環境協会機関誌No.108より。

Img_3586 ノウゼンカズラ

 

 今朝も雲の多い空で蒸し暑く、午後は32℃になる予報、夏の花ノウゼンカズラが次々と咲いています。

 昨日届いた「AEAJ」No.108に「ペパーミント精油の相反する作用」として、運動中にペパーミント精油の芳香浴をすることで運動120秒後に副交感神経が優位に上昇したという記事がアロマサイエンス研究所の監修で掲載されています(論文 小野里佳菜、前田耕助(2020)覚醒作用のあるアロマオイル使用後の自律神経活動と気分の変化)。

 眠気予防など体を動かす交感神経の働きを優位にするペパーミントの香りを嗅ぎながら運動をすることで、交感神経の働きが高まった後は、リラックスモードへの切り替えのスイッチが入りやすくなるようです。

 蒸し暑い夏の日中の指圧で芳香浴には私もペパーミントをよく使います。

 指圧のテンポを速めて使っていない筋肉など、全身に運動をさせるイメージの指圧の後は、リラックスモードに切り替わります。

 

 

 

| | コメント (0)

2023年6月27日 (火)

肩が挙がらない左肩痛の指圧。

Img_3577 ナスの花

 

 昨夜から今朝は蒸し暑いまま、6時半頃には湿気がそのまま落ちてきたような小雨が降りました。ナスの花が咲きました。

 1ヶ月前から左肩痛があり整形外科で軽症の石灰化という診断を受けた女性、屈曲も外転も90°で痛みが出ます。

 左三角筋は前・中・後部ともに強い痛みを伴うこりがあって、左の上腕三頭筋、鎖骨下筋、大胸筋にも強い痛みを伴うこりがありました。

 猫背で両肩と頭は体幹より前に出ています。

 右利きの左肩のストレッチ不足、運動不足ということはいえます。

 仰臥位で首から指圧を始め、下肢までの指圧後、伏臥位の指圧では左肩を下げた位置でしばらくすると痛みが出てきたので上腕の位置や高さ変えて全身指圧を行いました。

 左肩周囲のこりはゆるみ、屈曲は120°くらいまで挙がりましたが外転は90°まででした。

 外転90°を超えると肩峰と患部がぶつかるようです。

 それでも左肩を痛みの出ない惰性の振り子運動で動かしていくことで可動域は拡がっていきます。

 帰る時に習慣で左肩にバッグをかけようとしましたが、日常の負荷や固定を減らして左肩を動かしていくことで可動域が拡がって痛みが減っていくはずです。

 

| | コメント (0)

2023年6月26日 (月)

マダニのオズウイルスで死亡。

Img_3575 ブルーベリー

 

 青く色づいたブルーベリーが今朝は4個、蒸し暑い朝です。

 マダニのオズウイルスで心筋炎を起こして死亡というニュースがありました。

 2018年に国内で発見されたオズウイルスで人が感染して亡くなったのは世界初だということです。

 草むらに入る時は肌の露出を減らす注意が必要です。庭でも気をつけます。

 今年のインフルエンザの流行は10月から始まりそうだというニュースもありました。

 コロナの自粛明けで海外からの観光客が増えることは感染症の流行時期にも影響があるようです。

| | コメント (0)

2023年6月25日 (日)

今日は30℃超え、ビタミンCの摂取で日焼け予防。

Img_3571 アサガオ

 

 涼しい水色のアサガオが咲きました。今日の午後は30℃を超える予報、暑さが戻ってきました。

 疲れが溜まっていたり風邪気味で体がだるいという方にはビタミンCの摂取がお薦め、ビタミンCは皮膚のメラニン色素の生成を抑えて日焼け予防の効果もあります。

 今の時期、ビタミンCの摂取でコストパフォーマンスが高いのはキウイとブロッコリーでしょう。

 世界的な気象災害の影響で輸入オレンジは品不足になっているようです。

 食は何よりの薬、季節の食材を上手に組み合わせて、暑さを乗り切る体を維持していきましょう。

 

| | コメント (0)

2023年6月24日 (土)

沖縄でのコロナ感染者の増加、真夏に第9波ピークの予測。

Img_3568 ブルーベリー

 

 早朝は強い陽射しでしたが8時を過ぎて雲が多くなりました。今日は29℃まで気温が上がる予報です。

 ブルーベリーは今朝一つだけ色づいていました。

 この一週間のコロナの感染者数は沖縄で増えていて、東京では前の週よりも減ったようですが関東の各県では増えているところが多いようです。

 重傷者や死者は少ないということですが、真夏に第9波のピークが来ると予想されています。

 他の症状で病院を受診して検査でコロナが陽性になる方がいるようなので、新型コロナウイルスの対策を怠ると感染の機会は街中のいろいろなところにありそう、リゾートやお祭り宴会人混みでは注意が必要です。

 

 

| | コメント (0)

2023年6月23日 (金)

梅雨の曇り空。

Img_3561 ツユクサ

 

 今朝は雨上がりの曇り空、夏至の昨日から草むらでは秋の虫が鳴き始めました。ツユクサが顔を出し、庭のガクアジサイは終りかけています。

 昨日から今朝は真夏から急に秋になったようでしたが今日の午後は26℃になる予報です。

 マスクを外す機会が増えたこともあって、乳幼児のヘルパンギーナなどの様々な感染症が流行しているようです。

 疲れた時は栄養と休養を十分に摂って、運動が足りない時は指圧にお越しください。

 寝ている間に全身運動をしたことになります。

 

| | コメント (0)

2023年6月22日 (木)

この時間がもっと続けばいいと思っていただけるタッチをする。

Img_3564 ブルーベリー

 

 今朝、庭で一粒だけ熟したブルーベリーを見つけました。早熟で大粒、一粒をじっくり味わうとブルーベリーらしいしっかりとした酸味と甘味がありました。

 昨日は御家族が重い病気で闘病中の方に指圧をしました。

 最先端の薬を試しても効果はなかったとのこと、お疲れでした。

 家族の病気では自分の痛みとは違う不安やストレスがかかります。

 首、肩、背中と交感神経支配領域がこっていて、全身指圧の間は体をまかせることによって不安やストレスを軽くすることができたようです。

 指圧やアロマの根底に流れるものは心身をいたわり、気持ちのいい時間を提供することです。

 痛みを与えるような手技では未熟です。

 痛いところをどうすれば痛みを与えずに触れることができるか、遠回りの施術を組み立てていきます。

 自分だったらどうされたいか、常に気配りや人間性が試されます。

 8時を過ぎて雨が強くなりました。そろそろ今日の指圧が始まります。

| | コメント (0)

2023年6月21日 (水)

虫が次々に。

Img_3560 よく見れば虫

 

 エノコログサ(ネコジャラシ)に草の実がついているのかと思ってよく見れば、バッタのようにも見えますが黄緑色の蚊トンボの仲間のようです。

 家の中にも小さなクモやゲジゲジや蚊がいつの間にか入り込んでくるようになりました。

 今朝は大きなスズメバチの女王蜂が巣作りの場所を探して飛んでいました。

 虫の活動が活発になっています。黒色に反応して寄って来るそうなのでご注意を!

| | コメント (0)

2023年6月20日 (火)

脊柱管狭窄症手術後の左股関節周囲の痛み、前回の指圧後5日間痛みなし。

Img_3555 ネジバナ

 

 一昨日ほどではありませんでしたが昨日の日中も暑くなって、日陰のドクダミが枯れていました。日に当たっていてもネジバナは元気に咲いています。陽射しに強い花です。

 脊柱管狭窄症の手術後、右の腰椎が固定されて、左股関節周囲に痛みが出るようになった女性、前回の指圧後、5日間は痛みなく過ごせたそうです。

 しかし、お孫さんを抱っこして痛みが再発、指圧にいらっしゃいました。

 座位では左股関節を外側に開いて体幹は右斜め前に傾いています。

 右腕で抱っこをした姿勢がそおうなのでしょう。 

 右の腰椎は固定されて動きづらいので、左の動きが大きくなります。

 仰臥位左下肢の鼠径部から指圧を始め、仰臥位の指圧の次に横臥位で全身指圧とストレッチを行いました。

 前回の指圧と同様に左股関節を屈曲させながら左大腰筋の張ってくる部位に指圧をしましたが、前回ほどの硬さはありませんでした。

 むしろ左肩から左腰まで、動かしやすい側の上半身が硬くなっていました。

 痛みが続けば再手術という話も出ているようですが、手術で今より痛みが減るかはわからないので、動き過ぎることになる左半身を指圧でケアしていった方が良いのではないかというお考えのようです。

 お孫さんを抱っこして歩けるというのは、手術直後からすれば大きな進歩です。

 抱っこだけではなく、おんぶもするなど、体の使い方で疲れの蓄積を遅らせることもできるでしょう。

 指圧後は体が軽くなったとのこと、再手術はしなくてもよさそうです。

| | コメント (0)

2023年6月19日 (月)

笹の香り。

Img_3549 笹の香り

 

 昨日刈られた笹の葉の香りが漂っています。昨日の最高気温は熊谷で34.5℃、前橋は35.5℃、24時間たたないうちに笹の葉の香り成分が揮発していきカサカサに乾いています。

 今日の最高気温は27℃の予報で昨日ほどの暑さではないようですが、紫外線対策は必要です。

 直射日光を避け肌のダメージを減らしましょう。

 

| | コメント (0)

2023年6月18日 (日)

今日は熊谷で35℃の予報。

Img_3544 グラジオラス

 

 今朝は7時で25℃、予報では熊谷が35℃の猛暑日になるので、ここも同じくらい暑い日になりそうです。

 グラジオラスが咲いて梅雨から急に真夏になったようで、体は暑さになれていません。 

 熱中症にならないように暑さ対策をしてお過ごしください。

| | コメント (0)

2023年6月17日 (土)

今日は真夏日に。

Img_3543 夏の青空

 

 昨日は強い風が吹いて、今朝8時は湿度58%、空は快晴です。

 最高気温は31℃で真夏日になる予報、水分を摂って暑さ対策をして、爽やかな一日をお過ごしください。

 窓を開け、空気を入れ換えて、これから指圧です。

| | コメント (0)

2023年6月16日 (金)

日本では新型コロナの集団免疫獲得はまだ先。

Img_3540 強い陽射し

 

 今朝8時の気温は23℃、湿度78%ですが外の空気にまとわりつくような湿気はありません。

 気圧の高さと紫外線の強さが湿気を押しのけているようです。

 ニュースでは東京都の新型コロナの感染者数が5週連続で増加傾向にあり、日本での集団免疫の獲得はまだ先になるとの専門家のコメントがありました、

 重症化しないですめば軽い風邪症状で感染してありふれたウイルスになっていけばいいのですが、現在の状況がよくわからないまま徐々に第9波の波が上昇しています。

 質の良い栄養と運動と睡眠を心がけて、細菌やウイルスをはねのける力を強くしていきましょう。

| | コメント (0)

2023年6月15日 (木)

今日もまとわりつく湿気。

Img_3538 ユリ

 

 今朝8時の気温は22℃、湿度87%、湿気がまとわりついてきます。

 重たい空気の曇りから午後は雨になる予報です。

 新型コロナは第9波に入ったという見方をする専門家もいて、梅雨時の湿気対策とともに、感染対策も引き続き続けていたほうがよさそうです。

 これから指圧、自分だったらどうされたいか、気持ちのいいワンタッチの積み重ね、普通に触れたら痛いところを痛くないように触れるために感覚を研ぎ澄まして、経験とひらめきと運も呼び込んで、指圧が始まります。

 

| | コメント (0)

2023年6月14日 (水)

耳が詰まる、風邪症状、首肩背中の指圧で熱を発散、腎経に圧痛点。

Img_3535 ブルーベリー

 

 昨夜は不快な蒸し暑さ、今朝も蒸し蒸しします。ブルーベリーの先端だけ色がついてきました。

 耳が詰まった感じがあって鼻と喉の症状がなかなか治らないという女性、病院の検査ではコロナでもインフルエンザでもなかったそうです。

 首から背中の指圧で体の奥から熱が発散していきました。

 耳の詰まりは内リンパの停滞と考えて、耳と腎との関連から体のむくみを排出する指圧をしていきます。

 足裏の湧泉から内踝外周の沿った腎経のツボの指圧で痛みがありました。

 腎経は下肢内側から臍の外5分を上行し、正中線外2寸の鎖骨下際に終わるので呼吸器の不調の治療穴ともなります。

 指圧中トイレに行き、指圧後には熱を溜めていた体は汗をかいて熱が下がりました。

 天気が悪い日が続いて運動不足もあり、風邪の症状が治りにくくなっていたようです。

 体のむくみが排出できるようになると、リンパの流れが良くなって風邪の症状も耳の詰まりも楽になっていきます。

 コロナで学校閉鎖もあったようです。お気をうけください。

 

| | コメント (0)

2023年6月13日 (火)

台風3号が通過、変わりやすい天気。

Img_3531 雲間に青空

 

 台風3号が通り過ぎて雲の切れ間から青空がのぞいています。

 今朝は蒸し暑く、午後には雷雨の予報がある変わりやすい天気です。

 熱中症、のぼせ頭痛に注意の日、直射日光をできるだけ避けて、水分補給をこまめに、高温多湿の一日を無理せずお過ごしください。

| | コメント (0)

2023年6月12日 (月)

ぬるいミストサウナのような朝。

Img_3527 ヤマゴボウ

 

 今朝8時の気温は21℃、小雨が降って、ぬるいミストサウナくらい蒸し蒸しします。

 台風3号は明日の朝小笠原諸島に接近する予報で、今週は雨の日が続きます。

 湿気対策、食中毒に注意、ニュースで取り上げられることは減っても感染拡大傾向が続いている新型コロナウイルス、体調を崩さないように、早目にケアをして今週も事故や怪我のないように乗り切りましょう。

| | コメント (0)

2023年6月11日 (日)

左腰痛、О脚、反り腰の指圧。

Img_3523 ネジバナ

 

 庭の芝生にネジバナが咲きました。今朝は雨、湿度は92%、今日は一日中雨の予報です。

 70代女性、主訴は左腰痛、О脚で反り腰、腰より上は猫背、下腹が前に出ています。

 左右の大腿外側が硬く、左大腿後側のストレッチの可動域が狭くなっていました。

 仰臥位下肢から指圧を始め、横臥位で体の後面を指圧している頃には腰痛の気配は見られませんでした。

 体の浅い部位での筋膜や筋肉の癒着が左腰の古傷を刺激していたのが今回の腰痛の原因だったようです。

 骨盤を後傾させて下腹が前に突き出る姿勢が続いていたので、立ち上がる時は、おなかを引っ込めて、斜め前上方向に前頭部が向かうようにすると、腰痛の痛みを出さない立ち上がり動作になります。

 仙骨下部を後ろに圧すように下腹を引っ込めると、臍下丹田の刺激になって腰痛予防、老化予防の姿勢になります。

| | コメント (0)

2023年6月10日 (土)

今朝はくもりでも湿度が高い。

Img_3516 サンショウ

 

 今朝はくもりで8時の気温が21℃、湿度87%の湿気が多い朝です。

 裏庭の山椒の実が膨らんで、そろそろ収穫の時期、雑草もはびこって庭の手入れも必要です。

 繁った葉の奥に蜂の巣があったり、これからは蚊も多くなってきます。

 指圧の空き時間に手を汚さないように、毎日少しずつ、庭の手入れしています。

| | コメント (0)

2023年6月 9日 (金)

昨日梅雨入り、今朝は時々強い雨。

Img_3514 ユリ

 

 黄色いユリが強い雨に打たれています。昨日梅雨入りの発表があって今朝は時々強い雨が落ちてきます。

 台風3号はまだフィリピンの東沖にあって、関東地方に最も接近するのは来週の火曜日になるという予報が出ています。

 天気の悪い日が続くので運動不足になりがちです。スクワット、かかとの上げ下げ、座っている時間が長い方は背伸びの運動や大腿後側のストレッチをしておきましょう。

 

| | コメント (0)

2023年6月 8日 (木)

今日は蒸し暑い。

Img_3513 チガヤとビワ

 

 今朝はくもりで8時の気温が23℃、昨日から蒸し暑さが続いています。風がなく。チガヤの穂の向こうのビワの葉が重なって目からも蒸し暑さを感じます。

 窓を開け、空気を入れ換え、今日はエアコンで除湿して指圧をしないと現在の湿度が70%を超えています。

 台風3号の影響でお天気病の症状が出る方も多くなりそうです。

 水分を補給して血液を循環させ、熱を外へ逃して熱中症にならないようにお気をつけください。

| | コメント (0)

2023年6月 7日 (水)

出産後の左大腿前側に走る痛み。

Img_3509 キョウチクトウ

 

 昨夜は短い時間雨が降って庭のキョウチクトウが濡れています。8時を過ぎて陽射しが強くなってきました。今日は28℃まで気温が上がる予報です。

 4月に出産した女性、主訴は妊娠中から続いている左大腿前側に走る痛み、座位では猫背で骨盤が後傾しています。

 背中がむくんでいることからも猫背で背筋を使っていないことがわかります。

 仰臥位で左大腿後側のストレッチをすると後側には硬さがあり、前側に痛みが走りました。

 仰臥位左下肢の指圧から始め、左下肢の牽引で3cmほど下肢長が伸びました。

 体に冷えはなく、脈は正常、全身がむくんでいました。

 仰臥位の指圧を終え、横臥位の指圧では左右ともに仙骨や殿部、大腿後側の指圧で強い痛みはありませんでした。

 О脚や、骨盤の開き、ゆるみ、といったことは問題にしなくていいレベルです。

 坐骨神経より上の腰椎から伸びる神経が大腿前側に伸びているので、猫背と骨盤の後傾を矯正する意識を持っていけば痛みは出なくなるはずです。

 全身指圧後、左大腿後側のストレッチで後側にも前側にも痛みは出ませんでした。

 赤ちゃんの抱っこの時は仕方がありませんが、骨盤を立てる、背中を起こす、遠くを見る、というアドバイスをさせていただきました。

 御自分では気づいていませんでしたが全身がむくんでいました。むくみに気づかずにいられたなら体力があって健康です。

 指圧をしたことで妊娠中からの詰まりやすい部分には余裕ができています。疲れが溜まったらまた指圧にいらしてください。

| | コメント (0)

2023年6月 6日 (火)

今日は二十四節気の芒種、米や麦の種をまく日。

Img_3500 アジサイ

 

 今日は二十四節気の芒種、米や麦の種をまく日、先週末の大雨で被害を受けた田畑も多いことでしょう。

 復旧には時間がかかると思いますが、新しい種を植えて収穫が得られることをお祈りいたします。

 今日もこれから指圧です。熱中症にかからないよう、こまめな水分補給をして体調を崩さないように気をつけましょう。

| | コメント (0)

2023年6月 5日 (月)

毎朝の体のチェック、車の定期点検で感じたこと。

Img_3501 アジサイ

 

 庭の南側に白と水色のアジサイが咲きました。涼し気な季節の和菓子を思い出させます。

 昨日は車の車検整備、特に故障もなく、見積り通りの予算で終了しました。

 来年には交換したほうがいい部品のアドバイスもあり、車の健康診断が終わりました。

 この来年には交換したほうがいい部品というのは経年劣化していくもので、現在は異常ではないということです。

 体を動かす時に関節がぶつかる感覚や体の重さをそのままにしておくとやがて体の故障が生じます。

 逆に、毎朝チェックして体の動きが滑らかであればその状態を維持していけばいいのです。

 年に一度の健康診断や車の定期点検でわかることは、毎朝のチェックで早目に改善することもできます。

 多少色褪せたり古くなっても、正常に使うことができればそれが味や個性にもなります。

| | コメント (0)

2023年6月 4日 (日)

左の首から肩に走る痛み、僧帽筋起始部後頭骨付近にポイントがあった指圧。

Img_3497 ユリ

 

 ユリの花が咲きました。ツボミはオレンジ色でも開いた花びらはピンク色でした。

 朝起きると左の首から肩にかけて痛みがあるという男性の指圧、首から肩の僧帽筋に沿った痛みのようですが触診ではピタリと一致するような部位はありませんでした。

 仰臥位の首から指圧を始め、顔面、頭部、肩、前胸部、上肢と指圧をしていきます。

 左の肩の痛みでは心臓の反射の疑いがありますが、脈に異常はなく、落ち着いた脈でした。胸の苦しさの訴えや、みぞおちや下顎周囲の痛みもありません。

 下肢、腹部と指圧し、左を上にした横臥位で首の指圧から始めると、やはり首には手応えがなく、その上の後頭骨上項線の左側の指圧で、症状を再現し左肩にまで走る痛みが再現されました。

 僧帽筋の起始部が後頭骨上項線、外後頭隆起にあたります。

 体の後面を足まで指圧して、次に左肩に痛みが出る可能性がある左を下にした横臥位で同じように指圧をしたところ左肩に痛みはでませんでした。

 おそらく左肩は関節も筋肉も問題はなく、首というよりも後頭骨左側の僧帽筋起始部に寝違えのような挫傷があっったのでしょう。

 おそらく枕が低過ぎて顎が挙がった状態で寝ていて、左の後頭部に頭の重さがかかる左向きの状態が続いていたのでしょう。

 全身指圧後、首の右側屈の痛みが残りましたが、これは治りかけた傷のストレッチ痛です。

 痛みの出るような側屈と、強く圧すことはせず、枕を高くして顎が挙がらない寝姿勢をアドバイスさせていただきました。

 右を下にした横臥位で枕を高めにして寝ると、首右側屈のストレッチ痛を出さずに左僧帽筋起始部への負担もなくなります。

| | コメント (0)

2023年6月 3日 (土)

坐骨神経症状がある腰痛の指圧。

Img_3494 殻をなめる

 

 今朝6時、台風2号は潮岬の南を通過中、時々雨が強くなります。雨に濡れた動物が自分の体をなめるように、カタツムリが背中に背負った殻をなめていました。

 腰痛の方で、下肢後側にしびれや痛みが走る坐骨神経症状が出ても、殿部や下肢後側の指圧で強い痛みがない場合は、上部の脊柱からの詰まりで腰椎下部の神経が圧迫されていて、坐骨神経痛という病気とまでは言えないことがあります。

 例えば右足の爪先を外側に向ける右股関節外旋の姿勢で右膝を曲げて右手を使う時間が長いと、右の腰椎下部から仙骨に体重がかかり、梨状筋や大腿二頭筋など、坐骨神経の走行に沿って痛みやしびれが現れることがあります。

 この場合、顔を斜め右下に向け、猫背になっているので、首から背中、腰まで右上半身が短縮する形になっています。

 横臥位で右を下にすると痛みが出ても、首、背中、腰と指圧とストレッチで伸ばしていって坐骨神経症状が出なければ坐骨神経痛になってしまったと心配するほどの状態ではありません。

 背中を反らして痛みがなければ、横臥位で上肢と下肢を真っすぐに伸ばしてから、上になっている股関節をお尻の側に引く(股関節伸展)のストレッチで上半身と下半身を引っ張り合うと、上半身に隙間ができて神経の圧迫から解放されます。

| | コメント (0)

2023年6月 2日 (金)

右骨盤下がりの観音様。

Img_3493 右半身が濡れる

 

 毎朝お参りする霊園の観音様の右半身が雨で濡れています。

 右肩を目指して雨が斜めに降っているのではなく、右の肩から衣に沿って雨が流れているようです。

 よく見ると、右の骨盤が少し下がっていて女性的な体のラインをさりげなく演出しています。

 何年も毎朝お参りしてきましたが、台風の影響の雨と、むしろ濡れていない観音様の左下半身によって、右の骨盤下がりに今日初めて気づきました。

 雨は一日続き、夕方には激しい雨が予想されています。

 交通機関への影響と大きな被害がなく台風が通過してくれることをお祈りしています。

| | コメント (0)

2023年6月 1日 (木)

台風の前の青空。

Img_3490 飛行機雲

 

 今日から6月、台風前の青空に飛行機雲が伸びていきます。

 台風2号は日曜の夜明け前に関東地方を抜けていく予報です。

 梅雨入り前の天気の良いうちに体を動かしておきましょう。

 

 

| | コメント (0)

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »