« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

2023年11月30日 (木)

寒さでストレッチが甘くなる。

Img_4288  月と飛行機

 

 今朝6時半、沈む月と交差して西へ向かう飛行機、満月の頃よりも月は高い位置にあります。

 寒くなって朝起きた時に腰や首が痛いという方の指圧が増えました。

 同じ仕事や日常生活動作を続けていても、気温の低下によって体が冷えて暖かい頃よりも早く筋肉が硬くなります。

 ストレッチをしていても全身が冷えて硬くなっていると伸ばそうとしている反対側の体がついてきてストレッチが甘くなります。

 ストレッチは浅い可動域から徐々に可動域を拡げて関節を伸ばすようにします。

 暖かい頃よりも寒い朝は体の暖気運転に時間がかかります。

 早起きが辛い寒い朝が続きますが、ぎっくり腰にならないためにも、布団の中で手をグー、パーする、布団の上で両膝を立てて左右に倒すなど、地味なストレッチをしてから起き上がり、少しずつ大きなストレッチをして怪我や転倒のないように一日を始めましょう。

 

| | コメント (0)

2023年11月29日 (水)

最低気温2℃、日中の15℃はかなり暖かく感じられる。

Img_4281 マイクスタンドのピック

 

 朝のウォーキングで何度も目に入ってくる紅葉した葉っぱ、マイクスタンドのギターピックと頭の中で重なっていたようです。

 今朝の最低気温は2℃、風がなく、地面から足裏に伝わるジタバタするような寒さはありません。

 今日の最高気温は15℃の予報、寒さに体が慣れてきたので15℃で窓越しの陽射しがあれば暖房はいりません。

 明後日から気温が下がって週末は真冬の寒さになりそう、ノロウイルスの食中毒のニュースがあったので、手洗い、肉魚はしっかり加熱、おなかを冷やさないように、体をケアしていきましょう。

 

| | コメント (0)

2023年11月28日 (火)

暖房が効き過ぎた会場でのぼせ。

Img_4277 今朝の月

 

 今朝6時半、西に沈む満月、日曜の寒さを経験した体には今朝の気温は厳しい寒さではありませんでした。

 その日曜にピアノの発表会を暖房の効き過ぎた会場でしてきたピアノの先生の指圧、朝から準備をして全身がこっていて頭痛もありました。

 指圧で背中の筋肉がゆるんでくると熱が発散されていき、頭痛と全身の疲労感が解消しました。

 外が寒かったので会場の係りの人が暖房を強めに設定していたようで、熱を摂り込んだまま筋肉が硬くなって、外に出て筋肉がさらに収縮して表面が冷やされても芯には熱が溜まっていたようです。

 暖房が効き過ぎた部屋にいてのぼせていても、その状態に慣れてしまうと異変を感じないままいつのまにか頭痛が起こることがあります。

 冬も換気をして、長時間の座位など同じ姿勢をしないように、一時間に一回くらいは背伸びの運動をし、トイレに行ってきたら少し余計に歩くか、足踏み、スクワットなどでのぼせを下げましょう。

 

| | コメント (0)

2023年11月27日 (月)

寒暖差で鼻症状が出やすい日。

Img_4271 ススキがしおれる

 

 今朝8時の気温は5℃、田んぼの畔では所々霜がついてススキの穂はしおれていました。

 昨日の真冬の寒さから今日は気温が上がって寒暖差が大きくなり、週末は最低気温が0℃の予報が出ています。

 急に冷えてくると自律神経が強く反応して鼻水や鼻づまりが起こりやすくなります。

 インフルエンザの流行も続いているので、寒くなってきたと思ったらマスクをして、鼻の症状で困らないようにしておくと安心です。

| | コメント (0)

2023年11月26日 (日)

70代男性、左腰痛、左膝痛の指圧。

Img_4265 色とりどりの葉

 

 今朝8時の気温は5℃、天気はくもり、風がないので防寒の服装で歩くと厳しい寒さではありませんでした。武蔵野の林は色見本のように様々な色が混ざり合っています。

 70代男性、主訴は左の腰と膝の痛み、仕事で右肩に重い荷物を担ぐということで座位の触診の時に両肩を挙上させてみると力が入って肘が曲がり、力を抜くことができません。

 右棘下筋のこり、左肩甲下部脊柱起立筋のこり、左の大腿前側と外側のこりから重い荷物を担ぐ右肩が下がらないように左半身に体重をかけている姿勢が診えてきます。

 仰臥位で股関節と膝関節の動きを検査すると、ストレッチ不足で関節の硬さはあるものの腰痛と膝痛に特徴的な痛みは出ませんでした。

 仰臥位、横臥位と全身指圧をした後にもう一度股関節と膝関節の動きを調べると関節可動域が拡がっていて痛みはありませんでした。

 御本人のリクエストで伏臥位の指圧をしてみても左の腰に痛みはありませんでした。

 仕事で右肩に重い物を担げば右腕を外転させる棘下筋と右斜め前に加わる重さに対抗する左背筋はこってきます。

 仕事で鍛えられた筋肉なのでこの対角線の筋肉の緩め過ぎは仕事のパフォーマンスに影響が出てしまいます。

 使えば筋肉疲労は溜まり左足重心で伸ばしている左膝に痛みを感じることはあるかもしれませんが、膝が悪いわけではないので、疲れを感じたら指圧に来ていただきたいと思います。

 

| | コメント (0)

2023年11月25日 (土)

右膝手術後の右腰痛、2回目の指圧で痛みなくなる。

Img_4259  筑波山

 

 今朝は強い風に雲がはらわれて筑波山の姿を見ることができました。今日の最高気温は13℃の予報、20℃を超えた昨日と比べて夜の冷え込みも厳しくなります。

 右膝人工関節置換手術後に右の腰が痛くなった70代女性の2回目の指圧、右目の白内障の手術があったので約1ヶ月ぶりの指圧になりました。

 仰臥位で右股関節の動きは可動範囲が狭く、右膝の動きも固く、右大腿外側と前側がこっていたので右股関節外転+右膝伸展で右足に体重をかけて、右膝をあまり使わないようにしていたようです。

 しかし前回の指圧で指摘した外反母趾と足趾の丸まった状態は、爪先に体重を乗せる踵の上げ下げの運動でかなり改善されていました。

 仰臥位、横臥位と全身指圧し、今回の指圧では痛いような部位はありませんでした。

 指圧後に仰臥位で股関節と膝の運動をしたところ可動域が拡がり、腰の痛みはありませんでした。

 右半身に不調が続いていましたが、目の手術、膝の手術、そして指圧で、体は動かしやすくなりそうです。

 

| | コメント (0)

2023年11月24日 (金)

パソコン治る、古いドライバーの更新トラブル、いらないようでいるもの。

Img_4253 イチョウ

 

 ギンナンの実が落ちたイチョウ、根元から見上げると黄葉の中にまだ青い葉もありました。

 今朝8時の気温は10℃、午後は21℃まで上がって暖かい一日になりそうです。

 パソコンの修理は昨日無事に終わりました。

 古いドライバーの更新時にタッチパッドとキーの操作のシステムファイルが消えてしまっていたようで、ファイルを入れ直してもらいました。

 古いパソコンではソフトの指示に従って古いドライバーを更新すると、こういうトラブルがあるのかもしれません。

 人間の体にも虫垂のように消化に必要なくなっても免疫の働きに関与しているのではないかといわれている部位があります。

 パソコンに新しい動きを教えても古くなった機械本体にはその動きが理解できないということがあるのかもしれません。

 手術は成功しても元のようには動かないことがある人工関節のように。

| | コメント (0)

2023年11月23日 (木)

最低気温7℃で今朝は寒さやわらぐ。

Img_4249 ナンテン

 ナンテンの実が赤さを増してきました。今朝の最低気温は7℃、布団から出てからがだいぶ楽でした。

 今日は勤労感謝の日、過ごしやすい一日になりそうです。

| | コメント (0)

キーの反応しないパソコンを修理に。

Img_4238 ブドウ

 まだ庭にブドウが残っています。鳥に食べられるか、干し葡萄になるか、毎朝確認しています。

 動かなくなったパソコンのキーはスクリーンキーを使えば使えないこともないのですが不便、スマホでいろいろ書き込めますがスマホを使う時間が増えるのは目や首に良くなさそう、パソコン屋の修理屋さんに行ってきます。

| | コメント (0)

2023年11月22日 (水)

パソコン故障。

 パソコンの古いドライバーを更新したらキーの入力ができなくなりました。

 スマホで書けることを確かめたら、パソコン屋さんに行ってきます。

Img_4234_20231122151901 カラスウリ

| | コメント (0)

2023年11月21日 (火)

今朝の最低気温2℃、週末は12月下旬の寒さに。

Img_4220 北の山に雪

 

 遠く霞んだ北の山に雪、今朝の最低気温は2℃、週末は12月下旬並みの寒さになる予報です。

 朝目覚めて、まだ早いかと目を閉じていると布団の中でいつの間にか30分、一時間と過ぎているようになりました。

 日の出が遅くなって明るくならず、寒さで体を動かすのに適さない冬の朝です。

 まずは暖房をつけて、布団の中で両膝を立てて左右に倒して、部屋が暖かくなってきたら一通りのストレッチをすませて寒さを感じない暖かい服装で動き出しましょう。

 

| | コメント (0)

2023年11月20日 (月)

梨状筋のストレッチの効き目を確認。

Img_4210 カロライナジャスミン

 

 昨日の昼は18℃でとても暖か、外の作業に上着がいりませんでした。今朝はカロライナジャスミンが咲いていました。

 今日も17℃まで気温が上がる予報、今日の指圧は梨状筋の痛みの指圧から、仰臥位と座位で股関節内転と内旋の角度の微調整を自分の体で確認しておきました。

 股関節の屈曲と内転の角度は深めにしないほうが、膝の屈曲は浅めのほうが効くことがありそう、指圧の刺激もストレッチの可動域も弱め浅めから徐々に深く、体を安心してまかせられる時間を創作していきます。

| | コメント (0)

2023年11月19日 (日)

今朝の最低気温は2℃、防寒対策を。

Img_4208 ミント

 

 今朝の最低気温は2℃、ミントに霜がついていました。

 日の当たらない北側の水道管の凍結防止対策と、夏に活躍した西日除けの簾を取り外すなどをしておきたい日曜日です。

 夏には強過ぎた陽射しを冬は太陽の恩恵としてできるだけいただいて、寒さで水周りのトラブルなどのないようにチェックをするにはありがたい晴れの一日になりそうです。

| | コメント (0)

2023年11月18日 (土)

80代女性、自覚的には帯状疱疹の背中の痛み。

Img_4202 ミント

 

 露が地面を濡らして窓は結露、今朝の最低気温は2℃、8時の気温は6℃で今日は晴れですが最高気温は14℃の予報です。

 80代女性背中の痛みの指圧、一週間前に帯状疱疹の時に経験したような強い痛みを背中に感じたそうで、時々そういう痛みが起こるようです。

 左後頸部の指圧で主訴の痛みを再現するような部位がありましたが、発赤も疱疹もありませんでした。

 病院は受診しておらず、強い痛みのあった翌日からは家族とお出かけをされているようなので神経痛ではあっても帯状疱疹ではないだろうと思いました。

 両上肢外側のこり、背中のこり、腹直筋の緊張があって消化機能が弱くなっているようなので、寒さで自律神経が乱れて免疫力が衰えていることはあるでしょう。

 手指が冷えていましたが足の冷えはなく、全身指圧後は背中が伸びて腹直筋の緊張もなくなっていました。

 今回の帯状疱疹のような痛みというのは昔からよく耳にする高齢者の神経痛なのでしょう。

 高齢者の神経痛の中には帯状疱疹ウイルスが暴れて起こる神経痛があるのかもしれません。

 

 

| | コメント (0)

2023年11月17日 (金)

冷えに肘上部に貼るカイロ、NHK[「あしたが変わるトリセツショー」。

Img_4200 サザンカに雨

 

 今朝は雨、8時の気温は11℃、震えるような寒い朝ではありませんでした。

 昨夜のNHK「あしたが変わるトリセツショー」は冷え症がテーマで、貼るカイロを肘上部(上腕外側遠位)に貼って温めることで冷えの改善に顕著な効果がみられたという研究を紹介していました。

 上腕外側といえばたるむ二の腕、肘を伸ばす上腕三頭筋の使わな過ぎは肩が挙がって肩こりにもなり、肘上部では肩こりのツボが連続する大腸経のツボ「肘髎」や「手五里」を温めることになります。

 上腕外側は橈骨神経支配で大腸経の橈骨神経の連なりは首の方向にも手の甲の方向にも温熱の影響が伝わります。

 結果として首と指先を温めることになるので、二の腕のたるんでいる人以外にも冷えを改善する効果が期待できそうです。

 

| | コメント (0)

2023年11月16日 (木)

曖昧な体の不調に寛容の指圧。

Img_4196 南東から日の出

 

 日の出が少しずつ南にずれて今朝の最低気温は4℃、落葉が増えて紅葉が目立つようになってきました。

 今朝のニュースは戦争と食中毒と大麻グミなど、領土問題には共有のような曖昧さと寛容を、食品には厳しいチェックをと反対のことが頭に浮かびました。

 東洋医学やアロマテラピーには自然観や包括的、全体的な体の考え方が根底にあり、目に見えないものを感じて捉えていく指圧には母心という寛容さが浸み込んでいます。

 検査でわからないものは原因不明といわれる医学と違って、東洋医学やアロマテラピーでは曖昧な体の不調をかっこでくくりながら体全体への施術からより良い状態に導いていくことをその業とします。

 食品や製品には厳しい安全性のチェックをしてほしいところですが、人と人、国と国とが共存していく時には曖昧と寛容が必要だと思う11月の朝です。

 

| | コメント (0)

2023年11月15日 (水)

深部の冷え、三陰交、太衝、八風に圧痛。

Img_4193 コスモス

 

 今朝は昨日ほど寒くはなく霜が降りていません。いつもと違う道を歩いてコスモスを見つけました。

 2週間前の指圧ではのぼせが顕著だった女性の指圧、今回は頭部や首、肩、背中の触診で熱を感じませんでしたが前回と同じような症状とのこと、後頸部から背中がこっていて、下腿内側の冷えのツボ三陰交、足の甲の第1趾2趾間ののぼせのツボ太衝、足趾間左右4点ずつの高血圧のツボ八風の指圧で強い痛みがありました。

 下肢の表面に冷えはないものの、深部には血行不良による冷えや痛み物質の蓄積があったようです。

 これらのツボを圧して痛い時は、足趾に体重がかかっておらず、足趾が丸まって踵体重で血行不良になっていたということを示しています。

 気温の低下、日照時間の短さ、自律神経や体内時計の乱れが起きやすい時期です。

 背部の交感神経支配領域のこりをそのままにしておくと、眠りが浅くなり、起床時間が遅くなって、結果として朝からストレスを抱えてのスタートとなって体の不調を感じることになります。

 全身指圧後はあくびが出ていたのでリラックスできたようです。

 秋から冬への季節の変わり目、疲れや不調を感じたら早目に指圧にお越しください。

 

| | コメント (0)

2023年11月14日 (火)

初霜。

Img_4192 初霜

 

 今朝の庭には薄っすらと霜がついた葉っぱ、最低気温は2℃、目覚めたのがいつもよりも一時間遅くて朝のルーティンが忙しくなりました。

 日照時間が短くなって気温も下がって、体内時計は調整中のようです。

 昨日の午後は初雪が降った地方もあって、給湯器の故障が増えているというニュースがありました。

 水道管の凍結対策をする気温になりました。

| | コメント (0)

2023年11月13日 (月)

熊のパンチは交通事故なみの衝撃で顔面骨折に、顔と頭を守る。

Img_4184 ユズ

 

 今朝の最低気温は3℃、8時で7℃、最高気温は14℃の年末のような気温の1日になりそうです。

 熊に襲われる人が増え続けているというニュースで、顔にパンチをされた人を治療した医師が「交通事故の時のように顔の骨が折れていた」とその衝撃の強さをコメントされていました。

 逃げられない状況では四つん這いになって両手で頭を抱えて頭と顔を守ることがダメージを少しでも小さくする行動です。

 力まかせに強く圧すことは怪我をさせるリスクがあると肝に銘じて、今日の指圧が始まります。

 

 

| | コメント (0)

2023年11月12日 (日)

初冬の気温の日曜日。

Img_4176 しなびた青い実

 

 今朝は8時で8℃、最高気温は11℃の予報、初冬の気温です。道端のしなびた青い実はおそらくこのまま縮んでいきます。

 今日は体を冷やさないように気をつけていないと風邪を引きそうな日です。

 明日の最低気温は4℃、明後日は2℃の予報、しっかりと防寒対策をしてお過ごしください。

| | コメント (0)

2023年11月11日 (土)

埼玉県インフルエンザの流行、警報レベルに。

Img_4171 強風でサザンカ散る

 

 今朝は曇りで強風が吹きサザンカの花びらが散っています。ウォーキングはニットの帽子とネックウォーマーをしてちょうど良い防寒になりました。

 埼玉県では10月30日から11月5日の定点医療機関で1医療機関あたり34.84人の感染者があり、30人を超えたのでインフルエンザ警報を発令中、この数は山梨県に続いて全国で2番目に多いようです。

 週末から寒くなったのでインフルエンザの感染者はさらに増えていくことが予想されます。

 指圧に来る方でも風邪気味の方が増えています。

 手洗い、消毒、換気、マスク、バランスの良い食事、十分な睡眠、運動、万全な対策で感染を防ぎましょう。

| | コメント (0)

2023年11月10日 (金)

病気になったらむくみの基準をゆるめていい。

Img_4164 大輪のユリ

 

 今朝はくもりで昼前から雨になる予報、今日から最高気温が17℃以下になって最低気温が一桁の気温になる予報です。毎朝お参りする霊園のプランターに大輪のユリが咲いていました。

 慢性病をいくつか抱えて服薬治療中の女性の指圧、左下肢のむくみを気にしていましたが右と比べて筋肉を使っていないということはありましたが、顕著なむくみはありませんでした。

 「圧した痕がなかなか消えない」ということでしたが、その圧す部位を足関節内側陥凹部の「商丘」にしていたようで、どこかの情報でそれを薦めていたのかもしれませんがこの部位はもともとへこんでいるので普通はこの部位をむくみの判断に使いません。

 すね(膝蓋骨下部外側の前脛骨筋)を圧して約10秒へこんだままならむくんでいます。

 病気で運動量が減っていれば血液の還りが悪くなりますから、立って壁に両手をついて踵の上げ下げをしたり、椅子に座ったままでも、仰向けに寝ていても足関節の背屈と屈曲はできます。

 むくみのマッサージは2ミリ程度の圧で膝窩や鼠径部に向かって軽擦すればいいので入浴時でも就寝前でもできます。

 むくみが気になった時は足を高くして仰向けに寝ているだけでもいいので、病気を抱えて運動量が減っているようであれば基準を厳しくしないことも必要です。

 またむくんでいると感じても、むくみを流すことは簡単です。気になる時はゆっくりでもいいので足を動かしましょう。

| | コメント (0)

2023年11月 9日 (木)

昨夜のNHK「クローズアップ現代」、男女の違いが病気や怪我に現れる、手技療法も考えるべきこと。

Img_4161 小菊

 

 今朝はくもり、午後は晴れて11月らしい快適な一日になりそうです。

 昨夜のNHK「クローズアップ現代」では男女の性差によって起こりやすい病気や怪我を取り上げていました。

 心臓の微小血管が原因の狭心症は女性に多く、冠状動脈の検査では発見できずに原因不明とされて長年症状に苦しみながらいくつかの病院をめぐってやっと治療にたどりついて効果のあった女性の例や、男性と女性の足の形の違いでシューズが合わずに女子サッカー選手に前十字靭帯損傷が多いなど、男女のホルモンの違い、体格の違いで様々な病気や怪我の起こりやすさが違うことが紹介されていました。

 指圧をしていて、何となく調子が悪いけど原因がはっきりしないという方をたくさん診てきました。

 心臓の検査で原因がわからずに心臓神経症と言われた方の中には心臓の微小血管の狭心症の方もいたかもしれません。

 足の長さが男性と比べて短く、横幅が広い女性の足には、その形に合わせた足の指圧マッサージを当然するべきです。

 骨が男性と比べて弱く、筋肉も男性ほど太くない女性に、痛くしてもいいというような足裏マッサージは全くもって無理があります。

 性差を考えないどころか強め乱暴な施術が多い中、お客様にまたがって圧すことはもってのほか、急所に触れない手指の当て方を徹底し性差に合わせた適量刺激を丁寧に展開してきたのが母心の指圧です。

| | コメント (0)

2023年11月 8日 (水)

80代男性右腰痛、2週間ぶり2回目の指圧、主訴は治っていました。

Img_4158 庭の小菊

 

 庭の土手に小菊が咲きました。今日は立冬ですが朝8時で15℃、最高気温は20℃の予報で穏やかな晴れの日になりそうです。

 80代男性、2週間前の最初の指圧での主訴は右腰痛、棒切れを投げ上げて山のギンナンを採ろうとして腰を痛めたようですが、その指圧まではズボンを履くこともたいへんだったようですが、指圧後には普通の生活動作に支障はなくなっていたようです。

 棒を投げ上げた時の振りかぶりからフォロースルーの大きな右腕と背中の動きで広背筋を中心とした右背部外側のこりや痛みは今回の指圧ではありません。

 直前に畑で里芋を掘って持ってきてくださったので脊柱起立筋と左大腿外側と前側にこりがありましたが大きな問題はありませんでした。

 背中や膝が曲がっておらず筋肉がしっかりしていて畑の作業もされているようで腰痛に関しては問題ありません。

 時々全身のメンテナンスに指圧に来ていただければ健康維持のお役に立てると思います。

 里芋を美味しくいただきました。

| | コメント (0)

2023年11月 7日 (火)

生暖かい風と雨の朝。

Img_4156 6時半の空

 

 今朝は生暖かい風と雨、8時の気温は感じるほど高くはない19℃、湿度は90%を超えています。

 アロマにミントを使いたいような日は今日まで、明日から最高気温は20℃以下になっていく予報です。

 午後は晴れて夏日に近づき明日の最低気温は13℃ほど下がる予報、服の脱ぎ着、エアコンの温度調節などで我慢することなくお過ごしください。

| | コメント (0)

2023年11月 6日 (月)

今日の午後は気温が上がって強風の予報。

Img_4154 ユズ

 

 まだ青味の残るユズ、ユズの盛りはもう少し先のようです。

 今朝はくもりで気温が高く、午後は夏日になって強風が吹く予報です。

 明日も夏日になる予報ですが水曜日からは気温が下がっていきそうです。

 今日明日はお天気病に注意、背伸びの運動やスクワットなど、大きな関節と筋肉を動かして血行促進をして天気の急変に備えましょう。

| | コメント (0)

2023年11月 5日 (日)

右手を低く使う時に左肩が挙がり体幹は左に回旋する、対角線のこり。

Img_4148 ミントの葉が厚くなる

 

 ミントの葉は防寒対策のためか秋から冬にかけて厚くなりますが、今朝はくもりで暖かく7時の気温が18℃、風がなくウォーキングにウインドブレーカーが要りませんでした。

 昨日の指圧でも右利きの右肩上部僧帽筋のこり左腰部脊柱起立筋のこりや右小胸筋のこり左肩甲下部の脊柱起立筋のこりという対角線のこりがありました。

 右肩が挙がって右手を比較的高い位置で使う場合と、ベッドでの体位変換などで右手を腰に差し入れて相撲の下手でまわしをつかむような手の使い方では、左半身の対角線に当たる位置が変わってきます。

 デスクワークでは右肩→左腰部脊柱起立筋、介護などでは右前胸部小胸筋→頭の重さがかかる左側頸部から左肩甲下部脊柱起立筋というような対角線のこりが多く診られます。

 仰臥位の体幹のストレッチでは背中の高い位置がこっている場合、ストレッチする側の膝の曲げ方は浅く、腕は外転の角度を大きくします。

 自覚は肩上部僧帽筋のこりでも、鎖骨下外側の小胸筋の指圧や適切な体幹回旋のストレッチをしていないからあちこちの治療院巡りをしているという方はずいぶんいらっしゃいます。

 昨日の体と今日の体と明日の体は違います。

 こっているから指圧を求めてこられるので、「こっていますねぇ」というサービストークはしませんが、こりをゆるめるのは難しいことではありません。

 傷になってしまっている時は傷の痛みが減ることはありますが、傷が魔法のように治ることはありません。

 全身をチェックするのが指圧ですから、何ができて、何をしていけばメリットが大きいのか、体をあずけてみてください。

 

| | コメント (0)

2023年11月 4日 (土)

90分間ボーっとする大会。

Img_4143 右上に半分の月

 

 足元に落ちていた木の実から上を見上げれば葉の隙間から半分の月、時々空を見上げると首のストレッチになります。

 今日も昨日に続いて夏日に近い気温になりそう、日中の暑さと夕方からの冷えの寒暖差に注意が必要です。

 昨日は都内で90分間ボーっとする大会が開かれてニュースになっていました。

 日中の陽射しが強かった昨日は屋外でボーっとするのも大変そうでした。

 指圧をしていて、分析的、論理的な左脳を使う時と、感覚的、直感的な右脳を使う時の疲れ方は違うように思います。

 筋肉や神経やツボの役割を分析しながら指圧をしていた時は一人を指圧してもへとへとに疲れました。

 今もそうしているのに違いはないのですが、一つ一つの神経の細かい説明までも思い描いていた頃と、そこは瞬間的にさらえてしまう今とでは精神的な負担がずいぶんと違っています。

 スイッチを切ってボーっと指圧をすることはできませんが、指圧のつながりの中で無になっている時間はあります。

 その時は力が抜けていて無理のない適量刺激に調節できていると思います。

 ボーっとする大会で優勝したのはダンサーのグループでした。

 体を動かすことと休めることのメリハリは大事です。

 

 

| | コメント (0)

2023年11月 3日 (金)

今日も日中ののぼせ頭痛に注意。

Img_4133 ナンテン

 

 ナンテンの実が赤くなりきらないのは暖かい日が続くからでしょうか、今日も夏日の予報です。

 朝8時には流鏑馬祭りを知らせる花火が上がりました。

 人混み、強い光、大きな音、暑さは頭痛の原因になります。

 お祭りなどの人混みで頭痛がt起きた時の対処法は、暗い静かな場所で頭を冷やすか、目頭や後頸部などの持続的な圧迫で血管を収縮させることです。

 11月としては季節外れの暑さが明日も続きます。不調を感じたら一休みしてのぼせの興奮を冷ましましょう。

 

| | コメント (0)

2023年11月 2日 (木)

今日は夏日、寒暖差15℃。

Img_4137 紅葉、黄葉

 

 緑の葉っぱに赤や黄色が混ざって景色が冬に近づいていきます。

 今日の最高気温は25℃、今朝も明日の朝も最低気温は10℃なので15℃の寒暖差があります。

 風が吹けば体感温度が下がって乾燥も進みます。

 服の脱ぎ着での温度調節と肌の保湿をして、日中はのぼせや頭痛に、夕方以降は肩こりや腰痛にならないように注意してお過ごしください。

| | コメント (0)

2023年11月 1日 (水)

11月の始まりは暖かい朝。

Img_4131 セージ

 

 セージに朝陽が当たって11月の始まりは暖かい朝になりました。

 今日の最高気温は22℃ですが明日は25℃で夏日の予報、最低気温は10℃で寒暖差が大きくなります。

 粘膜の免疫力を高めるにビタミンAを摂って風邪対策をしておきましょう。ハロウィンのカボチャは食育でもあったのでしょう。

| | コメント (0)

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »